丹後の地名 若狭版

若狭

染ヶ谷(しがたに・しみがたに
・しがたん・そめがたに)
福井県大飯郡おおい町名田庄染ヶ谷


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県大飯郡おおい町名田庄染ヶ谷

福井県遠敷郡名田庄村染ヶ谷

福井県遠敷郡知三村染ヶ谷

染ヶ谷の概要




《染ヶ谷の概要》
明治初年の旧高旧領取調帳にも志見ヶ谷とあるので、それ以降染ヶ谷と表記されるようになったと考えられるが、年代は不明という。「八ヶ峰家族旅行村」がある。
南川の中流から同川支流染ヶ谷川をどんどんとさかのぼった山間部。古くは知見郷に属し、当地より古奈美坂(現五波坂)越えで丹波(美山町田歌のあたり)に通じる道が古くから開けていた。一方芦生へ越える坂は権蔵坂と呼ばれる。
染ケ谷村は、明治初年~明治22年の村。志見ケ谷村が改称して成立。明治7年の「改正敦賀県管轄区分表」には染ケ谷村と記されている。敦賀県、滋賀県を経て、明治14年福井県に所属。同22年南名田村の大字となる。
染ケ谷は、明治22年~現在の大字名。はじめ南名田村、明治24年知三村、昭和30年名田庄村、平成18年からはおおい町の大字。明治24年の幅員は東西3町・南北1町、戸数7、人口は男18・女22。山林340町を持ち明治以降全戸が炭焼きを生業とした。毎日炭を負って久坂まで出て帰路食品を購入した。また栗の角材・杉の円木を筏に組み川に流して久坂まで運ぶ仕事にも従事したという。
シミが谷が本来の地名のようだが、シミはチミではなかろうか。


《染ヶ谷の人口・世帯数》 0・0


《染ヶ谷の主な社寺など》

曹洞宗安楽寺
安楽寺
宗 派 曹洞宗
所在地 染ヶ谷区第八号字寺下第二番地
 創建は、大永元年(一五二一)といわれている。他の妙徳寺末寺と同様、妙徳寺第五世天怡悦の死亡した年を、開創の年とし、同和尚を開山としたものと思われる。
 本尊は、木造釈迦如来坐像で、江尸時代の作である。
 昭和二十八年の台風水害により、現在は一般民家風の建物が昔のあとをとどめているにすぎない。


『遠敷郡誌』
安樂寺 右同寺(見性寺)末にして本尊は釋迦如来なり、同村染ケ谷字寺ノ下に在り、永正五年妙徳寺第五世怡山和尚建立す。


八ヶ峰家族旅行村



ワタシみたいなイナカ者でも、感動の自然環境。



旅行村の先に民家がいくつか残されている。


《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


染ヶ谷の主な歴史記録


『名田庄村誌』
染ケ谷
 本村の最南端に位置し、西に八カ峯の高峯を仰ぐ。堂本川の上流で、京都府美山町に最も近い谷間の小地区。丹波街道の京都府と境する坂道に、こなみ峠がある。字寺の下には曹洞宗安楽寺がある。この地区は、田畑をあわせて、三十㌃に足らない。耕地は少なく全家炭焼きを本業としていた。男子は山深く製炭に専従し、女子は毎日久坂まで木炭を負って出しては日用品を買い求めて帰るという状態であったといわれる。当地より京都府知井村に通じる坂道を名づけて権蔵坂というが、昔はこの坂道を越えて丹波の山林に出稼ぎに行く人も多かったという。今日では殆んど通行されていない。
 大正三年の戸数は九戸、人口六十三人、昭和四十三年の戸数六戸、人口は三十三人であった。



染ヶ谷の伝説





染ヶ谷の小字一覧


『名田庄村誌』
染ヶ谷地区
 池ノ本 堂ノ上山 老ノ木山 梅ノ本 倉ノ尻 倉ノ谷 森ノ上 政ノ谷前 大将軍 政ノ谷 政ノ谷山 細里 溝谷 阪尻


関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町村別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
三方上中郡若狭町
三方郡美浜町
福井県敦賀市

丹後・丹波
 市町村別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『遠敷郡誌』
『名田庄村誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2020 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved