![]() ![]() ![]() ![]() |
白石(しらいし)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
白石の概要《白石の概要》 田歌の奥で、由良川支流佐々里川が谷あいを蛇行しながら北流し、その渓谷壁を府道38号(京都広河原美山線)が走る。車を駐めて風景見学する場所もない。 ここは芦生ロードパークで唯一車が駐められる、由良川のヘアピンカーブ。このあたりは田歌と芦生の堺目、白石はまだ奥である。 ![]() 深いV字谷の急な山肌を抉って狭い府道が右ヘ左ヘ蛇行する。右手は垂直に近い崖、左手も垂直に近い崖。白石はまだ奥である。 ![]() 白石は、由良川の支流宇佐々里川沿いに位置する。 古代は弓削郷、鎌倉時代以降は知井庄。 白石村は、江戸期~明治22年の村。知井12ヵ村の1。慶長7年(1602)幕府領、天保6年(1835)より園部藩領。明治4年園部県を経て京都府桑田郡、同12年北桑田郡に所属。同22年知井村の大字となる。 白石は、明治22年~現在の大字名。はじめ知井村、昭和30年からは美山町の大字、平成18年からは南丹市の大字。 《白石の人口・世帯数》 5・2 《白石の主な社寺など》 ![]() ![]() 府道から佐々里川の対岸に社が見える。どこから行けばいいのかわからない。 ![]() ![]() 平屋村光瑞寺第5世の僧祐閑の隠棲地であったが、元禄3年道場を開創し、延宝6年に浄土真宗本願寺派の1寺となり、のち文政4年大谷派に転じたという。本尊は木彫阿弥陀如来という。 どこにあるのかわからない、地図にもない。当地あたりの寺院のあり方の特徴なのか、集落の中央の一番高い所にあるのがよく見られるので集落があればすぐに見つけられる。ところが白石にはその集落がない、2軒だけしかないという。 『北桑田郡誌』
《交通》 《産業》 《姓氏・人物》 白石の主な歴史記録『美山町誌』
白石の伝説![]() 白石の小字一覧白石(しらいし) 百合ノ下(ゆりのした) 山ノ神(やまのかみ) スズ 上野(うえの) 関連情報![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『北桑田郡誌』 『美山町誌』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |