上瀬(うわせ)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福井県大飯郡高浜町上瀬 福井県大飯郡内浦村上瀬 |
上瀬の概要《上瀬の概要》 内浦湾の出入り口の西にある。県道21号線(舞鶴野原港高浜線)の一番先。北から西は舞鶴市に接する、若狭最西端の集落。 上瀬村は、江戸期~明治22年の村。小浜藩領。古くから漁業が行われ、慶長7年6月16日の若狭国浦々漁師船等取調帳(桑村家文書)に「うわせ浦〆拾艘、二かわ、いわしアミ」と見える。嘉永年間には小浜藩も海防を厳重にし、当村が仮想上陸地とされていたという。明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。産物には農作物のほか、鰯8,000貫・鰤子200貫・鯖200貫などの漁獲物もあった。同22年内浦村の大字となる。 上瀬は、明治22年~現在の大字名。はじめ内浦村、昭和30年からは高浜町の大字。明治24年の幅員は東西3町余・南北2町、戸数23,人口は男67・女68,小船18。 《上瀬の人口・世帯数》 60・20 《上瀬の主な社寺など》 山神神社 集落の突き当たりに鎮座、狛犬と砲弾が守護している。径30㎝ほどあり、信管が附いている、12インチ砲の実弾かと思われる。戦艦三笠級の主砲弾かも…。本物なら立派な物で、盗られんよう気をつけて下され… 『高浜町誌』
氏子、区伝承 日引と上瀬とは、昔から同一氏子で八幡宮を奉斎していた。明応五年(一四九六)八月一五日の麗天に宇佐八幡宮を勧請したもので、御神体は浜の丸石に本地の種子をほりつけたものであった。この時筑紫からいただいてきたという。後元禄一一年(一六九八)改築の時、青石の御神体に改めたが、これは三郎兵衛の所願で石屋文右衛門に奉刻させたものであった。いつ分かれて気比神社と山神神社とになったか明らかでない。 『大飯郡志』 村社山神神社 祭神大山祇神 上瀬村字山神に在り 社地三百八十坪四分 氏子二十四戸 社殿二間半四方 神樂殿二間五間 境内社 氣比神社 祭神(三神)社殿二間四方 … 臨済宗東福寺派雲居山海門寺 山神神社の隣にある。どんな宝物文化財があっても屋内のものは見ることもできないが、外にあるものはだれにも見えてありがたい。みな日引石だろう、作品の展示会のよう… 少し前まではこの屋根はなかったが、最近建てられたのだろう。 『高浜町誌』 臨済宗東福寺派 雲居山海門寺 一 所在地 高浜町上瀬字イカジメ ー 開 創 弘安初年(一二七八~) 一 開 基 昌室慧久和尚 一 本 尊 聖観世音菩薩 一 檀家数二三戸 一 由緒沿革 当寺の創建は、大飯郡誌によれば、建保年中(七六三)とあり、“郷土誌内浦”の記載は「弘安の初」(一二七八)とある。この間五一五年の開きがあって、何れとも即断し難い。開山和尚の示寂年を求めるのほかないだろう。その他由緒不詳である。 『大飯郡志』 (雲居山)海門庵 同(臨済宗) 東福寺派 上瀬字イカジメに在り 寺地百二十四坪半 境外所有地五畝十六歩 檀徒百十五人 本堂四間七間 本尊正觀音 由緒〔明細帳〕建保年中に開基昌至創立 《交通》 《産業》 上瀬漁港 『角川地名辞典』 うわせぎょこう 上瀬漁港(高浜町) 大飯郡高浜町の北西部、上瀬にある第1種漁港。内浦湾に臨み、水域面積14万2,000㎡。西を大浦半島、東を防波堤(長さ112m)、南を防波堤(同16m)に守られて、真浜に物揚場(長さ50m ・ 水深2m)・船揚場2・荷捌所があり、南の白浜にも小防波堤と船揚場がある。8t1隻と5t未満43隻の地元漁船が根拠地とし、舞鶴市田井の定置網漁船19tも時に利用する。昭和61年の陸揚量56t,うち45%は大型定置網, 23%は小型定置網による。ほかに採藻・船引網などを営む。陸揚量の53%は舞鶴, 22%は高浜へ出荷。 《姓氏・人物》 上瀬の主な歴史記録上瀬の伝説・民俗餅なし正月 『高浜町の民俗文化』 上瀬の雄島参り 上瀬の雄島参りは、元来旧暦六月二日の「大休み」の日に行われてきたが、現在は七月二日に近い日曜日を「大休み」と定め、雄島参りも「大休み」と共に行われる。調査を行った平成五年度は六月二七日に行われた。 上瀬は、日引・神野浦と共に内浦漁業協同組合を構成するが、日引と神野浦では現在雄島参りは行われず、上瀬だけが上瀬漁業生産組合として単独で実施している。冠島は古来より女人禁制の島とされているが、区内の女児についてのみ参拝が許されている。また近親者に不幸があった家は参拝することができない。 雄島参りでは普通二艘の船で冠島へ向かうが、そのうち一艘を幟と大漁旗で飾り立てた親船とし、もう一艘は上陸の際に親船と冠島とをつなぐ艀として利用される。また、その年に新造船があるときはその船も参拝させるという。 老人嶋神社の石鳥居の地先海上を船は反時計回りに三回まわり、船上から力ケノウオ(懸鯛(カケダイ))・神酒・饌米・賽銭を海に献饌する。この後、親船から艀に全員が乗り移り、丸石が折り重なる磯に上陸する。老人嶋神社へ幟を奉納した後参拝し、続いて船玉神社・蛭子神社(瀬ノ宮神社)の順で参拝する。その後、船に戻り昼食を兼ねた直会が始まる。直会の後、到着時と同様に老人嶋神社の石鳥居の地先海上を反時計回りに船を三回まわらせた後、冠島を出発する。帰路、正面崎前の大敷網を仕掛けた場所に神酒を注ぎ、船上から上瀬の蛭子さんと産土神である山神神社を遙拝し神酒を注いでから帰港する。尚、帰港時も山神神社に対して船を反時計まわりに三回まわらせる。帰港すると漁業生産組合長が「ドウゴト、ドウゴト」と集落に向かって叫び、港で行う「ドウゴト」と呼ばれる宴会の開催を知らせる。これには参拝できなかった人も参加することができ、これをもって終了となる。 上瀬の小字一覧関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『福井県の地名』(平凡社) 『大飯郡誌』 『高浜町誌』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2020 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |