丹後の地名 若狭版



奥赤(おくあか)
兵庫県豊岡市但東町


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。

兵庫県豊岡市但東町奥赤

兵庫県出石郡但東町奥赤

奥赤の概要




《奥赤の概要》
中赤花村の南の奥に位置する。南は薬王寺峠を境に薬王寺村、東は大谷を経て丹後国与謝郡滝村(京都府加悦町)の鹿熊(かのくま)(今は廃村)に通じていた。
奥赤は、大正6年~現在の大字名。はじめ資母村、昭和31年からは但東町の大字。平成17年より豊岡市の大字となる。もとは資母村奥赤花。世帯数・人口は、大正9年29 ・ 161、 昭和35年27 ・ 133 。地内は西の堂垣と東の大谷に分かれ、2つの谷を結ぶトンネルは文久年間に開通し昭和24年まで利用されていたという。

《奥赤の人口・世帯数》 18・12


《奥赤の主な社寺など》
若宮神社、梅林寺があった。

若宮神社
『資母村誌』
若宮神社  奥赤花村に在り
祭神不明 俗に梅ヶ迫爺を祀ると云ふ
札奉造立若宮大明神一宇結願成熟加護所
  寳暦十年二月吉祥日

梅林寺廃寺
『資母村誌』
梅林寺
 奥赤花道垣に在りき。深香山梅林寺と稱す。往古七堂伽藍其備せりと云ひ傳ふ。
 享保十四年三月庄屋小西済左衛門愛宕権現再建の當時は加悦町西光寺の末寺なりしものゝ如し。(神社の項参観)
出石郡西國巡禮歌に
 二十三番 深香山梅林寺
  赤き花梅の林の深き香を
    めづる心に垂るゝあはれみ
梅林寺は、出石藩主小出氏の時代に焼失したという。

庚申塚

若王寺へ抜けるか加悦町へ抜けるかの分かれ道。庚申塚が右手に見えるが、道がどこにあるのやら、ここに車を留めていいものやら、




《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


奥赤の主な歴史記録



奥赤の伝説




奥赤の小字一覧



関連情報



資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


但馬
    市町別
 
兵庫県豊岡市
兵庫県養父市
兵庫県朝来市
兵庫県美方郡香美町
兵庫県美方郡新温泉町

丹後・丹波
 市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
    市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市

【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『兵庫県の地名Ⅰ』(平凡社)
『但東町誌』

その他たくさん


Link Free
Copyright © 2025 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved