丹後の地名 若狭版

若狭

上田(かみた)
福井県小浜市上田


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県小浜市上田

福井県遠敷郡中名田村上田

上田の概要




《上田の概要》

飯盛山南西麓、南川の支流田村川中流に開けた地域。県道岡田深谷線が田村川沿いに走る。田村川の右岸に持田、左岸に東から小村、見谷、岩井谷の4集落がある。南北は山地で、北部の飯盛山へは、登山道が整備されている。

上田村は、明治初年~明治22年の村。田村が上・下の2か村に分村して成立した。ただし田村内での上田村・下田村の別は江戸期からあった。岩井谷は狭小な山地で天保3年の上田村岩井谷百姓難渋ニ付仕法立願によれば10歳以上の者はすべて年季奉公に出村し、村方は老人・小児のみ残るという状況を訴え、村が立ち行くよう仕法改めを願い出ている。明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て同14年福井県に所属。明治7年の戸数71。同22年中名田村の大字となる。
上田は、明治22年~現在の大字名。はじめ中名田村、昭和26年からは小浜市の大字。明治24年の幅員は東西8町余・南北4町余、戸数75、人口は男188 ・女204。

《上田の人口・世帯数》 167・61


《上田の主な社寺など》

熊野神社

『中名田誌』
熊野神社(上田区見谷)
祭神 伊弉諾尊 祭日 九月二十三日
 本神社の主神伊弉諾尊は記紀にある国土創造神で、最初に夫婦となられた国生みの男神である。
 本神社は見谷川の上流、飯盛山のふもとにあった。高さ五八四メートルの飯盛山の偉容と、そこから流れ出る見谷川の三瀑布が、この地を聖なる自然崇拝の神の地として発したものと考えられる。国生みの神伊弉諾尊がこの聖地に、氏子の神として迎えられたのも当然といえる。
平安時代の初め、当地が坂上田村麻呂等一族の手によって開発されたころ、熊野本宮大権現を併祀することとなった。日木の神々は、本地なる印度の仏陀が仮の姿をとって現れたものとする本地垂迹説に基づき、本神社では大日如来を併記した。黒漆塗りの厨子の中に今も大事に祭られている。
 原始的山岳信仰と、仏教の密教的信仰(真言宗)とが併され当神社は、飯盛山に登る修行者の修験道場として崇拝されたという。
 伝承として、「本神社は禰宣職の事等について古来山前大明神との関係最もあつし」とされている。岩屋谷熊野権現とともに「上之宮」として処遇され、厳粛な神事が取り行われたとみられる。
 天明七年(一七八七)に社殿の改築を行っている。延焼のためという説もあるが定かではない。大正十年(一九二一)三月二十五日、現在地に移転した。
棟札は次のとおりである。
(略)
(略)
(略)


『中名田村誌』
熊野神社(上田区字見谷)
祭神 伊弉諾尊 祭日 九月二十三日 (ただし彼岸の中日)
若狭国志に曰 上田小屋に本宮山新宮山巌屋倶に小祠あり伝へ云ふ古へ数刹ありと若狭郡県志に曰 熊野権現社田村三谷に有り伝へ称す熊野本宮の神を勧請すと
由緒 本社は、当村上田区字見谷に鎮座している。その創建は上古に属するだけに当時の事歴をよく知ることは難しいが、ともかく当郷が開けてから最初の氏神として尊敬した熊野三所大椎現の随一とあがめる熊野本宮現権現を祀った神社である。中古仏教の隆盛に伴い、本地垂迹の説行われるに際し、本殿内に大日如来を併祀するに当たり、以来秋の彼岸の中日をもって祭日と定めることとなった。天明七丁未年九月、社殿の改築を行い、さらに文政十一戊子年十月社毆の上屋を再建し現在に至っている。
伝承。本社は禰宜職のことなどについて、古来山前大明神との関係最もあつしと。また言う。本社は長田寺薬師如来の鎮守神として、古来尊敬されたものである。よって祭日なども薬師如来と同一にするのだと。


持田四社神社

『中名田村誌』
持田神社
由緒 本社は、今の地に山の神社すなわち素戔嗚尊を祭り、持田第四十六号六十二番地に中天皇社すなわち国常立尊、持田第四十号十四番地に下天皇社すなわち大山咋尊、持田第八十四号九十七番地に稲荷社を、いずれも今を去る三百年前後、それぞれ祭って来たのを明治四十四年五月有志が相諮り、今の地に合併奉祀することにし、同時に持田神社と号し祭っている。



曹洞宗慈雲山長泉寺

『中名田誌』
長泉寺(曹洞宗興禅寺末)
本尊 釈迦如来
旧誌によれば延暦年間(七八二~八〇五)この地域(上田区)に数個の寺院があって、ほとんど真言宗に属し、看住は半俗の道心者であったらしいという。
 必ずしもこれを立証する資料とはいえないが、『坂上氏系図』(吉田一夫氏所蔵)によれば、右の看住の存在を裏づけるものが少なくない。富田郷(中名田、三重地区)を領した覚廈(田村麻呂後二代目)というのは、律師という僧都に次ぐ僧位を持ち、第四代覚忠は阿闍梨(八六〇年ころ)という密教伝授の高徳の僧であり、第五代覚仁がこれまた律師、第一〇代慶仁は阿闍梨、第一一代慶円執行(織部入道)に至っては、熊野三所宮及び山前大明神両社の守摩織司さえ務めている。
 第二四代信覚(保延六年=一一四○)に至るすべての人が入道として剃髪し仏門に入っている。おそらく坂上家の一族一門が田村にあって多くの寺を創建し、その看住を務めたであろうし、その歴史は極めて古いものといえる。
 文化五年(一八〇八)の『国鏡』によれば上田には宝林寺・福寿寺・胎蔵庵・慶団庵・正光寺の五寺があって、いずれも興禅寺の末寺であったという。寛政五年(一七九三)宝林寺に火災はあったとするも、古仏、古文書は他に数多く保存されているのではなかろうか。明治十五年これらの小寺を合併、慈雲山長泉寺と改名、現在に至っている。
住職 (略)
主な行事 (略)


『中名田村誌』
長泉寺(曹洞宗興禅寺末)
本尊 釈迦如来
法地開山 全巌恵?大和尚
奈良時代を経て平安朝の初期になり、仏教隆盛になろうとする延暦年問にあっては、当地に数個の寺堂があってその教宗はほとんど真言宗で、看住は半俗の道心者だったらしい。その後寛永のころ、当区内字小村には、玉林菴、慶洲菴等の小寺があって玉林菴の住人休蔵主という人が、時の大智識桂木村、興禅寺、第二世長翁正鎮和尚の徳光と仏祖の法源とになついて帰依し、寛永九壬申十月、曹洞宗興禅寺末寺となって寺号を宝淋寺と改一名した。境内六十七坪、檀家四十二戸だった。また区内岩屋谷に朔蔵主、見谷に泉蔵主と唱える者がいたが、これもまた真言宗の半俗道心者だった。
 明暦元乙未年、興禅寺第三代万里門鉄和尚の名僧につき、「諸行無常是生滅法一切衆生悉有仏性」の仏をたたえる言葉を聞き大いに帰依し、同三丁百年十月、朔蔵主を正光寺、泉蔵主を福寿寺と改め、これまた興禅寺の末寺となった。このように道心者、檀信徒ともみんな名僧智識によって禅宗に帰依し興禅寺の末寺末檀徒となって本寺の命を守り、各寺に僧侶の看住することになった。ところがその後、宝淋寺は寛政五癸丑年火災にあい、六年民家の古屋をもって仮屋を建立したが、天保十二辛孔年に仮屋も破損したため新築に着手し、同十三年建築の工を終えた。さらに仏具、法器を新調して仏祖の法門に入ってさとり、円道大道の法縁を開いて太祖の教えはいよいよ広まった。しかしながら、僧地であって檀務の儀式は、本寺の令達によるものでなければ、何ともなし難くはなはだ不便が少なくなかった。明治十五年ころ、福寿寺に恵照和尚という碩学者が住職として入られた。ちょうどこのころ、合寺説の声が高まるに際し、区内四小箇寺の各檀徒協議のうえ合寺一決、時の宝淋寺の位置及び家屋をもって青井家菩提所(度雲山長泉寺)の名にちなみ、慈雲山長泉寺と改名した。同十五年法地に昇格し、恵照老大和尚を当寺法地開山とし、二世中興月海恵照大和尚、三世鉄舟恵明大和尚を経て現住職に至っている。


『遠敷郡誌』
長泉寺 曹洞宗興禪寺末にして本尊は阿彌陀如来なり、同村上田字奥ノ谷に在り、元祿十六年創立す。


持田城(小村城)

城山山頂に小村城跡があり、土塁・堀切・竪堀・畝堀などの遺構があるそう。
『中名田村誌』
持田城跡(小村堡) 持田城(小村堡)は、上田区城山にある。古い昔、吉井右京亮の居城で、領地は名田の荘十八力村(田村、小屋、和多田、深谷、三重、知見、虫鹿野、木谷、出合、永谷、挙野、虫谷、堂本、志見谷、槇谷、小倉、下村、中村)だが、永禄年中減って十三力村となった(若狭国志所載)。伝えによると、永禄三年、五十谷城主寺井兵部少輔、三重城主松宮又左衛門(瓜生城主松宮玄番亮の孫)と協力し、領地境界論が原因で青井氏を攻撃した。まず水攻めにしようと山城を囲むこと数日、少しも屈する様子がないため、斥候を出して探らせると、山腹に清泉があって茶坊主が水を汲んでいるのに出会った。捕えて詰問したところ、北方簡尻谷に湧泉があると。そこで、直ちに簡尻谷の水路を断った。それでもなお、前のように屈しなかった。そこで周囲から大声をあげて攻めのぼろうとしたが、山上から一面にタク(竹の皮)をまきちらしたため、滑って馬の足が立たなくなった。そこで二氏は軍議を凝らし、ついに下からタクに火を放った。大勢は猛烈で、炎煙は城をおおい、青井氏は苦戦してついに死亡、城は落ちた。時に青井氏の夫人はひそかに夫の髪を切り携えて山中にかくれた(今隠れ谷という)。そして逃れて下村に至り、虫鹿野を経て挙原に入り、墓を造って葬った(里人殿墓といい今に畏敬す)。未亡人は挙原に一家を設けた(現在中元氏はその系統という)。天正二年九月十九日に亡くなり、法名を廓真妙月信女と称した(大正四年を去る三百十余年前)。


《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


上田の主な歴史記録




上田の伝説


『越前若狭の伝説』
長田寺              (上 田)
 延鎮上人は、大和(やまと)国(奈良県)高市郡子島寺に住み、若いころから仏道に帰し、一生に一度でよいから生身の楽師如来を拝みたいと願をかけていた。ある夜の夢に、大和を去り、北に行き、山中にはいって、霊所を求めれば、薬師如来を拝することかできると、お告げかあった。喜んで旅したくをして、京都、近江を経て若狹にはいり、名田荘谷に至り、けわしい道をたどって田村谷に来たり、元(今の竹の木)にたたずんで四方をなかめていると、南の山中に金色の光が放っている。
 急いで行ってみると、草のいおりかあり、白髪の老翁か安坐し、ダラニ(じゅもん)をとなえている。延鎮が、「あなたは誰ですか。ここはどこですか。」とたずねると、老人は。「わたしは行容(ぎようえい)という名で、この地は多古木(たこき)といい、医王(薬師)が誓われた霊地である。わたしはここに住むこと二百年、あなたの来るのを久しく待っていた。」と答えて姿を消そうとした。延鎮は急いで、手についていたつえで、老人の背をはかるに、つえの長さと同じであった。後にこのつえの長さと同じ背たけの薬師如来を刻んだ。延鎮は、さては生身の薬師如来であったかと、三拝九拝して感喜した。それから行法を怠らず、十六年の歳月をこのいおりで送った。
 この地は、当時坂上田村麿の領地で、その家臣高階(たかはし)大膳太夫行宗という人かここに来て支配していた。延暦十二年(七九三)行宗は眼病にかがった。あらゆる医薬を試みたかなおらないので、薬師如来に祈願した。七日目の夜老翁か現われ、「これより南三里(十二キロ)に霊地がある。堂宇を建て、薬師如来を造って安置すれば、病気はなおるであろう。」と告げた。
 翌日弘次、恒沢というふたりの者を使いに出し、霊所を尋ねさせた。ふたりは延鎮のもとに至り、訪問の目的を話した。延鎮は、「わたしの願は成就(じようじゅ)した。しかしわたしは無物で、寺院を建てがたい。」と答えた。使者は帰って行宗に報告した。行宗は信心厚く、急いで田村麿に上聞した。将軍は感激して、寺院の造営を計画した。飯盛山にあやすぎの大木かあった。一本の材木であやくら作りの金堂(こんどう)を完成した。この堂は、くさびを一木も用いずに造ったもので、俗にせいろだたみという。延鎮自刻の薬師仏および日光仏、月光仏を安置している。    (中名田村誌)

 「社寺由緒記」に、簡略ではあるが、「村誌」と同じ趣旨の縁起か載っている。(杉原丈夫)


持田城            (上  田)
 持田城址は、上田区の城山にある。むかし青井右京亮(うきようのすけ)がいた城で、名田庄十八か村を治めていたが、永禄年中(一五六〇ごろ)には、十三か村となった。伝えによると、永禄二年(一五六〇)青井右京亮は領地境界がもとで、五十谷城主寺井兵部少輔と三重城主松宮又左衛門との連合軍にせめられた。
 寺井、松宮の軍勢は、持田城の水源を止めて城をかこんだが、青井右京亮の城は落ちなかった。山中で出会った茶坊主を捕まえて、たずねてみると、城の北方にわき水があることかわかった。すぐそのわき水を止めたが、右京亮の城は落城しなかった。
 寺井、松宮の軍勢は四方からときの声をあげてせめのぼろうとしたが、山腹一面に竹の皮か敷きつめられ、人も馬も足をすべらせて、攻め込むことができなかった。寺井、松宮は、軍議をこらし、竹の皮に火をつけた。火は勢よくもえあがり、城は炎の中につつまれた。
 青井は苦戦し、ついに戦死して城は落ちてしまった。青井の夫人は、ひそかに夫のかみを切り、山中にのがれて、下村に着き、虫鹿野をへて挙原に入り、墓を建て夫を葬り、この村に住んだ。村人は、この墓を殿墓とよび、いまも大切にまつっている。
 夫人は、一家をもうけて、天正二年(一五七四)九月十九日に死んだ。法名は、廓真妙月信女となっている。現在の中元氏はその子孫であるという。          (中名田村誌)


七人塚               (上 田)
 永禄三年(一五六〇)青井右京亮(すけ)落城のとき、その家臣七人が勇戦し、ついに力尽きて自害した。その七人を葬った所を七人塚という。上田のうばか谷のふもとにある。    (中名田村誌)

若狭和紙           (上 田)
 垂仁大皇の時代に、天照大神宮が伊勢の五十鈴(いすず)川の上流にまつられた。この時、名田の谷に小谷があり、清い水か流れている所があるから、その地へ都から紙の製法を教える人をつかわして、伊勢神宮の幣に用いる紙を作るわざ(技)を習わせよという神の知らせがあった。それよりその技か発達して、神庫に奉納するようになった。               (中名田村誌)




上田の小字一覧


上田 大硲 向谷 由窪 三反田 新田 滝之鼻 岩之鼻 岩井谷 西谷口 奧岩井谷 焼山 鳥居野 口岩井谷 槙戸 広畠 大門 寺谷口 別所谷 大向 熊野口 丸山 小谷口 上山 奥見谷 見谷 的場 下的場 口見谷 小山 井根口 口小見谷 中小見谷 小畑 奥小見谷 平又 簡尻 小村 奥之谷 明神 村中 嶋屋敷 椿原 山鼻 中倉 城山 持田 万城 地蔵辻 辻堂 井野尻 横江 樋口 長通 奧持田 向畑 西谷 段畑 東谷 釜倉 杉山 下杉山 森道 野々道 上河原 姥谷 中河原 竹本口 株? 堂下 清水下 堂脇 琴毛 大野間 狼硲 山下 森奥 釜瀬 小坂 平林 釜瀬谷 坂ノ谷 悪谷 大西谷 持田谷 小見谷 槙戸 大硲 岩屋谷 東谷 原谷 別所谷 奥ノ谷 清水谷 緩ノ上 中小屋 坂ノ谷

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市

丹後・丹波
 市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市




【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『遠敷郡誌』
『小浜市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2020 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved