上竹原(かみだわら)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福井県小浜市上竹原 福井県遠敷郡小浜町上竹原 |
上竹原の概要《上竹原の概要》 多田川と南川に挟まれて位置する、写真は多田川、上流向き、対岸が上竹原。川州のような地だが、この下流側に小浜城がある。 上竹原村は、江戸期~明治22年の村名。古くは竹原村といった。小浜藩領。慶長年間京極氏が小浜城築城のため当村北部を城域に編入し一ノ堀・二ノ堀・三ノ堀が築かれ、その周辺は侍屋敷となり、農村集落は東部に偏在した。竹原村から上竹原村への村名の変更はこのことにちなむのであろう。なお侍屋敷の地は竹原町と総称され農村部の当村と区別される。 明治期に入ると竹原町分は竹原村とも呼ばれ、明確に当村とは別の行政区画となっている。侍屋敷と化した地域に従来から居住していた人たちのうち、馬場や竹原火除に定められた住民は丸山村へ、広小路(現一番町)あたりにいた問丸たちは南川左岸の小浜町清滝・津島などへ移住を余儀なくされた。 農村集落は侍屋敷の堀を隔てて東部に位置し、農業に従事しながら侍屋敷へ中間奉公に出たと伝えられている。上竹原年貢免状によると、「侍屋敷足軽屋敷越中足軽屋敷火除地」として文政5年から明治2年まで年貢を免じられている。 「雲浜鑑」によると、家数109 ・ 人数468、寺社は真言宗松林寺・禅宗徳雲寺、天王宮・天神社がある。小浜御城下之絵図には、城域の東の堀を隔てた所に通長屋として足軽中間屋敷が記されているが、これは城内へ通じる道路に簡易な関所が設けられていた場所ではないかと推測されている。当地に毎年5月2日の小浜神社の祭礼に行われる獅子舞が伝えられているが、これは小浜藩主酒井忠勝が武蔵国川越から転封してきた際にささら獅子舞の演技者30余戸を同伴し、当地の一角に住まわせて関東組と称したことに始まるという。広峰神社の祇園祭は7月14日に行われるが、この祭りに参加する氏子には地区外の下竹原の住民が含まれており、また神輿も下竹原へ巡幸しており、このことも慶長年間の小浜城築城に際して当地から地区外へ住民移動が行われたことを示すものといえる。 明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。同22年一部が国富村丸山となり、残余は雲浜村の大字となる。 上竹原は、明治22年~現在の大字名。はじめ雲浜村、昭和10年小浜町、同26年からは小浜市の大字。明治24年の幅員は東西11町余・南北2町余、戸数43、人口は男92・女97。.大正15年から16年間にわたり南川・北川両河川の改修工事が行われ、それまでは集落の南で大きく西へ迂曲して小浜町方面へ流れていた南川の流路をまっすぐ北に改修したため、地内の地形は大きく変化した。昭和28年台風13号が当地方を襲い、南川の増水により壊滅的な被害を受け、多数の死者を出した。同46年一部が後瀬町・大手町・四谷町・千種1~2丁目となる。 《上竹原の人口・世帯数》 145・52 《上竹原の主な社寺など》 曹洞宗妙徳寺末慈眼山徳雲寺 『国富郷土誌』 徳雲寺 上竹原第三〇号三番地にある曹洞宗の寺院で、丸山区に二〇戸の檀中をもっている。小浜市青井の妙徳寺の末寺となっている。永禄十一年(一五六八)融峰座元和尚が開創した平僧地であったが、明治十一年六月七日、現住?淳和尚が伝法相続免牘を得て、本寺の妙徳寺六世の恰山文悦和尚に開山を請願し、法地に昇格した。 本尊聖観世音菩薩のほか、不動明王、毘沙門天王像・地蔵菩薩・大権菩薩・達磨大師・韋駄天像などが祀られている。 丸山とは古いつながりをもっている。慶長五年(一六〇〇)小浜城築城によって、その待屋敷となる地域に居住していた当時上竹原の住民の一部は、丸山へ移住しなければならなくなった。当時平僧地であったがすでに当寺があり、その檀家であるまま、丸山へまとまって移住したと伝えられており、したがって現在丸山全三〇戸のうち、二〇戸が当寺の檀中となっている。 大正九年四月、三世慈雲和尚の代に、本堂および開山堂を再建し、また庫裡を改築した。そして昭和七年十一月、四世秀禅和尚代に山門を新築した。ところが昭和二十八年、五世本光和尚代に、若狭を襲った台風十三号の風水害により甚大な被害を受けた。檀中のほとんどが同様に大きな被害を受けたが、昭和二十九年から、本堂および庫裡の修復をすることができた。その後昭和四十七年秋位牌堂を新築、昭和五十九年には境内地の拡張整備工事を行い山門を移転した。そして昭和六十三年、有無両縁の供養塔を建立して現在になっている。 現在の檀中は、竹原(関を含む)二〇戸、丸山二〇戸とその他に三〇戸あり、計七〇戸となっている。檀中より選挙によって世話人を選出し、その中から総代が選ばれるが、現在は竹原・丸山・その他からそれぞれ一人の計二人になっている。寺の維持費などの経費は、毎月集金しこれに充てる。現在の境内地は約二〇〇〇平方㍍でほかに約四〇〇平方㍍の墓地がある。 主な年中行事は次のようである。 (1)修正会 元旦一〇時より檀信徒参詣し、祈祷法要を行い、年賀を兼ねて行う。 (2)彼岸会法要 三月十八日 祠堂施主すべてに案内して施食会を行う。 (3)盂蘭盆会大施食会 八月十五日午後行う。 『遠敷郡誌』 徳雲寺 曹洞宗妙徳寺末にして雲濱村上竹原字岡島に在り、本尊は観世音にして元龜元年妙徳寺第六世文悦創立と傳ふ。 昭和28年9月、若狭地方を襲った台風13号による遭難者、中崎源治郎市長ほか40名の慰霊碑がたつ。 『小浜市史』 小浜市の被害は甚大で、人および家屋では、総人口の三分の二にあたる二万一二九七人が罹災し、三七人の死者と四人の行方不明者を出し、全壊二〇〇戸、流失一二〇戸、半壊一四七八戸、床上浸水二〇三九戸、床下浸水一〇一六戸にのぼった。 中崎市長も濁流に押し流され行方不明になった。 《交通》 《産業》 《姓氏・人物》 上竹原の主な歴史記録上竹原の伝説上竹原の小字一覧上竹原 桝形 東一ノ堀 千種 東二ノ堀 西二ノ堀 西一ノ堀 下中瀬 上中瀬 西三ノ堀 北中倉 西中倉河原 南中倉 東中倉 入江 下中河原 下向 溝川 千養坊 西日吉 中向 上向 神輿場 南岡島 麻ケ瀬 中岡島 東岡島 前田 地蔵田 岡島 南日吉 東日吉 北日吉 天敷 見取場 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『福井県の地名』(平凡社) 『遠敷郡誌』 『小浜市史』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2021 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |