高野(たかの)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府南丹市美山町高野今宮・栃原・砂木 京都府北桑田郡美山町高野今宮・栃原・砂木 京都府北桑田郡鶴ヶ岡高野今宮・栃原・砂木 |
高野の概要《高野の概要》 静原の北方。中央を由良川支流・棚野川が南流し、沿岸を国道162号が走る。 高野村は、明治9~22年の村。今宮村・栃原村・砂木村が合併して成立した。はじめ桑田郡、明治12年からは北桑田郡に所属。同22年鶴ヶ岡村の大字となる。 高野は、明治22年~現在の大字名。はじめ鶴ヶ岡村、昭和30年からは美山町の大字、平成18年からは南丹市の大字。 -各集落- 今宮 江戸期の今宮村は鶴ケ岡19ヵ村の1。棚野川の右岸(西岸)に位置し、若狭(高浜)街道に沿った集落。川の上流左岸は栃原村、下流は市場村。古代は弓削郷。鎌倉時代末期には弓削庄の一部であったが、のち野々村庄に包含されたともいわれる。室町中期には一時管領細川氏領であったともいうが、確証はない。 慶長7年(1602)幕府領、元和五年(1619)より園部藩領。明治9年、栃原村・砂木村と合併して高野村となった。民俗行事の記録がある。 (申し上げ 十一月十四日の夜。今宮では、全戸から男の人が「申し上げ」に参加する。 「申し上げ」というのは、男だけの念仏会で、如来様に念仏をあげたあと数珠くりを行う。申し上げの終りは、ご馳走を出してもらうが、この時必ず大きな丸いおはぎが一個出される。これは帰って家族中でも一度に食べきれないほどのものだったという。今は小さく作られるようになった。 十一月を除く十四日は、女だけの「念仏」がある。毎月順番に各家を廻り念仏会を開く。昔から如来像と鐘があり、それを廻して行く。念仏会ではお線香の立つ時間で区切りをつけて、念仏とお経を唱え崇拝する。後はお茶菓子を出し親睦をはかる。 『美山町誌』) 栃原 栃原村(とちわらむら)は、鶴ケ岡19ヵ村の1。棚野川左岸(東岸)に位置する集落。川の上流は砂木村、川を下ると対岸は今宮村。古代は弓削郷。鎌倉時代末期には弓削庄の一部であったが、のち野々村庄に包含されたともいわれる。室町中期には一時管領細川氏領となったというが、確証はない。 慶長7年(1602)幕府領、元和5年(1619)より園部藩領。川合の諏訪神社の氏子。寺院に真宗大谷派の満林寺がある。明治9年、今宮村・砂木村と合併し高野村となった。 砂木 砂木村(すなぎむら)は、鶴ケ岡19ヵ村の1。棚野川に砂木谷川が合流する地点に位置し、若狭(高浜)街道に沿った集落。棚野川をさかのぼると右岸に棚村、南は栃原村。 古代は弓削郷。鎌倉時代末期には弓削庄の一部であったが、のち野々村庄に包含されたともいわれる。室町中期には一時管領細川氏領となったというが確証はない。 慶長7年(1602)幕府領、元和5年(1619)より園部藩領。川合の諏訪神社の氏子。寺院に真宗大谷派の唯然寺がある。明治9年、今宮村・栃原村と合併して高野村となった。 《高野の人口・世帯数》 186・79 《高野の主な社寺など》 天満宮 国道162号からの参道。隣の建物は栃原公民館か。日清・日露・第2次大戦で戦死した17人の崇徳碑がある。当社について他には手元には何も資料がない。 真宗大谷派狩蔵山唯然寺(砂木) 砂木の真宗大谷派の唯然(いぜん)寺。寺伝に慶長年間、江州彦根藩主井伊直孝の庶子という慶了の開基。もと狩蔵山極楽寺と称した真言字寺院で、土豪川勝光照が津向山に築城した時、その用材として極楽寺を倒壊、その跡地に一寺を建立したのに始まるという。村内に川勝氏の屋敷跡と称する所がある、しかし遺跡は発見されていないそうである。 寺号を刻んだその石碑の裏に (当寺ハ往昔真言宗寺院也 然レドモ開基釋慶了ハ 第拾弐世教如上人ニ師事シ壱宇建立ノ功ニ依リ 寺号ヲ下賜サレ東本願寺ノ御末流トシテ現在ニ到ル依テ茲ニ 創建参百八拾年を記念シ之ヲ建ツル也 昭和六拾年八月吉日 願主 施主 ) (唯然寺 字高野の砂木にあり。眞宗にして慶長年間僧慶了の開基せる所なり。慶了は江州彦根の城主井伊萬千代麻呂直孝の庶子にして、厚く佛法を信じ十七歳の時東本願寺の徒弟となり、教如に從ひて修業し、後布教のため來りて本寺を建立せり。是より先附近-今の地蔵堂屋敷-に狩藏山極樂寺とて七間四面の眞言宗伽藍ありしを、川勝豊前守光照の津向山に築城するに際り、その寺を廢して堂の材を移したり。慶了一寺を創むるに及び唯然寺と稱し改めて眞宗となせり。 『北桑田郡誌』) 地蔵堂 唯然寺の隣りの少し高い所にあるのがそれと思われる。周囲の草は刈ったぱかりなのか草の香りがする。草の匂いというか初夏の匂いが漂う。真言宗極楽寺遺仏の地蔵さんだが扉が閉まっていてここに祀られているかは不明。 往古丹波国で八岐頭(やまた)の巨鹿を退治したという溝野三郎の作と伝えられる伝説の地蔵で、かつては時雨地蔵、現在は子安地蔵と呼ばれている。 (地蔵堂 字高野の砂木にあり。傳空海作木造三尺の時雨地蔵の立像をまつる。縁起に曰ふ。往昔満野三郎大和国よりこの地に來りて狩猟に從ひ、狩倉山に狩具蔵(かりくら)を設け、やがて同所に極樂寺といひし七間四面の眞言宗寺を建立し、この地蔵尊を安置せりと。川勝光照今宮城を築くに當り。本寺を毀ちて其の材を運び去りために廢絶せり。唯然寺の條参照 『北桑田郡誌』) 真宗大谷派満林寺(栃原) 真宗大谷派の満林寺。寺伝によると藤原安広・秀景観子が八ケ峰(今宮と市場との境界の字勢野)に建立した長福寺が天正年間の震災で倒壊した。寛永2年(1625)に了閑が再建、4代後の了覚が現在地に移したという。栃原集落の一番奥の高い所にある。向かいに今宮城があった山が見える。 (滿林寺 字高野の栃原にあり、寛永二年眞宗の僧了閑の開基せるものなり。もと八ヶ峰-今の宮島村静原と本村今宮との境なる字勢野-に長福寺と稱する佛刹-藤原安廣秀景父子の建立-ありしが、天正年中震災の爲に倒壊してそのまヽ廃頽せしを了閑この地に來りて再興の志を懷き、古寺屋敷に一小堂宇を創めしものこれ本寺の起源なり。それより四代の後了覺に至りて現地に移し、第七代了海本堂を再建せりといふ。 『北桑田郡誌』) 満林寺参道から今宮城があった山を見る。舞鶴あたりの中世山城から見ると、ずいぶんと高い山に見えるが城下がチョット貧弱か。 今宮城(津向(つこう)山城) (今宮城(美山町今宮) 今宮集落の北に位置する標高四二〇㍍の尾根上にあり、規模は長さ三〇〇㍍・幅三〇㍍と細長い遺構で、尾根つづきの部分は幅八㍍余りの四条の堀切で遮断している。 堀切と土塁の間に小曲輪を配置し、堀切越しの敵に対する構えが厳重である。部厚い土塁を越えると、東西三〇㍍・南北一五㍍規模の主郭(I)があり、二〇㍍の距離をおいて東西六〇㍍・南北一〇㍍から一五㍍の細長い曲輪(Ⅱ)がある。南斜面に通路と小曲輪がある。南東に五段の小曲輪が連なり、幅一〇㍍程の堀切があり、土橋を渡ると五段の小曲輪が連なり最下段の曲輪の中央部に虎口があり、竪堀は南斜面に四条と北斜面に二条付設されている。尾根の先端の曲輪を繋ぐ通路は北斜面を通るが、主郭を中心とする曲輪を繋ぐ通路は南斜面の集落側にある。これは曲輪間を移動する兵士を北側がら見えにくくする工夫である。 地形的に細尾根上に構築されており、北と南は急斜面となり、登城道は南斜面の集落に降っている。城主は川勝氏といわれ、棚野川上流から攻めてくる敵から、市場集落を守備する為に構築されたと考える。 『美山町誌』)(図も) (今宮城址 字高野の今宮地内なる津向山にあり。城主川勝豊前守光照神樂坂以北の過半即ち野々村庄を領し、兵勢一時盛なりき。元龜三年織田信長の明智光秀に命じて何鹿郡上林村君王山光明寺を攻めしめし時、住僧満山の請に應じて光秀と戦ひ敗績せしかば、退いてこの城に入り防戦に力めしも終に陷り、光照自殺しその子等若狭に奔竄せりと傳ふ。 -編者いふ。この伝説疑ふべき點多し 『北桑田郡誌』) 《交通》 《産業》 《姓氏・人物》 川勝氏 聖徳太子の侍臣秦河勝の裔なりと稱す。豊前の守光照に至りて野々村を押領し、本村内今宮に城を構へ、戦国の世一方の雄として此の地方に威を振へり。子孫また代々足利氏に仕へ信任を博せしが、天正年中に至り欸を明智光秀に通じ、ついで羽柴秀吉に屬し、いづれも寵愛を受けたり。徳川家康勢を得るに及び川勝氏また之に從ひてよくその領土を全うし、つひに一諸侯の身となれり。其の一族下臣旗本の士となりし者多く隨つて江戸に移住し、本村内にその後裔を殘存せざるに至れり。 以上の説は遽に信を措き難しと雖も、本村壁瀬清吉氏所載の『川勝家系圖寫本』と「寛改重修諸家譜」の川勝系圖とを比較するに符合せる黙多く。殆ど信ずべき値ありと思惟せしを以て、左に之を併せ載することゝせり。 川勝家系圖寫(抄出) 壁瀬清吉氏藏 略 (『北桑田郡誌』) 満野十八姓 文武天皇の御代大和國に満野太郎、次郎、三郎の兄弟あり。共に獵を善くし強力無双なり。一日此の三人一鹿を逐ひて丹波の深山に入り互に相失す。三郎峯を超え谷を渉り、漸く棚野村に出でヽ遂に茲に住す。而して太郎は弓削村に、次郎は知井村に至りて各々其の地に住す。三郎の後裔八家に分れ、知井にある次郎の子孫と合せて満野十八姓をなせりといふ。 (『北桑田郡誌』) 香野三郎 同じ文武天皇の御代に大和に香野三郎といふ者あり、性至孝にしてよく老母に亊ふ。母一日鹿を求むるや三郎山河を跋渉して鹿を獲、その肉に飽かしめたり。その後裔佐々木高綱の女を娶り氏を満野と改む。或る日ま北鹿を逐ひてつひに丹波國桑田郡の山中に入り。路を逑ひて棚野村に出で茲に住して其の郷民となれりといふ。(『北桑田郡誌』) 高野の主な歴史記録高野の伝説八岐の大鹿 傳へいふ、往昔大和に香野太郎、次郎。三郎といふ三人の兄弟あり、強力無双にして性至孝なり。母病むや七聲半鳴くべき牡鹿の肉を求む。兄弟鹿を獲んとて深山にわけ入り、遂にその鹿を射て歸りその母に飽かしむ。後三郎氏を滿野と改め猟師となれり。時に王城の乾位に當る丹波に八岐頭(やまた)の巨鹿ありて人を害し、亊朝廷に以聞す。滿野三郎勅を受けて一黨を帥ゐ、谿谷を渉り諸山を越えて丹波に來り、大弓を削り-この處今の弓削なり-更に坂路を攀ぢて進み入りしに、果して十六本の角を振立て一見戦慄すべき大鹿巌頭に在りて、三郎を目がけて飛びかヽらんとす。三郎直に弓を以て之を射、更に携ふる所の大鎌を以て遂に斬り殪せり。この時血流れて溜をなす-今の知井村これなり。-尚行くこと數里にして須那木-今の砂木-に來り、こゝに定住して猟を業とし、狩具庫(かりくら)を設けたり-今の砂木狩藏山地蔵堂の地なり-と。(『北桑田郡誌』) 高野の小字一覧高野(タカノ) 森(モリ) 森ノ元(モリノモト) 溝ノ上(ミドノウエ) 溝ノ下(ミドノシタ) 石橋(イシバシ) 辻堂(ツジドウ) 野賀(ノガ) 元風呂(モトブロ) 寺ノ下(テラノシタ) 中ノ下(ナカノシタ) 立畑(タテバタ) 才ノ神(サイノカミ) ホウキ 垣ケ本(カギガモト) 三ノ尾(サンノオ) 皆森(カイモり) 中野(ナカノ) セセノ谷(セセノタニ) 熊ケ谷(クマガタニ) 姥田(ウバタ) 伯耆(ホウキ) 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『北桑田郡誌』 『美山町誌』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |