生倉(いくら)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福井県三方上中郡若狭町生倉 福井県三方郡三方町生倉 若狭国三方郡八村生倉 |
生倉の概要《生倉の概要》 町の中央部。三方湖の東岸で、JR小浜線より一段低地に位置し、三方の湖岸寄りの地。江戸期の新田開発によってできた地域。寛文年間の浦見川開削によって三方湖の水位が下がり、そこにできた新田村で、地名は新田開発によりこれからは米が「イクラモ成出テン」の意味から名付けられたという(三方郡誌)。 近世の生倉村は、江戸期~明治22年の村。小浜藩領。寛文年間の大地震後の浦見川開削によって湖辺に新田が開かれた、郷帳類に三方村枝郷とある。明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。同22年八村の大字となる。 近代の生倉は、明治22年~現在の大字名。はじめ八村、昭和28年から三方町、平成17年からは若狭町の大字。明治24年の幅員は東西20間・南北1町余、戸数18、人口は男51 ・ 女39。 《生倉の人口・世帯数》 47・15 《生倉の主な社寺など》 山脇神社 若狭梅街道から少し村側へ入ったところに鎮座。案内板がある。 山脇神社由緒沿革史 祭神 山脇大神 宗像大神(市杵島姫命) 竹生島大神 神紋 五七桐 例祭 九月一二日 神事 四月一六日 初宮籠もり三月五日 宮籠もり七月二〇日 境内神社 神明神社(天照皇大神) 山の神 由緒沿革 寛文年間(一六六一~一六七二)小浜奉行行方久兵衛翁による浦見川開削の結果奉斎された神社で寛文七年(一六六七)未年の捷立、宝暦八年(一七五八)に再建された。その後、寛政一二年(一八〇〇)に現在の地に時の神官、字波西社住菅原朝臣恒盛が奉仕して、社殿造営遷宮祭を行っている。(県神社史。町史より抜粋) 近年においては、平成元年(一九八九)に本殿の囲い屋拝殿の改築が行われている。 平成一九年(二〇〇七)九月には宗像神社境内地が高速自動車道、建設工事施工に必要な土地となり、移転を余儀なくされ当、山脇神社に合併合祀奉斎されている。 平成二〇年(二〇〇八)三月、宗像神社財産処分土地保証金により、本殿、囲い屋、拝殿、境内社本殿と、すべてを新築、又深き緑に結ばれし氏子らにより、土地寄進境内拡張、構造物である狛犬、鳥居、灯籠、手洗い所、龍の口、のぼり旗、鈴、由緒沿革史等が、奉納され遷座祭、竣工式がとリ行われている。 平成二〇年三月吉日 この史石は、宗像神社本殿の台石を使用している。 奉納 兼松市郎 『三方町史』 山脇神社 生食字山脇に鎮座。祭神鵜葺草葺不合尊。旧村社。この社の創立は寛文七年(一六六七)で、宝暦八年(一七五八)に再建された。また、寛政十二年(一八〇〇)には現在の場所に社殿が新築され、遷宮祭が行われた。三月五日の初宮ごもり、七月二十日の宮ごもりは現在も行われており、地域民の信仰があつく、日参扎により毎日交代で参拝し、境内の清掃にも努めている。 宗像神社 山脇神社に合祀。 『三方町史』 宗像神社 生倉字弁天に鎮座。祭神弁財天。寛文年間(一六六一-七二)浦見川の開削後、近江国竹生島から勧じょうされ、古河弁財天(『福井県神社誌』)と呼ばれた。ところが、明治二年(一八六九)に宗像神社と改称されたが、今でも「弁天さん」と呼んで生倉の区民から敬われ、日参札によって区民交代で参拝している。 《交通》 舞鶴若狭道の「三方五湖パーキング」がある。 《産業》 《姓氏・人物》 生倉の主な歴史記録『三方町史』 生倉 この集落は、寛文四年(一六六四)、行方久兵衛らの浦見川開削工事の成功によって、湖水の水位が下り、三方湖畔に九十ヘクタール余りの新田ができたとき、第二編第四章で述べたように、三方村四人、鳥浜村三人、気山村二人、佐古村一人合せて十人の農民が、藩から二十石ずつを分け与えられて新しく興した村である(美浜町金山行方弥兵治文書)。昭和六十三年十月現在の戸数十七戸の菩提寺と戸数は、臥竜院(三方)十戸、浄蓮寺(鳥浜)二戸、向福寺(気山)二戸、宗伝寺(北前川)二戸、常徳寺(佐古)一戸であり、生倉村の成立事情を物語っている。生倉村誕生後の状況は確かではないが、戸数の移り変わり(生倉辻源四郎文書)は表268に示したとおりである。 また、この辻源四郎文書の中には、明治時代前期の湖中埋立御願書、湖面埋立竣工御届、湖面埋立継年期願、試作地御願書など、各人が、戸長や郡役所を通して、滋賀県令あてに出した文書の控えが多くあり、このころの人たちが、いろいろな工夫や手続きをして、地先水面の浅い所を埋め立てたり、カヤ地や沼地を開墾したりして耕地造成に一生懸命だったことがわかる。埋立工事が予定どおり進まなかったり、完成間近の造成地が台風や洪水で崩れてしまったりしたときには、埋立期間の継続延長を申し出て、また、埋め立てた土地や沼地などに耕作を始めたものの、満足な収穫が得られないときには、租税免除減額の願いをするなどして、ときには十年余りもかかって、大変な努力を積み重ねている。明治九年から十三年までに提出されている文書をまとめてみると、埋立願を出しているのが五戸五件で、その合計反別は、七五・五アールあり、鍬下願を出しているのは七戸十四件で、その合計反別は一三八・二五アールとなっている。一件当たりの面積は、一・六アールの小さなものから三十アールという広いものまでいろいろの広さがあり、埋め立てや開墾が可能とみられる所は、残らず耕地にしようとしていたことがうかがえる。古老たちの話として手足の感覚が無くなるぐらい冷たい日にも、わらじ屐きで野良へ出て行き、土手や荒地を掘り起したり、田舟(泥舟)で石や土を運び出し、地先水面を必死で埋め立てたことや、苦労してようやく、でき上った土地が、一夜のうちに高波や洪水で崩れてしまったことなど、当時の思い出話が今も語り伝えられている。 ちなみに、明治六年の生倉村の田方租税額は、写臭257の免状に示されているとおり、米百三拾三石三斗弐升三合であった。また、三方湖の水中に繁茂していた藻草は、昔から、貴重な田畑の肥料として鳥浜村を中心に、三方湖周辺の人たちに多く利用されていたが、耕作地が増えるにしたがって、村の従来の定めに従わず、各人が勝手きままに取るようになったため、天保年間(一八三〇-四三)のころから、村々の地先境界線も乱れ、争いも絶えなかった。そこで明治初年、湖畔の村々の間に調停が行われ、写真258・259のような湖面採藻業の鑑札を、三方郡役所から受けて採藻し利用するようになった。 昔から密接な関係にあった生倉と三方両区の間には、かなり以前から「合同しては……」の空気があったが、それが世論として浮かび具体的な動きとなって表れたのは、昭和二十六年の初めであった。同年四月からは、両区の有志と役員・古老たちの間において、公的・私的な話し合いが十数回以上も交わされ、合併への努力が続けられた結果、双方合意の気運が認められるようになり、翌二十七年四月六日の両区合同総会において、合併が承認され、両者が友好的に合併した新しい三方区が誕生した。両区の合併に関する趣意書には、おおよそ次のような内容が述べられている。(1)両区とも古来より独立した村であって、明治二十二年の町村制施行後はそれぞれ独立した区となって今日に至っている。(2)生倉村が生まれた際には三方村からの分家が多く、その後のゆかりも三方との関わりが深い。両区の関係は昔から親密で平和的である。(3)村当局・村議会ともに、両区の合併に期待し好意的である。(4)合併に当たっては、友愛と信頼をもって大同団結し、互いに長所を伸ばし短所を補い合い、祖先の功績に学びながら、より平和で幸福な生活環境を築くことが大切である……と。 観音堂は、寛文年間に浦見川を切り開いたとき、湖辺の水位が低くなって、その泥の中から見つかったという准胝観世音をまつってある。現在の堂は、弘化二年(一八四六)に建立したもので、其の後、修理、増築が何回か行われ、集落の諸行事に使用されている。 生倉の伝説『越前若狭の伝説』観音堂 (生倉) 凖提観世音を安置している。寛文年間(一六二三ごろ)浦見川を掘り、湖辺が干上がった。そのとき泥の中がら得た。初め弁天様であるとしていたが、翌年ある僧が、これは仏像であるといったので、お堂を建て、観音と称した。 (三方郡誌) 生倉の小字一覧『三方町史』 生倉 堀切(ほりきり) 広畑(ひろはた) 鎌倉(かまくら) 大石(おおいし) 山脇尻(やまわきじり) 山本(やまもと) 山下(やました) 山脇(やまわき) 北庄境(きたしょうざかい) 多井田(たいだ) 塚はざか(つかはざか) 古屋敷(ふるやしき) 縄引(のうびき) 芋川(いもかわ) 芋尻(いもじり) 蓮田(はすだ) 切戸(きれと) 弁天(べんてん) 芳割(よしわり) 六田川(ろくたがわ) 六田(ろくた) 不川(ふかわ) 新田屋敷(しんでんやしき) 深川(ふかがわ) 菅野(すがの) 上市港(かみいちみなと) 舘の下(たちのした) 市港(いちみなと) ハス川(はすがわ) 彦川(ひこがわ) 植出(うえだし) 横割(よこわり) 川西(かわにし) 篠野(しのの) 不後(ふご) 大開(おおびらき) 古川(ふるかわ) 開田(かいでん) 拾割(じゅうわり) 川跡(かわあと) 寺の前(てらのまえ) 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『福井県の地名』(平凡社) 『三方郡誌』 『三方町史』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2021 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |