丹後の地名 若狭版

若狭

池河内(いけのこうち)
福井県小浜市池河内


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県小浜市池河内

福井県遠敷郡松永村池河内

池河内の概要




《池河内の概要》
松永川上流域谷間の山村。松永谷の一番奥の集落。池河原とも称したという。山が両側から迫り、平らな所はほとんどない。最奥の谷間の集落としては荒れた様子はなく、落ち着いたたたずまいの集落である。平家の落武者が開いたとの伝承がある。林道を南進して麻生坂を越えると滋賀県朽木村に通じる。
池河内は、戦国期から見える地名で、文亀2年(1502)3月24日の明通寺への如法経料寄進札に「池河内彦大夫」とあるのが初見。それ以降池河内百姓による明通寺への如法経料の寄進は、天正18年まで13例を確認でき、永享8年11月14日の源内大夫如法経銭寄進札に見える「源内大夫」は、大永2年・天文4年に見える「池河内源内大夫」と思われ、室町期から集落のあったことが想定できるという。「源内大夫」の寄進は3例と最も多く、現在も源内田という地名が現地にあることから、「源内大夫」が当地の有力者の一人であったかと思われる。他の寄進者として「四郎大夫」「馬大夫」「広畑」「田中」の名前が見えるが現在も当地の地名として確認される。
近世の池河内村は、江戸期~明治22年の村。小浜藩領。「雲浜鑑」によれば、家数82・人数412。村内に広大な山林を持ち、杣役として他の村々と関係を保っていた。
山村で石高が少ない割には戸数が多く、その生計はほとんど林業によってまかなっていたものと思われる。正保郷帳によれば松永谷諸村のうち最も石高は少ない。その割に家数は多く、文化7年(1810)12月の六ケ村出入ニ付一札には惣中74人が記され、明治2年12月の村方歎願書には「村家数も多、渡世ニ甚難義可仕場所ニ而、山家之事故外ニ弄方も無之、往昔より炭焼業第一ニ相弄、年々恐多御収納太切ニ相勤」とあって、主たる生業は炭焼であった。江戸期を通して藩の杣役を勤め夫役御免となっていたが、慶応4年(1868)頃「当時世上不穏ニ付」多額の夫役賃銀割当がかかり、村方は免除の願状を出しており、葛の根を掘って渡世の助けとし、飯米すら購入しなければならなかった、という。明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。同22年松永村の大字となる。
池河内は、明治22年~現在の大字名。はじめ松永村、昭和26年からは小浜市の大字。明治24年の幅員は東西5町余・南北3町、戸数69、人口は男169 ・ 女175。


《池河内の人口・世帯数》 124・40


《池河内の主な社寺など》

広嶺神社

集落の一番奥に鎮座。玉泉寺の川向かいである。境内社として八幡神社・愛宕神社・稲荷神社がある。
『遠敷郡誌』
廣嶺神社 村社にして松永村池河内字宮ノ河原にあり、祭神素盞鳴尊なり。


曹洞宗宝泉寺

万治元年(1658)開山の曹洞宗宝泉寺。弘化3年(1846)焼失し同5年再建したという。
『遠敷郡誌』
寳泉寺 曹洞宗永平寺末にして本尊は地蔵尊なり、同村池河内字苔谷に在り。


《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


池河内の主な歴史記録




池河内の伝説


『越前若狭の伝説』
三番の滝           (池河内)
 池河内村から四キロばかり入った山中にある。松永川の水源で、若狭と近江(滋賀県)の国ざかいのじゃらんたん(邪蘭谷)の水が、この滝に集る。落差二十九メートル、水の多い季節には。三すじに別れて落水する。幅は六メートルある。ここに不動尊像か安置してあり、陰暦八月二十八日に祭りを行なう。この滝のつぼに、石や棒きれを投げると、たゞちに大暴風雨がくるといわれた。干ばつの年には、遠くから百姓がこの滝へ雨ごいにきた。    (松永村誌)





池河内の小字一覧


池河内 横枕 森ノ向 森ノ下 山ノ神 森ノ上 田ノ上 下藤谷 場久里 芋根 美谷口 込谷口 隠谷口 源内田 岩迫 梅ノ木谷 辻良美 竃谷口 東ノ邪良 小晒 小晒口 大晒 大晒口 双谷口 尾奈部谷 尾鼻田 坂頭 向田 墓ノ下 源内河原 村中 村ノ上 鶴嵜 笠尾口 宮ノ谷口 中河原 宮ノ河原 苔谷 地獄谷口 宮ノ上河原 永尾口 下河原 上河原 平大和 新船 石坂 落合 笹谷口 笹谷 一ノ谷 笹尾 中松尾 邪良口 下小平 鷹谷 医者里 水梨 小鷹谷 部奈橋 三ツ竈 小租飛谷口 滝ノ尻 山伏谷 邪蘭谷口 三番滝 石灰床 釜ノ谷 滝ノ肩 柴岩谷 三谷口 飴屋淵 松尾口 由里ノ坂 青案田 青案河原 柱谷口 下ノ谷 戸ノロ 邪魔見谷口 障子畑 口ノ谷 焼谷口 桂ノ谷 酸漿谷 黒谷口 土倉 入戻 根小屋 孫右衛門谷 ゲドヂ 日笠尾 割谷 戸ノ口平 兵ヘキ谷 大柱谷 芹原 鳥小屋 安万谷 邪蘭谷 スベリ尾 蓬原 池ノ鼻 熊ノ脊 岩坪 小平 足谷 大平 小栗鷹 流尾 下釜谷 永尾 藤谷 笠尾 スゲン谷 抜ケ谷 西邪谷 小見谷

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市

丹後・丹波
 市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市




【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『遠敷郡誌』
『小浜市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2020 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved