![]() ![]() ![]() ![]() |
下(しも)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
下の概要《下の概要》 鎌倉の先、県道21号(舞鶴野原港高浜線)の山手側にある、県道からは見えない。西は青葉山の支脈桐迫(きりさこ)山を境に舞鶴市栃尾。東向き斜面に耕地や住居がある。 下村は、江戸期~明治22年の村。小浜藩領。明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。同22年内浦村の大字となる。 下は、明治22年~現在の大字名。はじめ内補村、昭和30年からは高浜町の大字。明治24年の幅員は東西1町・南北2町、戸数21、人口は男55 ・ 女51。 《下の人口・世帯数》 24・8 《下の主な社寺など》 ![]() ![]() 『高浜町誌』
『大飯郡志』 村社産靈神社 祭神天御中主神高皇産霊神 下村字無加イに在り社地二百九坪 氏子二十戸 社殿四尺五寸四方 拝殿二間四方 神樂殿四間二間 居一基 〔神道八所卷〕 妙見大菩薩本地星北辰御身體圓鏡中棟札延享三丙寅年九月又下村八幡棟札 文政八年八月廿七 ![]() 『大飯郡志』 養源庵 同(臨済宗) 相國寺末 下字上ノ山に在り 寺地百十八坪 境外所有地一町四畝十五歩 檀徒九十一人 堂宇五間三間 本尊観世音菩薩 由緒〔明細帳〕不詳(又云)天永?年間安寂宗忍和尚建立(大正二年六月之を廢し、山中の西林庵に合併せり) (元禄五年改帳) 開基安叔忍公座元天正三年中示寂 建立者諸檀那中 名寄三石年貢殿也 ![]() 西側の舞鶴市との境にある桐迫山に中世後期の城跡があるという。 《交通》 《産業》 《姓氏・人物》 下の主な歴史記録下の伝説![]() 下の小字一覧関連情報![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『福井県の地名』(平凡社) 『大飯郡誌』 『高浜町誌』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2020 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |