有田(ありだ)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福井県三方上中郡若狭町有田 福井県遠敷郡上中町有田 福井県遠敷郡瓜生村有田 |
有田の概要《有田の概要》 JR若狭有田駅がある。北川の支流鳥羽川の右岸に位置する。 中世の有田村は、戦国期に見える村。弘治2年(1556)6月22日付の明通寺鐘鋳勧進算用状に「百廿文有田村」と見える。弘治年間には安賀高賢が在地を支配していたと伝える。 近世の有田村は、江戸期~明治22年の村。小浜藩領。安賀庄に属す。また小安賀里・安賀里山・赤尾野などの小村がある。鳥羽川を挾んで立地し、集落は鳥羽川右岸の有田と左岸東方の下タ中に分れている。 明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。明治17年長年の係争ののち当村から下夕中村が分村した。同22年瓜生村の大字となる。 近代の有田は、明治22年~現在の大字名。はじめ瓜生村、昭和29年からは上中町、平成17年からは若狭町の大字。明治24年の幅員は東西2町・南北8町余、戸数42、人口は男108 ・ 女120。 《有田の人口・世帯数》 119・46 《有田の主な社寺など》 集落の奥に鎮座。王斎大明神は近代に入り村社斎神社(祭神多気宮神・応神天皇)となり、明治44年無格社八幡社と同山祗社を合併したという。 毎年1月12日頃、斎神社の拝殿で長さ約14m・直径約30㎝の大綱をつくり、集落内を練り歩く綱打ちの神事があり、町民俗文化財に指定されているそうである。 『遠敷郡誌』 齊神社 村社にして同村有田字宮ノ脇にあり、舊時齊明神社伊津伎明神等と稱す、祭神は多気宮神なり、八幡社祭神應神天皇は字八幡より山祗社祭神不詳は字山ノ神より共に明治四十四年合併さる。. 『上中町郷土誌』 斎神社、八幡社 有田 同村有田字宮の脇にあり、旧時斉明神社伊津伎明神等と袮す。祭神は多気宮神なり、八幡社祭神応神天皇は字八幡より山祗社祭神不詳は宇山ノ神より共に明治四十四年合併さる、斉社の御神体は仏像なり。 社寺由緒記 斎神社 小社由緒不レ知略レ之 八幡小社 右同断略レ之 氏神 山王 此社安賀里村に有レ之 有田村庄屋 弥助 三郎助 当社の脇を通る道が、たぶん旧丹後街道(須上坂)と思われる。山を越えると堤に出る。 曹洞宗永昌寺 斎神社の北隣。 『遠敷郡誌』 永昌寺 曹洞宗諦應寺末にして本尊は地蔵菩薩なり、同村有田字御手洗に在り、往古北山の地に在りしが天和三年焼失。諦應寺海東移轉再興す、當寺の中興たり、境内佛堂に観音堂あり。 『上中町郷土誌』 永昌寺 曹洞宗 有田 曹洞宗諦応寺来にして本尊は地蔵菩薩なり。同村九田御手洗にあり往古北山の地に在りしが大和三年焼失諦応寺海東移封再興す当寺の中興たり。 浄土真宗本願寺派覚永寺 覚永寺は永禄年間頃までは禅宗養田寺といった。天正5年頃道空が再建し、一向宗となったという。 『遠敷郡誌』 覚永寺 眞宗本願寺派本尊は阿彌陀如来にして同村有田宇明ヶ谷に在り、元は永正道場と云ひ慶長九年道空中興開基となり今の名に改む。 『上中町郷土誌』 覚永寺 真宗 有田 真宗本願寺派本尊は阿陀如来にして同村有田明ヶ谷にあり元は永正道場と云い慶長九年道空中興開基となり今の名に改む。 (社寺由緒記) 本願寺宗覚永寺 永禄の時分迄は禅宗養田寺と申寺にて御座候。養田寺及二大破一其後当村に田中先祖に道空と申者天正五年の頃より本願寺に罷成覚永寺を建立仕候。其余為レ差無二山楮一候 延宝三年 有田村庄屋 弥助 新田義治の墓 有田駅前から見る高畑山 中世城跡は、高畑山に新田義治の拠ったという城跡がある。そのふもとに新田義治の碑(町文化財)があり、天保年間に新畑氏が建てたという。 《交通》 JR「若狭有田駅」 丹後街道が通り、この辺りで鳥羽谷道と交差する。辻に「西小浜東はつるが南京 北鳥羽谷と知るべし」と記された道標があるそう。ここから西、奥堤に至る丹後街道の坂を 《産業》 《姓氏・人物》 有田の主な歴史記録『上中町郷土誌』 有田 北は持田に隣接し山脈は北城山に起りて南走し、鳥羽川は前方を貫流し其の流域は埴土と砂利交りの良田である。 文化年間の石高は一千百八十七石で勿論下タ中と合せたものである。字宮脇に鎮座せる斉神社は厳島弁財天を祭り昔奥名田より奉迎せりと伝う、外山の神及八幡社もあり。寺院には眥洞宗北城山永昌寺あり、開山伝道和尚にして諦応寺の法末なり。境内に安置せる観音は国西国三十三所の礼所にて、十王毘沙門天像も合せ祠らる。尚輿宗西本願寺派明谷山覚永寺ありて、田中氏代々住職す。 字馬場崎掘揚と云う所あり、此り地明神の光輝ありたる地なりとして里人の尊敬する所、尚中の島に廻り二十有余尺の孤松ありたり。是は近隣に稀なる大樹で一本松と称せられたが惜しくも枯れた。その南方に雄雌塚あり、昔郡吏一雌鳥を射止めしに雄鳥來りて其羽を抱きしより塚を築いたと伝えられる。城山には内藤佐渡守の臣新田氏の城塞あり、又新田義治の遺跡もあり、その後裔は今も残って居る。 須上坂と経塚 安賀里部落から西ヘー直線の八丁道を通って有田部落の南端須上に至る。昔の若狭街道の幹線で八丁畷の松並木は有名だったが昭和の初め蔭樹伐採で今はその姿をとどめず。須上の北側は有田南側は安賀里地籍で旧藩時代人家が十程度もあった、四ッ辻になっていて経塚の道標があり 「西小浜東はつるが南京 北鳥羽谷の道と知るべし」 と書かれてある。塚の下には小石に法華経が書かれて埋めて有る依て経塚と云う。経塚には石書法華塚と書かれてあり、天保十年に建てられて安賀里の安右エ門が願主とある。此処から西へ坂道となり奥堤へ出る、須上坂と云って小浜方面への街道筋となり旅人は必ずここを越さねばならぬ。又小浜から帰って来るとやれ坂を降りたと云うて一ト休みをする憩いの地点で、旅宿料理屋もあったと云う。鳥羽谷から出て来た人は須上坂を越して小浜や京都方面へ又敦賀方面から小浜へ行くには必ずこの坂を越したのである。国道二十七号線が安賀里より吉田へ出来たのは明治十五、六年頃である。鳥羽谷道も下タ中を通って安賀里へ出る様になってから須上坂を行く人々も少くなり夫れぞれ家も分散してしまった。併し昔は田烏の魚売りが天秤棒で荷い熊川の市へ魚を運ぶ行列が昭和の初期まで続いた。今は野良仕事に出る人より通らぬが経塚丈けは昔を物語って現存している。 有田の伝説『越前若狭の伝説』斎(いつき)神社 (有田) 有田に綱打ちという珍しい神事がある。むかしこの部落のズンプリ山という丘の向こうは大きな湖であった。ある時その湖の上に十二ひとえを着た女神さまが浮かんでおられた。この村には田中という一番の旧家があるが、村の庄屋をしていたその田中家の主人が、これを見つけた。大急ぎで村人を集めて長さ十四メートル、太さ三十センチもあるわらなわをなわせ、女神さまを抱き上げ、村人にこの大なわで引き上げさせた。そして、田中家へおつれして二斗張り(三六リットルものもちがつける)うすの上に安置した。また大急ぎで米の粉を熱湯でこねて、がゆもちという即席のもちを作ってお供えした。その後この神さまを村の中央の山のふもとにおまつりしたのが今の斎(いつき)神社である。 綱打ち神事は、このいわれを伝えるもので、いつとも知れぬ昔から毎年正月の十二日に氏神さまの斎神社を中心に行なわれている。今もこの日には神社の拝殿でお祝い歌をうたいながら七間半(十四メートル)の大なわを作り(綱を打つという)、長い山道やズンブリ山の方までこれを引っぱり回す。また、村人がみんな田中家でかゆもちをいただく定めにもなっていた。 (永江秀雄) 有田の小字一覧『上中町郷土誌』 有田の小字名 高細 北奥 山ノ神 御手洗 寺ノ上 宮昭 堂ノ奥 堂ノ上 屋敷ノ下 明ヶ谷 左近田 街道ノ上 小谷 馬場崎 在所下 中嶋 堤田 小有田 杉谷 八幡 小須上 六反田 谷田 狐塚 須上 坂ノ尻 井根口 大塚 樋ノ詰 小有田前 下長田 挾間 橋ノ下 長原 青井田 鶴尾 江辺 横枕 荒田 松ヶ下 西操 辻堂下 辻堂下 辻堂前 下畷 稲木場 稲町 長田 タモノ木 角田 苗代田 上大塚 風呂ノ田 流田 上西操 南這上り 這上り 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『福井県の地名』(平凡社) 『遠敷郡誌』 『上中町郷土誌』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2021 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |