![]() ![]() ![]() ![]() |
大飯郷(おおいごう)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
大飯郷の概要《大飯郷の概要》 大飯郷は、平安期に見える郷名。「和名抄」若狭国大飯郡4郷の1つ。高山寺本は「於保比」の訓を付し、東急本は訓を欠く。天長2年(825)までは遠敷郡のうちであった。 「延喜式」神名帳の若狭国大飯郡7座の1つに「大飯神社」が見え、現在の山田に鎮座する。古代氏族の多氏(多は太、大、意富、飫富、於保などとも記される)の拠点社とワタシは推測するが何も記録はない。郷域は大飯町本郷を中心とする佐分利川下流域に比定される。現在の大島の犬見、小浜市になる加斗も当郷であったと思われる。 中世、近世は本郷と呼ばれ、大飯郷の記録はない。郡名と同一で紛らわしいため本郷と呼ぶようになったものか。 近代になって大飯町が成立するが、当郷名というよりも大飯郡の郡名による町名と思われる。 『大飯郡誌』 大飯郷 諸本缺訓〔高山寺本〕於保比 現今の本郷村 野尻父子以外 の大部分なりしなるベし。 〔若狭郡縣志〕 改志摩爲大飯者乎。(按に志摩を大島と先づ定めての説なり) 〔若狭國志〕 今廢按遠敷郡志摩既割郡後革爲大飯今又縮大飯志摩字以爲大島村乎。 〔稚狭考〕 大飯は本郷にてあるべし能因歌枕大井川あり。 〔若狭舊事考〕 今詳ならす按にいま大名を本郷と呼ぶ部の八村…あるが、中の山田村に大飯鍬立神社…これ式に載られたる大飯神社にて其は地名を以て社號とせるものにしてはた此本郷と呼べるわたりの大飯郡なる事決しさて其本郷としも呼ぶは當郡の本ツ郷の義なり… 〔地名辞書〕 今本郷村加斗村是なり。 (按に、其頃の郡境にも異説あり、又今の加斗村に、〔大田文〕に見ゆる富田郷の清貞名舍まれしが如くなれば 其の條参照 加斗村は含まれざりしならん乎。). ![]() ![]() 大飯郷の主な歴史記録『大日本地名辞書』 大飯(オホヒ)郷。和名抄、大飯郡大飯郷、高山寺本、訓於保比。○今本郷村加斗村是なり、木津佐分の東にして、遠敷郡界に在り。延喜式大飯神社は本郷村大字山田に存し、大飯鍬立明神と云ふ、土人の伝説に、此神昔このわたりの田地を開き始め給へる故に、鋤鍬を本社の霊形として祭ると云へれ。〔神祇志料〕 ![]() 関連情報![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『福井県の地名』(平凡社) 『大飯郡誌』 『大飯町誌』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2020 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |