丹後の地名 若狭版

若狭

小浜住吉(すみよし)
福井県小浜市小浜住吉


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県小浜市小浜住吉

福井県遠敷郡小浜町小浜住吉

小浜住吉の概要




《小浜住吉の概要》
堀川筋と浜参道の交差点付近になる。

写真はその交差点。左から右の道が堀川筋、それに直交して右奥から来る通りは浜参道という。手前の石柱は昔の橋の欄干で、堀川筋の道路の下は堀川(新川)(江戸末期に掘られた防火用の川)が流れていて、その上に道路ができる以前は、ここには住吉橋が架かっていた。これはその橋の欄干である、記念に残しているようである。

この堀川の川口がマーメイド・テラスで、その下に川があるのがわかる。近くに「堀川改修記念碑」がある。少し古い地図には今の堀川通りは川になっている。

堀川改修記念碑
嘉永六年(一八五三)三月及び安政五年(一八五八)八月、強風下に大火あり、小浜全町殆ど灰燼に帰す。時の小浜町奉行武久権十郎氏、両度の災禍に深く期するところあり、即ち藩重役に上申し、町中央に新川を開さく、以て防火線を築かんことを願ふ。藩この建議を容れず。然れども、焦土の惨影恒に氏の脳裏を去らず、安民の悲願遂に独断遂行を決し、町年寄組屋六郎氏に説きて資金の調達を図る。組屋氏、奉行が捨身の熱情を拝謝、直ちに志水林蔵氏ら町有力者と議して堀川溝(一講五十人 銀十五貫の拠出として三溝)を組織す。又小浜遊郭特志者の請を容れ、新に冥加金を課して双方合計銀約六十五貫を得。安政六年三月工を起し、寒暑雨雪を冒して工事を進む。武久氏自らこれを監督し、連日その督励ら当る。事業は即ち広小路狭隘部の民家を撤去して、中央に堀川を開き主水源を伏原杓川に求む。上流は素掘り川幅約一・八メートル、小浜に入りて護岸石垣乱石積二段、川幅約四・五メートル、処々、水面に至る階段と併せて深所を設け消火利水の便に備え、河口には石積の波止場を構築して風浪流砂を避く、翌万延元年(一八六〇)五月工漸く成るも架橋費不足を告ぐ。即ち組屋氏は神田橋(土橋)、志水氏は住吉橋(板橋)、武久氏は日吉橋(土橘)を負担、各私財を投じて竣成の美を飾る。
爾来、春風秋雨百十有余年、万世の大業に重ねて全町焼亡の厄なく、恩沢何にか比せん。
然れども同年六月、武久氏違命の咎により鶴賀町奉行に左遷さる。後、明治八年(一八七五)十一月没、享年五十有六、その墓碑空印寺にあり。また氏の双腕たりし組屋氏は本境寺、志水氏は心光寺に眠りて各永世の夢を結ぶ。
時、昭和に移り護岸上段を拡幅、石垣一段積として時代の進運に資するも近年石積崩壊の兆あり。昭和四十六年(一九七一)市は堀川都市下水路整備事業に着手、五ヶ年継続、総工費一億円余を投じて、旧観まさに一新す。
今、その浚工に当り、遥かに先人の偉業を追慕して顕彰の誠を表はし、つぶさに沿革を止むる碑石を献じて、後代の至情を陳ぶ。
昭和五十一年三月  小浜市長 浦谷音次郎


旧城下にあたる小浜24区の各町名はいずれも有名神社名から名付けたといわれ、住吉は大阪住吉大神にちなんだものかという。
近代の住吉町は、明治7~22年の町名。小浜町のうち。明治7年区割改定により永三小路・鵜羽小路・石屋小路と質屋町の一部が合併して成立。合併時の戸数110。明治19年の戸数99、人口439。同22年小浜町の大字となる。
近代の住吉は、明治22年~現在の大字名。小浜を冠称。はじめ小浜町、昭和26年からは小浜市の大字。毎年9月14・15日に行われる八幡神社祭礼放生会には、江戸期の祇園会における鵜羽小路の出し物を引き継ぎ笠鉾と棒振り大太鼓を出している。


《小浜住吉の人口・世帯数》 151・58


《小浜住吉の主な社寺など》




《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


小浜住吉の主な歴史記録


『新わかさ探訪』(地図も)
堀川の今昔    若狭のふれあい第者143号掲載(平成16年5月16日発行)
幕末に3度の大火 辛酸を心に刻んで--
 小浜市日吉のマーメイドテラスから国道27号線へ向かう広い通りは、30年ほど前まで川が流れ、子供たちが魚を追いかけて遊んだり、河口近くには小舟が係留されたりしていました。そこは江戸末期に造られた人工の河川で、「新川」または「堀川」と呼ばれました。現在も道路の下に水路があります。
 新川が開削されたのは、安政6年(1859)。小浜では、幕末の7年間に3度もの大火かおり、嘉永4年(1851)年正月に382軒、2年後の嘉永6年3月に2400軒余、さらに5年後の安政5年8月には1805軒を焼き尽くしました。新川は、連続大火の後、延焼を防ぐための火除け地として、また消火用水の確保のために設けられたものです。
 工事は、町奉行・武久権十郎の差配のもと、安政6年2月に始まり、当時数々の土木作業に功績のあった重田卯右衛門がこれを取り仕切りました。
 後瀬山から発心寺脇を流れ下る杓川を水源として、川上から掘り始め、上流は素掘りで幅約1.8m、町なかでは幅約4.5m、のり面を2段にした石垣の護岸を設け、その年の冬に完成しました。これを通すために、幾棟もの蔵を移動し、民家を取り壊しています。川床には数力所、消火用の水をためる深い部分と、川面に下りる階段が設けられました。
 工事の進展に伴い、新川を渡る3本の橋(上流から神田橋、住吉橋、日吉橋)が有力町人の寄付で架けられました。橋は最初、土橋や板橋だったのが、その後架け替えられ、鉄製やコンクリート製に変わりました。住吉橋のたもとには火の見の半鐘がありましたが、昭和初期にバスを通すため、護岸を2段から1段にして道幅を広げた際に撤去されました。そのころ、川べりには柳が植えられて風情があったそうです。
 その後、年月を経て護岸の石垣が崩壊するおそれがあったことなどから、小浜市が昭和46年(1971)から5年かけて「堀川都市下水路整備事業」を実施。水路を暗渠にして、上を道路化しました。以来30年近くが過ぎ、今ではこの大通りがかつて川だったことを知らない人も多くなりました。
 マーメイドテラスの下をのぞくと、地下に水路があるのが分かります。取材時には、河口でイサザの群れを見かけました。人魚像の近くにある「堀川改修記念碑」の土台石は、歴史を伝えるために護岸の石を移したものです。神田橋のたもとにあった欄干の石柱は場所を移動して、今も道の脇に立っています。
 堀川筋には、旧家の古い土蔵が並んでいます。金岩良治さん宅の母家と土蔵は、明治の中ごろに建てられたもの。店の土間には、地下に6畳間ほどの石室が設けられています。幕末の連続大火の教訓から、家財を守るために掘られたものだそうです。市内の旧家十数軒に、こうした石室が残っていろとのことです。
 堀川の開削以降、小浜の旧市街は大火を免れて今日に至っています。先人がなめた辛酸を心に刻み、防火に取り組んだ結果に違いありません。幸い小浜は戦災にも遭わずにすみました。その町並みは貴重な歴史遺産です。


『小浜市史』
木崎惕窓と板屋一助
木崎惕窓(きざきてきそう)と板屋一助の二人は、町家に生まれ、町家に育ち、町人として一生を終わった町人学者である。惕窓は、本書でいくども使用してきた「拾椎雑話」の著者であり、一助は「稚狭考」の著者である。
 惕窓は、元禄二年(一六八九)に生まれ、名を正敏、通称を藤兵衛といい元文元年(一七三六)から宝暦元年(一七五一)まで小浜の町年寄を勤め、明和三年(一七六六)に七八歳で死去した。惕窓の家は、木崎村から出た本家木崎太郎左衛門家の分家であり、代々富沢町に住み酒造業を家業としていた。惕窓の学問的素養がどのようにして養われたかは必ずしも明らかではないが、一族の祖に中院家門人の歌人甚兵衛正員があり、一族中には連歌・俳諧から詩・書・絵画にいたる嗜みをもつものが多くあったことも、その一因であろう。
 いっぽう板屋一助は、享保元年(一七一六)に生まれ、名を元紀、通称を徳右衛門といい、天明二年(一七八二)死去した。一助の家は、近江津田の出身である板屋伝右衛門の分家であり、石屋小路に住み、代々材木業を家業としていた。一助は小栗鶴皐の門に学び、「千百年眼」の日本での再版を行った吹田定敏との交流も深く、国学に広い知識を持ち、和歌も良くした。また著書には「稚狭考」の他に、安永九年(一七八〇)京都の書肆武村嘉兵衛から刊行された「行余随筆」二〇巻、「好衣集」二巻などがある。
 惕窓の「拾椎雑話」は、宝暦七年になり、その後「追加」 「追々加」が加えられ、もっとも新しい記事は宝暦十四年のものである。この書は、宝暦十年に小栗鶴皐が書いたこの書の跋にあるように、「若狭郡県志」など先行の書に載せるものは載せず、惕窓が古い記録を訪ね、また古老から聞き取ったことを書き記したものであり、それまでの地誌が記さなかった庶民の世界を様々な角度から書き留めており、その記事の正確さもあいまって江戸時代の若狭を知る上で見落としえないものである。この書の構成は、小浜(巻一~巻一〇)、町名(巻一一)、寺社(巻一二)、武家(巻一三・一四)、町家(巻一五)、人物(巻一六・一七)、学譚(巻一八)、高貴(巻一九)、郷中(巻二〇)、天変(巻二一)、傷害(巻二二)、鳥獣(巻二三・二四)、他邦(巻二五~二七)、異域(巻二八)でなっており、みずからの生きた小浜の事歴を中心におくものの、その視野は他邦・異域にまでおよんでいる。
 一助の「稚狭考」は、「拾椎雑話」に遅れること一〇年、明和四年(一七六七)になった一〇巻の地誌である。序によれば、この書は「本国に便あることは、真字・国字・半仮名にかきらす、天平法馬の中にありて、家道を勤むるの余力をもて、年々書置たるをとりあつめ」たものであり、これまでの地誌の著者の多くが若狭出身の人ではないために、村里で訪ねても慎み恐れてことごとく語られることはなく、これらの書に洩れたることも少なくはないのでそれを補い、また「年月の前後、部類の条々、次第を改め」て纒めたものだとしている。初めの三巻は、若狭の国史で、諸書を渉猟して若狭に関係あるものを集め考証を加えたものであり、のちの伴信友による考証の先駆となるものである。第四巻は旧説寺院、第五巻は散楽祭礼、第六巻は製造商賈、第七巻は草木魚鳥、第八巻は隣国並角鹿、第九巻は遠敷郡、第一〇巻は三方郡・大飯郡であり、そこには著者一流の考証がなされており、「拾椎雑話」には見られぬ特徴となっている。

小浜住吉の伝説






小浜住吉の小字一覧




関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市

丹後・丹波
 市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市




【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『遠敷郡誌』
『小浜市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2020 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved