![]() ![]() ![]() ![]() |
坂田(さかた)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
坂田の概要《坂田の概要》 子生川の支流坂田川の上流の谷にある。 ![]() 子生川に沿って遡ると振興住宅地の見える三叉路がある。左ヘ行くと子生、右ヘ行くと坂田である。坂田はこの谷の奥にある小さな集落。 坂田村は、江戸期~明治22年の村。小浜藩領。字寺屋敷に地蔵堂があり子安地蔵尊を安置。もとの金蔵寺と考えられており、金蔵寺は「若狭郡県志」に若狭国三十三か所観音第22番札所として「千手観音、木津庄金蔵寺」と見える。明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。同22年高浜村の大字となる。 坂田は、明治22年~現在の大字名。はじめ高浜村、明治45年からは高浜町の大字。明治24年の幅員は東西3町・南北30間、戸数5、人口は男26・女11。 《坂田の人口・世帯数》 10・5 《坂田の主な社寺など》 ![]() 平安末期の地蔵菩薩立像があり、これは槙山寺の遺仏とみられている。 《交通》 《産業》 《姓氏・人物》 坂田の主な歴史記録坂田の伝説![]() 坂田の小字一覧関連情報![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『福井県の地名』(平凡社) 『大飯郡誌』 『高浜町誌』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2020 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |