佐畑(さばた)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福井県大飯郡おおい町佐畑 福井県大飯郡大飯町佐畑 福井県大飯郡佐分利村佐畑 |
佐畑の概要《佐畑の概要》 「きのこの森」の上流側、佐分利川左岸の山すその小集落。 字西谷に八幡神社を奉斎していたが、現在は福谷の伊射奈伎神社に合祀。地蔵殿から棒状の五輪塔、人骨が出土している。寺院はないが梵鐘2口が伝来し、現在は「かせあげ」の時にこの鐘を用いている。地名は、サビタ(荒び田)・サブタ(佐分田)の転訛によるものかというが、そうでなくサビ、鉄のことを言っているのであろう。当地は佐分利谷全域を見渡せる場所に位置し、古来から交通の要所であった。浅野長吉(長政)の家臣小笠原与十郎が地内の字鎌倉口に居住したと伝える。 佐畑村は、江戸期~明治22年の村。小浜藩領。明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。同22年佐分利村の大字となる。 佐畑は、明治22年~現在の大字名。はじめ佐分利村、昭和30年からは大飯町の大字。明治24年の幅員は東西1町余・南北1町余、戸数10、人口は男22・女28。 《佐畑の人口・世帯数》 19・7 《佐畑の主な社寺など》 《交通》 《産業》 《姓氏・人物》 佐畑の主な歴史記録『大飯町誌』 佐畑 小車田の西北、佐分利川を隔てて佐畑の集落がある。佐分利平野のくびれているところで、昔は戦略的に一つの要地と見られていたのであろうか、天正十五年(一五八七)浅野長政(長吉)が若狭を領したとき、その家臣小笠原与十郎をこの佐畑の鎌谷口(福谷へ寄った方の谷)に配置した。当時は、石山城のような山城の時代は過ぎて民衆政治に主眼が置かれていたから、この平地が居館にふさわしかったのであろう。その後、長政の転封された文禄二年(一五九三)まで六年間、ここを守って民治に当たった。その所管の範囲は不明であるが、数通の文書が石山の浄土寺に残っていた(『佐分利村小誌』に採録)。 山手米寄進状 其村の山手米の儀合壱石弐斗八升の内壱斗は浄土寺へ為二月忌米と一令二寄進一候、名々可二其心得一候事如レ件 天正二十年九月十三日 小笠与十郎(花押) いしやま伊勢木たん惣中 これは、小笠原与十郎から石山の惣代伊勢木と団へ与えた文書で、石山の山手米の中から一斗だけは浄土寺へ月忌米料として寄進するから、山手年貢から差し引いて浄土寺へ渡せという書面である。小笠原与十郎が年貢の徴収権を持っていたこと、浄土寺がその菩提寺であったことなどが分かる。 サブタ(佐分田)はサビダ(荒び田)で、不良田を意味する言葉であり、佐畑と変化したと考える。各地にその例がある。佐畑の佐分田はその位置から見て、佐分利郷の中心でもあり、小笠原氏の居館が置かれたものと思われる。鎌倉時代の初めに佐分氏が配置されたときも、おそらくは佐畑(すなわち佐分田)に居館を持ったのではなかろうか。その地名を取って佐分次郎時家と名乗ったのであろう。 佐畑は小集落ながら八幡神社(今は伊射奈伎神社に合祀)を奉祀していた字西谷の地である。建立は天正年代(一五七三~九二)と伝えている。小笠原氏の後援が考えられる。一尺ばかりの木像もあつたという。 『佐分利村郷土誌料』によると、「佐畑字大谷、村社八幡神社、天正十八年(一五九〇)二月十日創立、祭日は毎年八月十五日、祭神大山祇命、社殿五尺四方境内八十七坪と明細帳にあり、八幡神社にして大山祗命を祭るとあるは恐らく誤記ならん。」とあり、「大飯郡誌」には、伊射奈伎神社の条に、「村社八幡神社、祭神大山祗命、応神天皇。佐畑字西谷」とある。この祭神についての見解であるが、恐らく小笠原氏進出以前は山神(大山祗命)の森であった。そこへ小笠原氏が入部して、武神である八幡神社(応神天皇)を勧請し天正十八年に神詞を造営した。そして両祭神を合わせ祀ったもので、社号は八幡神社となり、信仰は民衆の伝統によって山神信仰が残ってきたものであると解釈されるべきであろう。 また、地蔵殿という所があり、棒状の五輪塔や人骨も出た。 この集落には非常によく鳴る鉦が伝わっている。一つは径六寸三分で銘が「江戸西村和泉守作」となっている。いま一個は径六寸七分で、銘は「室町住出羽大椽宗味作」である。この二個の鉦は、祭りのはやし太鼓の合の手や鹿野で行うカセ上げのときに用いるもので、仏事には一切使わないという。 佐畑の伝説佐畑の小字一覧佐畑 大谷 鎌谷 大谷口 鎌谷口 村上 村下 上河原 稲口 大河原 柳原 今谷口 宮谷 東ケ谷 大谷 鎌谷 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『福井県の地名』(平凡社) 『大飯郡誌』 『大飯町誌』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2020 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |