丹後の地名プラス

丹波の

旧・知井村(ちい)
京都府南丹市美山町南・北・中・河内谷・下・知見・江和・田歌・芦生・白石・佐々里


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府南丹市美山町南・北・中・河内谷・下・知見・江和・田歌・芦生・白石・佐々里

京都府北桑田郡美山町南・北・中・河内谷・下・知見・江和・田歌・芦生・白石・佐々里

京都府北桑田郡知井村


旧・知井村の概要




《旧・知井村の概要》

由良川の最上流部に位置する旧村で、古くは知伊と表記される。
知伊村は、鎌倉期~戦国期に見える村。丹波国桑田郡のうち。
鎌倉末期の徳治2年10月7日、弓削荘下村に宛てた公文僧覚円の山論裁許の沙汰状が初見(北桑田郡誌所収文書)。同文書によれば、弓削荘下村・知井村・棚野村の3村に課された臨時課役としての材木量をめぐって山論があり、杣工人の員数に従い材木量を沙汰するよう裁許されている。次いで、至徳4年閠5月21日付の天竜寺領土貢注文案に「一 弓削庄上村 寺納米玖拾斛捌舛玖合〈加延并智伊村分〉」と見える(天龍寺文書)。
下って天正2年、荒木村重らが山城誓願寺の本堂造営料を寄進しているが、同年5月3日付の目録には「<チイ村〉弐石 〈山国〉村山駿河守」と見える(誓願寺文書/大日料10-16)。また、年未詳7月13日付で川勝兵兵衛大夫給人らの動員を催促した羽柴長秀書出にも「知伊村」と見える(記録御用所)、そうである。
村域は美山町南・北・中などを中心とする地域と推定されている。また北に鎮座の八幡神社所蔵文明10年3月銘の2個の鰐口には「丹州桑田之郡知伊之庄則八幡宮」「丹州桑田弓削庄知伊村」とあるそうである。
江戸期は下村・北村・南村・中村・佐々里村・芦生村・河内谷村など9か村が、知井庄9か村と総称された。
近代の知井村は、明治22年~昭和30年の北桑田郡の自治体。南・北・中・河内谷・下・知見・江和・田歌・芦生・白石・佐々里の11か村が合併して成立した。旧村名を継承した11大字を編成。昭和30年美山町の一部となり村名解消、村制時の大字は美山町の大字に継承された。


チイといった地名は、全国的にも当地しか見当たらない。伝説によれば、巨鹿の血のことで、その血を祀るのが佐々里の知井八幡社ということである。
佐々里のササ、下側の白石のスズという地名、チイはシイのことでなかろうかと推測すると、これは宮津市栗田の獅子崎(しいざき)、その北に獅子(ちし)がある。チとシは通音とわかる。ササ、ススの地のシシ神社で、これはたぶん金属を指しているのかと思われる。下弓削の山中からかつて銅鐸が出土している。佐々里八幡社は弓削八幡(京北町上中)を勧請したものでなかろうか。京北の弓削氏はたぶん物部氏であろう。弓削は弓を作る氏族と言われる、物部弓削大連守屋とか、この後裔が弓削氏を名乗っている。物部氏なら弓も作ることだろうし、金属も必要であろう。諏訪大社の神長官は代々守矢家だそうで、諏訪大社とモリヤは何か関係があろうと推測されている。何となく全体がつながりそうだが、詳しいことは不明。



旧・知井村の主な歴史記録


知井村
一、概説
本村に關する上古の沿革は之を徴證すべき資料全く闕如し、何等知るを得すといへども、その地勢上より考察して上由良川流域の系統に屬すべきは勿論にして、初は野々村郷に屬せしこと、彼の輕皇子にかヽる傳説によりても明かなり。鎌倉時代に到り弓削郷に属せし野々村庄の一部として本村も亦一時建仁寺領となりしが、室町時代に至りては、弓削庄の加納として天龍寺の所領なりしものゝ如し。天正七年頃より一時明智光秀の管轄する所となりしが、程なく前田徳善院玄以の所領となり、江戸幕府時代の初寛永年代より松平周防守の知行所となり、寳暦年中に至り篠山藩青山氏に屬す。享和二年その山林のみは御料地となり代官小堀氏之を監督す。天保六年以降八原、西畑、知見、蘆生、白石、佐々里の六ヶ村は園部藩小出氏の領地となり以て明治維新に及べり。明治二年版籍奉還の結果悉く公地公民となり、四年廢藩置縣の際久美濱縣下に屬し、翌五年京都府管下となり。六年八原西畑を知見に合しすべて知見と稱す。二十三年村制を實施して以来變革なし。

二、境域地勢
本村は郡の東北部に位し、南部の黒田村と對稱の位置にあり。若狭國小濱より本郡に入る咽喉の要地を扼す。東は近江國高島郡に、東南は愛宕郡久多村に、南は黒田弓削両村に、西は平屋鶴ヶ岡両村に北は若狭國遠敷郡に接す。
域内には山嶽重疉連亘して郡内最高の地たり。三國嶽(九五九米)は東境にありてその名の如く丹波近江若狭の三州に跨る。その北に知井山(九二二米)あり、山脈一帶相連なりて北に走り、何れも八九百米突内外の諸峯聳立す。八ヶ峰(八〇〇米)は北境に峙立ち山勢遠く若江二州版に蟠艇蜒し、本村の秀峰たり。山巓に登りて四望すれば丹波、丹後、山城、近江、若狭、越前、加賀、能登の八ヶ國を見るを得べく、八ヶ峰の山名はその形の八葉蓮華に類似せるよりも、この八ヶ國一望の意義に本づきしものならんか。隨つて本村より他の郡村に往来するには西方平屋村に赴くの外は、悉く峻坂嶮路を攀ぢざる可らず。即ち東南方黒田村廣河原に出づるには佐々里峠(八五〇米)を踰えざる可らず。南方弓削村に至るには深見峠の坂路を越えざる可らず、北方若狭に往かんには知阪知井坂の両難路を通過せざるべからず。殊に村内蘆生の大森林の如きは千古未だ嘗て人跡到らす斧斤入らざるの絶境にして原始林深く遠く相連り殆ど林材の無盡藏ともいふべく、本村の富源一にかゝつて茲に在り。
本村は實に郡内北部の大動脈たる上由良川發源の地にして、前記蘆生森林を縫ひ、数多の渓流を集めて漸く西流し、つひに平屋村に向ひて去る。この流域約八里。明治二十七年開修工事を施して以来舟楫を通するに至りしも。主として桴筏に利用せらるゝに過ぎず。この川の支流に著しきもの左の三あり。
佐々里川は源を佐々里の東南山中に發し、北流して蘆生に至り、上由良川に合す。河内谷川は河内谷の南方山中深見峠の北麓より出で、北流して中に至り上由良川に入る。知見川は北境諸山の渓流を合せて南流し、中(河内谷川の對岸)に至りて上由良川に落つ。この三支流はいづれも筏を通じ運輸の便を助く。而して本村内の平地は僅に之を中以南の上由良川流域に見るを得るのみ。  (『北桑田郡誌』)






関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『北桑田郡誌』
『美山町誌』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved