丹後の地名 若狭版

若狭

日置(ひき)
福井県大飯郡高浜町日置


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県大飯郡高浜町日置

福井県大飯郡青郷村日置






日置の概要




《日置の概要》
国道27号より南側山裾の農業地域。北部をJR小浜線が東西に通り集落を二分する。北部を国道27号が東西に通る。南は山を経て宝尾(たからお)(おおい町川上)へ通じる。日置は古代地名だが、その古代史は何も明らかない。
日置村は、江戸期~明治22年の村。小浜藩領。明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。同22年青郷村の大字となる。
日置は、明治22年~現在の大字名。はじめ青郷村、昭和30年からは高浜町の大字。明治24年の幅員は東西1町余・南北15町、戸数35、人口は男112 ・ 女99。


《日置の人口・世帯数》 152・55


《日置の主な社寺など》

字稲木谷・大畑に古墳跡、


日置神社(式内社)

『高浜町誌』
元村社
日置神社
応神天皇 日置
字桜谷 
二四六坪
三一戸
日置 
一〇月一七日      式内社
延喜式神名帳にのる
 八幡神社 応神天皇
神功皇后
     
日置神社
 日置区半の木にあり、祭神は応神天皇にして「延喜式」神名帳にのる。「日置神社伝来之略記」によるともともと日置にあったものを、永享年中大草伊賀守が日引邑に移し兵家の守護神とした。しかし宝徳元年(一四四九)再び今の地にうつす。中古は杉谷荒神と称し幣岐君・戸置部・日置氏とつぎつぎこの地に住んだ故に、神社を日置神社といい、地名を日置(へき)と名づけたといわれているが現在は日置(ひき)というようになった。


『大飯郡誌』
日置神社
〔若狭國神名帳〕 正五位日置明神。
〔大田文〕 青郷…日置宮三段。
〔若狭郡縣志〕 未知其處 〔若狭國志〕 在日置村今稱荒神蓋此。
〔稚狹考〕 日置村はありて日置神社無し青海神社あり其謂不知。
〔神社私考〕 今日置村なる瑞応山大成寺の堺内に杉谷荒神といふ小社ありて地主鎮守神なりといへ
り…日置てふ社號の唱は國帳の舊訓にもヘキとありて地名もて負せたるものなるべし。

.
同(村社) 日置神社 祭神応神天皇 日置字櫻谷に在り。
社地二百四十六坪 氏子三戸 社殿二間半一間五尺 鳥居一基 由緒 延喜式神名帳日置神社 
〔太田文〕 日置宮 三反(鎌倉時代には社領もありしなり)
〔大成寺文書〕 杉谷明神棟札 聖武天皇御宇鎮座於三松日置両村之間…永享年中大草伊賀守遷社於日引邑寳徳元年己巳九月九日夜神託於我祖一瀕氏定幸而奉遷社於今之地杉谷延單式所載之日置神社則是也…爲當郷之産神爲諸寺之鎮守也國主永際今之神境…天正年中高濱之城主於本湖舟崎寄附供田券書雖有于今物換星移而供田失所在年久矣爰定住從寳永年中發珥興之志…今歳慚終其功矣…時享保十四歳舍巳酉孟秋初吉 神主一瀕喜兵衛尉藤原定佳諸誌(次に明治改元辰の霜月太政官神仏御改有之其節此棟札相改に役所より(出張)相成云々現在敬山写之と附記せり)
「按に此文書却で在家の典籍よりも變遷を窮知す可き點多し之れ茲に摘載する所以)
境内社 八幡神社 祭神応神天皇神功皇后 社殿 鳥居


「稚狭考」は、
日置村ハありて、日置神社なし。青海神社あり、其謂しらす。丹後田辺にてひをきむらあり、宮津にてひやうき村あり、本は此地へき村と号す、転音なり。
としている。丹後田辺に「ひをきむら」があったのだろうか。
「大日本地名辞書」は、
日置(ヒオキ)。今青郷村の大字とす、関屋の東、三松の南なり、此地に延喜式日置神社あり、近古は大成寺に篭絡せられて、其域内鎮守神とす。〔神祇志料〕
とする。



臨済宗建仁寺派中本山瑞応山大成寺

国道27号の日置の信号から南ヘ入る。観潮楼と呼ばれる山門は名所となっている。
大成寺山(十善寺山)の北麓にある。「稚狭考」には、康永3年(1344)頃、若狭守護大高重成が高成寺(小浜市)とともに建立したといい、「若州管内社寺由緒記」は応永元年(1394)難波江城城主大草氏が、開山として華陽(足利貞氏の長男)を招いて建立したと記す、「若狭国志」は、正平4年(1349)足利基氏の発願で日引に建立され瑞泉寺と称したが、天文18年(1549)守護武田元光が当地に移建、京都の建仁寺にいた元光の子英甫を中興開山としたという。天文20年成立とされる「大成禅寺会要記」は大草氏の創建と記し、移転については述べないが、天文18年火災にあい、武田元光の手で再建され、英甫を迎えたと記す。草創についてはこのように諸説あり。
戦国期から近世初期にかけては守護・領主の庇護を受け、永禄4年(1561)11月1日付の梶清仲判物(当寺蔵)に「青郷大成寺之事、如前々、除寺役被仰付上者、田畠山林竹木以下并門前迄有進退無他妨、…」とみえるのをはじめ、以下天正11年(1583)の堀光胤、翌年の浅野久三郎、慶長14年(1609)の京極忠高の寺領安堵の判物が残る。江戸時代にも小浜藩主酒井氏の保護を受け、元文5年(1740)に方丈・庫裏を焼失した際には酒井氏の寄進により再建されたと伝える。
末寺に金剛寺・桂久庵・正源庵・玉雲寺・瑞香庵・清住庵・石雲寺・竜泉院があった(若州管内社寺由緒記)。


『高浜町誌』
臨済宗建仁寺派 瑞応山大成寺
一 所在地 高浜町日置三一の三番地
一 開 創 観応二年
一 開 山 華陽禅師
一 本 尊 聖観世音菩薩
一 檀家数 九〇戸
一 由緒沿革 当寺の発祥については諸説交々あって定かでない。寺伝によれば「創建は観応二年(一三五一)足利尊氏の二男基氏が開基檀那となり、足利貞氏の息華陽和尚を開山に迎えたと、伝えられている(大成寺会要記)。
 創建当時は日引村、今の高浜町日引に在って、洛南東福寺末瑞泉寺と称し、仏殿、四天王殿、山門等輪奐の美を誇っていたようだが、たびたびの火災『同上文書』等、不慮の災厄重なり追々と寺観も衰えていった。
 応永元年(一三九四)若狭守護職大高伊予守重成は、寺域を現在の所に移し、伽藍諸堂を再建(稚狭考)した。このとき外護の檀那である守護職の名にあやかりその名の二字を当てて「大成寺」と改めたと伝えている。しかし考証によると、当時の若狭守護職は〝一色詮範〟であった(若狭国志)というから疑問点は残るが、ここでは寺伝を尊重することとした。
 降って天文一七年(一五四八)には、またまた火災の厄あり諸堂悉く烏有に帰し、翌どし若狭の守護武田元光が重建、寺領を付して将来の護持とした。
 このような、たびたびの火難から境内に荒神社をまっり、鎮災守護神とした。
 その後幾星霜を経て、文化年中(一八〇四~一八)に至り、老朽化した諸堂を改建して寺観旧に復し、昔日の隆昌を偲ばせるものとなった。
 当寺もまた、草創以来近世初期にかけて、武門の庇護篤く諸々の免許、判物の類には、守護・国主らの名が留められている。中でも、丹羽氏・浅野氏・京極氏近くは酒井氏の名も見られ、往時において武門はいかに当寺の興隆に丹精をこらしたかが、今にしてなお深く窺うことができる。
 こうしたことから、町内にはかつての末寺と称される寺が八か寺の多きを数え、山門隆々として昌えていた当時を偲ばせるものがある。
 大成寺の蔵する什物・宝物の類は数多くあり、そのうちでも主なるものは、
 一 華陽和尚頂檀図        (南北朝後期)
 一 十六善神絵像         (室町中期)
 一 若狭守護武田信豊書状等二七点
 一 逸見維貴書状         (室町末期)がある。
境内には、町指定天然記念物『紅梅』『槙』の老木がある。
当寺関係文献抄記
 若狭国志……旧日引村に在り瑞泉寺と号す 後日日置村に移して大成寺と改む-京極高次寺産数石及び山林を寄す 我が藩侯亦旧に依て寄附書を賜り蔵す寺庫に在り
 稚狭考……大飯郡日置村大成寺は大高伊予守重成が建つる所にて小浜高成寺と一時に起これり 姓名をわけて当寺の号とせらる。国中寺院新正の賀に登城拝礼の列次 常高寺に始まり空印寺・心光寺・高成寺・大成寺云々
 若州管内社寺由緒記……応永元年建立 開山華陽和尚 檀那大草道忠也……昔は仏殿山門四天王堂これ有りしと雖も開山より六代目梅岩瑞賢侍者住持の時殿堂焼失其後武田元光建立有之是れ従り寺内三石余の御免状当代迄九通領納申候


『大飯郡志』
大成寺 臨済宗建仁寺派中本山 日置字大畑に在り 寺地九百坪 境外所有地六町三反三畝二十五歩 檀徒九十六人 本尊聖觀音 建物堂宇八間六間 庫裡 廊下 太子堂 鐘堂 山門 中門 土藏 外舊石雲寺建物三棟 由緒〔明細帳〕応永元甲戌年三月創建開山華陽和尚応永三十三年示寂(明治十九年一月十八日末寺石雲寺合併)
〔所蔵文書〕 一、永禄四年十一月清仲華押免許状 
一、同九年九月吉日熊谷新次郎統直華押起請文
一、天正十一年八月十一日堀彦六光華押同前
一、尚以昨日之御茶を過分有之候以上

[神宮寺諸事日記] 一公方義藤公御年卅歳永祿八巳丑年正月十九日辰刻御所中へ三好方手勢亂入奉討其御中陰高成寺にて有之六月七日より十三日まで熊谷豊後守梶大蔵丞奉行 按此時領主武田義統也。
〔稚狭考〕 當國の守護大高重或高成寺と同時に建立してともに姓名の文字をとりて寺號とす。
〔若狭國志〕 舊在日引村號瑞泉寺後移日置村改大成寺天文十八年武田元光造立寺掲元光影岐陽英甫
 讃焉京極高次寄寺産敷石及山林我藩公依舊世賜寄附書蔵在寺庫。
〔若狭郡縣志〕…同村正源庵 金剛寺桂久庵横津海村龍泉院高野村瑞高庵廣野村清住庵等皆大成寺之末派也。
〔大成禪寺會要記〕 意取 大成寺は乃ち故の内之浦日木+曳村瑞泉寺是也 其の故は觀應二年源相國尊氏公兵革の爲めに台旆瑞泉に降る後日辱くも賜ふ所の寺領三十石也爾れより基氏公願情を發し建立せし所の精舎也。相公の族出生の華陽和向(足利讃岐守貞氏公の長男 母は上杉修理亮頼重の娘)東福友山の心印を承嗣す相公之を瑞泉の寺務長老に命ず(瑞泉は東福莊厳の末派也)。時に内之浦小黒飯の城主大草兵庫守忠由瑞泉の檀越たり尊氏の幕下に屬し軍功物庁に聞ゆ或る時閑話の次に師云ふ基氏公の建てし所の精舎は曠日持久此の如し殿堂門廡百廃す且又遍鎮襟帯喬岳峻峙北海激波の艱あり不日之を勞思す忠由點頭して云く師の爲めに必ず寺を他方に改創せん然りと雖奄忠由命を禀け更に融せず永和年中俄に卒す内室祝髪して定叟妙香と號す忠由の遺?を追感し之を建立せんと欲し長子忠基に假命す欣然として慈母の願情に隨ひ一日師を招きて其の趣を評す即ち日置の地を乞ふ忠基曰く最も之を建つるに漸有り素有りと雖夫れ今可也是を以て應永元年春師自ら斧?を携へて緇素をして啓行を剪除せしむ遂に以で洪基を廓く梵刹を草創す其地たるや巨海に臨み山勢を懷き碧泉を遍らし遠村を目送す絶景千萬也明年に至り諸亭咸成り暉光地に委す同歳寺號を改めて瑞應山と稱し大成
寺と號す叢林末葉日々茂り入室勘辨垂示代語参禪學道の當也寺領所亦青之郷に改代す。



臨済宗建仁寺派花尾山金剛寺

『高浜町誌』
臨済宗建仁寺派 花尾山金剛寺
一 所在地 高浜町日置字奥花尾
一 開 創 正保元年(一六四四)
一 開 基 大成寺七世天真和尚
一 本 尊 聖観世音菩薩
一 檀家数 二四戸
一 由緒沿革 現在の堂宇は文化二年(一八〇五)常山和尚代の再建である。

.
『大飯郡志』
金剛寺 同(臨済宗建仁寺派)  日置字奧花尾に在り 寺地二百八十八坪 境外所有地三町七反十五歩 檀徒百二十人 本尊聖観音 堂宇四間三間 由緒正保元年大成寺七世天真和尚創立(現存の堂宇は文化二年常山再建)。


《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


日置の主な歴史記録



日置の伝説






日置の小字一覧


日置
治郎坊(じろぼう) 口ナシ(くちなし) 取転(とりでん) 梅ヶ尾(うめがを) 下取転(しもとりでん) ミコシ谷(みこしだん) 水ヶ谷(みづがたに) 籠坂(かごさか) 左近畑(さこばたけ) 行上(ぎょうじょう) ハサコ谷(はさこだん) 上コザコ(かみこざこ) 上村(かみむら) 芹原(せりはら) 堂伝(どうでん) 上幸助(かみこうすけ) 下幸助(しもこうすけ) 堂山(どやま) 竹ヶ花(たけがはな) 山崎(やまさき) 稲ヶ谷(いねがたに) 中尾(なかお) 奥花尾(おくはなのを) 口花ノ尾(くちはなのを) 樋ノ口(ひのくち) 堂ノ西(どうのにし) 下堂山(しもどやま) 仙坊(せんぼう) 大畑(おおばたけ) 門前(もんぜん) 寺ノ奥(てらのおく) 山ノ神(やまのかみ) 中ノ坪(なかのつぼ) メゲ 桜谷(さくらだん) 荒神口(こうじんぐち) 横枕(よこまくら) 赤兼(あかがね) 大バヘ(おおばえ) 西猿ヶ崎(にしさるがさき) 東猿ヶ崎(ひがしさるがさき) ボケ 村中(むらなか) 中畑(なかはた) 宮東(みやひがし) 下川原(しもかわら) 古堂(ふるどう) 山小谷(やまこだに) 半ノ木(はんのき) 中道(なかみち) 峠(とうげ)

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町村別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
三方上中郡若狭町
三方郡美浜町
福井県敦賀市


丹後・丹波
 市町村別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『大飯郡誌』
『高浜町誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2020 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved