丹後の地名 若狭版

若狭

野代(のだい)
福井県小浜市野代


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県小浜市野代

福井県遠敷郡今富村野代

野代の概要




《野代の概要》
多田ヶ岳北西麓、南川下流右岸に位置する。集落は南東部を流れる野代川沿いおよび右岸の聖谷山すそに集中し、妙楽寺の門前村。

中世の野田井村は、戦国期に見える村。若狭国遠敷郡富田郷のうち。天文4年10月18日の妙楽寺寄進札に「野田井村 願主道高」とあるのが初見。天文7年12月13日の某判物によると「御料所富田郷田地之内」の「野田井前高田」にある4反の田地が妙楽寺観音灯明料にあてられていたことが知られる。弘治2年6月22日の明通寺鐘鋳勧進算用状には「百五十文 のたい村」と見える。天正2年8月21日の大乗坊分坊領作職米銭納帳案に「下野田井」とあることから、当村は上・下に分けて呼ぶこともあったかと思われる。
近世の野代村は、江戸期~明治22年の村。小浜藩領。「雲浜鑑」によれば家数44・人数247。慶長年間には国主京極高次の直轄領となって、代官は小浜城下の豪商組屋六郎左衛門(宗円)が慶長5年に補任された。
明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。同22年今富村の大字となる。
野代は、明治22年~現在の大字名。はじめ今富村、昭和26年からは小浜市の大字。明治24年の幅員は東西6町余・南北3町余、戸数46、人口は男120 ・ 女122。


《野代の人口・世帯数》 141・46


《野代の主な社寺など》

厳島神社

『遠敷郡誌』
嚴島神社 村社にして同村野代字迫田にあり、元嚴島明神又は嚴島辯天と稱す、祭神は市杵島姫神にして永仁三年勧請と傳ふ。


高野山真言宗岩屋山妙楽寺




集落の裏山の少し高い場所にある。聖山・聖谷という所だそうで、聖地の観音岩に近いところ。高野山真言宗。山号は岩屋山。本尊は千手観音。創建年代は不詳だが九条兼孝筆の妙楽寺縁起によれば、養老3年行基が岩屋に千手千眼像を彫刻、延暦16年空海が廻国の際この尊像を拝顔して堂舎を開創したのに始まると伝える。
本堂は鎌倉期のもの、若狭最古の建物。日によって本堂の扉が開かれていることがある、そうするとご本尊の二十四面千手観音が拝める。
←いつか訪れた日は、そんなラッキーに日であった。
ぜひどこの寺院も見習ってもらいたい、無料の公開日を日は不特定、さりげなくビンボー人のために設けるべきであろう。
広い駐車場がある、たいていはガラ空き、日本人の信仰心などはもう忘れられたものか。ゼニとることしか知らず、ビンポー人を救うことは忘れた、クソ政治屋も顔負けのダラク仏徒どもにウンザリ嫌気がするものか。
江戸時代の参詣者は非常に多く、弁当開く場所もなく南川河原まで降りたという。「拾椎雑話」に「古来より七月十八日妙楽寺観音参詣、男女ともおひたゝしく道も分行かたき事也、おとり有、見せ物類ひ、物売多し、弁当ひらくへき場もつまり、湯岡より尾崎の川原に一群つゝ円居いたし遊ふ」とある。
案内板がある。

高野山真言宗 岩屋山妙楽寺
 元正天皇の御宇養老三年(七一九)僧行基が身の丈一七六センチタの二十四面千手観音の像を彫刻して此の山腹岩窟に安置した。
その後、桓武天皇の御宇延暦一七年(七九七)に僧空海が当地を巡錫のとき、瑞光山中に現わるるを見て岩窟中に尊像の在るを感得し、此の地に堂宇を建立して安置したと伝える。尊像が岩窟中にありしを以て山号を岩屋山と号し寺名を妙楽寺と名付けたと言う。このように遠く奈良平安の昔、日本仏教の祖師と仰がれる高僧達が若狭路辺歴の途次、留錫開創したと伝える妙楽寺はその遥けき歴史にふさわしい数々の寺宝を伝世する。
本  堂               鎌倉時代 重要文化財
厨  子               鎌倉時代 重要文化財
木造二十四面千手観音立像   平安時代 重要文化財
木造聖観音菩薩立像       平安時代 県指定
木造地蔵菩薩座像         平安時代 県指定
絹本着色不動明王画像      南北朝時代 県指定
古若狭塗              江戸時代 県指定
如法経料足寄進札        室町時代 県指定
木造不動明王座像        平安時代 市指定
銅造懸仏              南北朝時代 市指定


文永2年若狭国惣田数帳写に「妙楽寺温田二反 不作一反 今富名」とみえるのが早く、また文安6年5月8日付若狭国妙楽寺東寺修造料足奉加人数注進状にも2名の僧侶が200文を東寺に寄進している。当寺は南北朝期に万福名名代職をもち、室町期には甲ヶ崎村塩浜の得分権を買得し、天文5年には明通寺より常満保地蔵丸名を寄進されており、天正年間にも大乗坊領や西藏坊領として約20石ほどの寺領を有していたが、いずれも太閤検地で年貢地になった。慶長5年小浜藩主京極高次が禁制状を発給、元和5年同忠高が寺領6石5斗を寄進したが、次の藩主酒井忠勝は寺領を召し上げ禁制状のみを発給した。

『今富村誌』
妙樂寺 (野代にあり古文書縁起の章参照)
妙樂寺は幽靜閑雅展望亦佳絶の地にあり。真言宗の古刹にして養老三年僧行基千手觀音の長五尺一寸なるを彫刻し岩窟中に置けり。延暦十六年空海巡錫堂宇を造立して之れを安置し岩屋山と號す。空海亦不動四天王の像と刻み観音地蔵不動の三像を板面に雕る、空海自筆の棟札自刻の硯石あり。堂の左方に六所明神右方に子易地地蔵尊、前方に藥師堂あり、西に総門ありて金剛力士を置けり。往昔は寺内に六ヶ坊ありしも今は只其の地名を存するのみ。明治三十四年三月本堂桁行五間梁間五間單層屋根四注桟瓦葺一棟は特別保護の建造物となる。境内に征清吊魂碑あり明治二十七八年戦役若州殉難将士の忠靈を祀る。


『遠敷郡誌』
妙樂寺 真言宗古義派金剛峰寺末にして本尊は千手観世音なり、同村野代字墓山に在り、養老三年行基の開創にして延暦十六年空海廻國の際再興して真言宗となすと傳ふ、元無本寺なりしが元禄の頃高野山より来寺に加へんとして住職榮立の不服に依って江戸寺社奉行に訴訟し、結局本寺なき寺として認められしが後代に到りて高野山末となる、正徳の頃薬師堂燒失せり、本堂は特別保護建造物なり。



聖谷城
妙楽寺の裏山、聖谷山山頂に戦国期の守護被官山県某が拠った山城がある。
多田ヶ岳より北へ延びる稜線のやや突出した聖谷山(399メートル)の山頂にある。「若狭郡県志」は「伝言山県氏之所レ居也、未レ詳二実名一」と記す。当城は山頂平坦地を利用してつくられ、径50メートル内外の円形を主郭とし、南に若干の付属郭をもつ小規模なもの。鍬形につくられた土塁に特徴があり、自然地形をうまく利用している。城主は若狭守護武田氏の被官山県氏一族と伝えるが不明。造築は室町中期以降、廃絶は天正12年(1584)丹羽長秀の破却によるものかという。

『今富村誌』
聖谷城趾 野代聖谷に城の遺趾あり里人之れを城山と稱す山縣氏の居りし所なり其の名詳かにせず



《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


野代の主な歴史記録


『今富村誌』
野代區
 野代は生守區の西南多太嶽の麓にありのだいといふ。山を越ゆれば即ち多田區なり、戸数四十六、人口三百三十六、田畑段別三十三町、山林九十餘町歩、舊時の草高三百五十石五升七合。
嚴島神社は永仁三年春安藝國嚴島より勧誘せしものなり。或書に『野代村民屋の畔にあり産神たり』と
妙樂寺は真言宗にして僧空海創立の古刹なり。本堂は保護建造物の一に數へらる。或書は『同寺の觀音は若狹三十三所観音第十番にして山城國御室戸寺に准ず』と
郡縣志に『野代村一小村あり野寺谷と號す』と
六所神社 古書に『六所神社は野代村妙樂寺觀音堂の傍に在り祭る所伊勢、住吉、賀茂、春日、愛宕、遠敷下宮等の神なリ四月三日之を祭る其の日土人社前に於て耕種の儀をなす曰く秋ならんを祝ふものなりと然る後又巌島社前に到り之を行ふ』と

野代の伝説


『越前若狭の伝説』
妙楽寺                (野  代)
 養老三年(七一九)行基菩薩(ぎようきぼさつ)か、諸国をあんぎや(行脚)して若狭へきたとき、この地で千手観音像を彫刻し、いまある妙楽寺より南に八キロあまりへだたった山中の岩の中に安置した。その後延暦十六年(七九七)空海が諸国巡歴の時、若狭国府村のある庭園で休けいしていると、はるか南の山中から身を射るような光かさしているのを感じ、すぐさまその山にのぼると、山中の岩谷に一体の観音像があった。
 空海は、りっぱな観音さまが山中に放置されているのをなげき、時の天皇にこれを報告すると、天皇は堂を建てよと空海に命じた。空海は、その千手観音を現在の妙楽寺境内に移し、お堂を建設して仏像を安置した。
 この時、ひとりの身分の高い女が、毎日あらわれて、空海の仕事を助けた。この女は、若狭姫明神だったといわれている。空海は、この堂の建設中に不動明王を一体彫刻し、なお般若経六百巻と心経を書き写した。するとさきの身分の高い女が、空海の写した大般若経六百巻をほしいと申し出た。空海は、この女が若狭姫明神の化身(けしん)であることを知っていたので、女の望みをかなえてやった。空海は、女にこの堂をながく守ってくれるように約束した。
 空海が大般若経を書き写した時に用いた井戸が、今もこの寺にあり、般若(はんにや)の水と呼んでいる。この大般若経六百巻は、その後若狭姫神社に伝わっていたが、若狭国城主が、城のお守りのため、この般若経を持ち去った。明治になり藩主より返されて。今遠敷の神通寺に保管されている。      (妙楽寺縁起)

 養老三年(七一九)行基菩薩がこの山に登り、五尺一寸(一五三センチ)の千手千眼の像を刻んだ。延暦十六年(七九七)弘法大師回国のおり、この尊像を見つけ、今の金堂(こんどう)を建立した。このときまで本尊は岩屋の中に安置されていたので、山号を岩屋山という。
 寺院造営の間に弘法大師は一刀三礼して不動明王を刻み、また大般若経全部を書き写した。豊玉姫(若狭姫の明神)か毎日この地に来て、大師に仕えた。あるとき般若経を新たに書き写して賜わりたいと願った。大師は、姫が明神の化現であることを知っていて、「代々この寺院を守護するならば書き与えよう。」といった。神女は喜んで約束した。故に末世の今も毎日明神の降臨がある。金堂の正面のこうし(格子)を閉ざしておくのは、凡人を通さないためである。
 神約によって五筆の経典は若狭姫明神の社内に奉納した。神託があり、「わが前に七度歩みを運ぶよりは一度妙楽寺に参けいするにしくはない。」といわれた。経典書写のすずり石などは当院に伝来している。           (社寺由緒記)





野代の小字一覧


野代 北土部 新土部 土部 上渕 車田 高田 下高田 下唐戸 唐戸 高田窪 畑田 井詰 石丸 琵琶橋 竹ノ上 篠谷 竹ノ下 中島 弐反田 下代 野寺 岩嵜 大平 谷田 松ノ下 森崎 墓山 岸ノ下 迫田 森下 上山 森本 善知坊 奥ノ坊 踊場 袈裟 車谷 巡り山田 木谷 治郎平 権現山 木谷奥山 東谷山 寺山 聖谷 地蔵谷 三昧谷 野寺

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市

丹後・丹波
 市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市




【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『遠敷郡誌』
『小浜市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2020 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved