![]() ![]() ![]() ![]() |
小松原(こまつばら)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
小松原の概要《小松原の概要》 宗像神社の浜側の一帯。 東を小浜湾に面し、地名の由来は、当地に松林があったことによるものであろうという。「若狭郡県志」には「伝言京極高次国主之時、埋西津郷之水田、且ツ移小松原手北方之地、而為家士之居処」とあり、もとは現在の雲浜1~2丁目あたりにあったが、慶長年間京極氏による侍屋敷建築のため現在地に移転させられたものと考えられている。 近世の小松原村は、江戸期~明治22年の村。小浜藩領。幕府へ届け出た郷帳類では当村名が見えず西津村のうちに含まれているが、藩領内では独立村として扱われていた。明治7年西津村が公式に3町8か村に分村した際に当村も独立村となった。小尻小松原・本小松原とも呼ばれ、新小松原(出村小松原)・下竹原(竹原小松原)とともに三小松原と称された。新小松原は当村の枝村であり、江戸期の高や人数は当村のうちに含まれていた。 元禄3年の下中郡村控に、村高25石余、家数239・人数1,464。船数119、櫂役銀873匁、小物成は小鯛600枚代として京桝で3石6斗余、鯨納役網場代として京桝で4斗,助四郎鯖8剌代として2両2分。「雲浜鑑」に村高25石余ですべて畑方。家数337 ・ 人数1,746。村内は弁天川を挟んで左岸の川西と右岸の川東に分かれ、川西は道筋ごとに七軒町・中ノ町(なかんちょう)・甚左衛門町・五軒屋町、川東は角屋町・加門町に分かれる。このうち甚左衛門町・角屋町・加門町は江戸期の網元の名にちなむものである。当村は漁村で、慶長7年の若狭国浦々漁師船等取調帳によれば、船数50うち7人乗1、6人乗14、4人乗4、3人乗28、 2人乗2、1人乗1、船持19人、水主195人で、手繰網13、惣中の鰯網6を持っていた。当村の漁業の特色は小浜湾沿岸一帯を漁場として引網漁業が盛んに行われたことにあり、網元により大綱仲間が形成され、文化年間には17人が大綱持であった。大網持は地引網の漁場の支配権を持っており、宝暦10年には磯引網持(瀬引網持)からの縄網尺の拡張に反対して争論が生じ、藩はこれまで通り糸網20尋・縄綱80尋・引網140尋に限り許すと裁許を下している。当村漁民は湾内各所に入漁していたためたびたび他村と漁場争論を起こし、寛永19年には勢井村と、承応3年には泊浦、延享3年には仏谷浦と争論が起きている。享和・文化年間頃から大島半島各村が漁業に本格的に乗り出し、夏秋に甘鯛・小鯛の引網を行ったため当村の小鯛縄は不漁となり、文政6年には大島に対し昔通り百姓だけをするように願い出たが、当村大綱持が大島磯辺で綱引を行っているとして相手にされなかった。文政元年7月12日西津長町から出火し新小松原が松福寺を残して全焼し、下竹原村と合わせて270軒余が類焼。また同6年12月27日には納屋を含めておよそ95軒が焼失した。 明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。明治5年には全戸数の8割余が漁家。同7年出村であった新小松原村を分村。同22年西津村の大字となる。 小松原は、明治22年~現在の大字名。はじめ西津村、昭和10年小浜町、同26年からは小浜市の大字。明治35年地内の主要漁業をなした地引網の網元(大綱仲間)は4人であった。地引網は大正後期以降漁船の動力化による沖合漁業の発達に伴い徐々に衰微し、昭和30年代には姿を消した。大正期以降漁業を廃業する者が相次ぎ、若狭塗の箸屋へ転職する者が増加した。 《小松原の人口・世帯数》 317・121 《小松原の主な社寺など》 ![]() 《交通》 ![]() 《産業》 《姓氏・人物》 小松原の主な歴史記録小松原の伝説![]() 小松原の小字一覧小松原 川東 川西 大西 関連情報![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『福井県の地名』(平凡社) 『遠敷郡誌』 『小浜市史』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2021 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |