丹後の地名 若狭版

若狭

河内(こうち)
福井県三方上中郡若狭町河内


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県三方上中郡若狭町河内

福井県遠敷郡上中町河内

福井県遠敷郡熊川村河内

河内の概要




《河内の概要》
北川の支流河内川流域の谷間に位置する。駒ヶ岳の山腹字寺山に天台宗の河内寺跡がある。河内鉱泉には、この水で馬を飼うと肥えるという伝説があり、明治末期から温泉として営業されている。
近世の河内村は、江戸期~明治22年の村。小浜藩領。村高は畑方のみ。天保5年(1834)鷹司関白家への口上書に、「河内村之儀者、元来深山幽谷ニ而米一粒茂出来仕候場所無之方ニ御座候……右鍬平并鞍骨両品製作仕、諸国罷越相稼候」とあり、鞍骨などを製作し諸国に出かけて販売していた。明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。明治7年大火があり40戸焼失。同22年熊川村の大字となる。
近代の河内は、明治22年~現在の大字名。はじめ熊川村、昭和29年からは上中町、平成17年からは若狭町の大字。明治24年の幅員は東西10町余・南北6町余、戸数73、人口は男218・女199、学校1。昭和47年から河内川ダム事業計画が進み、平成元年に竣工し、かつての村は湖底になった。


《河内の人口・世帯数》 16・4


《河内の主な社寺など》

白石神社

ダム湖(明神湖)のほとりに鎮座。ダム湖に沈むため旧地を移転した。案内板がある。
白石神社
祭神  白石大神 彦火火出見尊 豊玉姫命
例祭  五月三日
神紋  右三ツ巴
旧社格 村社
由緒沿革
「神社明細帳」に、應永三年(千三百九十六年)に遠敷郡〔現小浜市〕下根来村白石に鎮座の白石大神を勧請し、当河内村白神楽谷字筒引(現明神谷)の白石大巌に奉斎したとある。彦火火出見尊は、神話に登場する山幸彦であり、その御神徳に五穀、殊に稲穂の実リ、また大猟の守護とある。豊玉姫命は、彦火火出見尊の妻であることから、白石大神とは即ちこの夫婦の二柱の神をさし、夫婦円満・家庭隆昌の守護をも以て、永く河内村の産土大神として崇められている。
昭和五十八年(千九百八十三年)に福井県から出された河内川ダ厶建設計画により、社殿を含む氏子各戸の地域がその用地とされ、平成六年(千九百九十四年)より氏子の移住が始まる。
当神社は六百余年の鎮座地を跡にするも、古を偲ばせる山々里々が一望できる此の地に定め、平成十九年(二千七年)五月二日、例祭前夜の浄闇のなか、無滞遷御相成る。


『遠敷郡誌』
白石神社 村社にして祭神不詳なり、熊川村河内字筒引にあり。

『上中町郷土誌』
河内白石神社
創始年代其他由緒何れも不詳なり祭神は彦火々出見尊にして新道熊川と倶に勧請したるものならん、鎮座地は河内字筒引明神川の左側に一個の大巌石の上に社殿を建築し奉祀す。
社寺由緒記 河内村 氏神白石大明神
此明神白神楽谷と申所に御座候 縁起も御座候へ共炎焼仕候由其後存候者無之候 社領は浅野様御検地の節山畑分米四斗五升の所古へより干レ今御赦免御座候定る神主無レ之畑の義は村中支配仕候



浄土真宗本願寺派迦耶山円成寺

当寺も移転してこの地にあるのであろう。付近の5戸の民家もみなそう。村というよりも新興住宅地の一角のような観である。のこりの21戸は若王子区へ移転したという。
『遠敷郡誌』
圓成寺 右同寺末同本尊にして同村河内字中條に在り、往古天台宗後禪宗に轉ずと傳ふ、文明十一年蓮如に歸依して眞宗に改む。

『上中町郷土誌』
迦耶山 円成寺 真宗 河内
往古は天台宗知勝院円成坊と称して現在の地より二十町の山奥にありしが後禅宗となり今の地に移すという。文明十一年八月蓮知上人に帰依し真宗に改む。明治十八年九月二十日火災に類焼し本堂外悉く焼失。古文書類多く烏有に帰す。
〔社寺由絡記〕 
河内円成寺、西本願寺宗 往古は禅宗也文明十一己亥年改宗為差無二由緒一故略レ之
 延宝三年
  河内庄屋    源介



河内川ダム


河内川の上流にある。道は立派なものができていて、熊川宿からすぐである。
コンクリートの色具合から見てもまだ新しいダム。「令和元年六月竣工」と書かれている。
堤頂長202.3m、堤高77.5mの県が作った多目的ダム。ていねいに仕事をしているな、という感じをまず受けた。国・関電の原発と比べてそう感じた。
ダム湖の周囲はぐるっとめぐる道があるので観光など訪れられてはいかが…


《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


河内の主な歴史記録


『上中町郷土誌』
河内区の沿革
河内区は河内川の渓谷を占める一別境で、熊川から五キロ余りの川沿い道を辿りて達する、戸数七十余りの部落である。
河内の人家ある所から林道二十町山路を七町余りで、往古比叡山北谷の同流知勝院円成坊の占趾に達す。当時信者はここに小部落を形造って住んでいたという。嶺を越えると朽木村、麻生、木地山に至る経路もある、尚針畑へ通ずることもできる。後現在の所に移り尚明神谷の方へも移り住んでいた。此村人は近江佐々木の支族で高嶋郡安曇村田中にて討死した残党なりともいい、明神谷に字下馬ヶ谷と袮する所あるは其時馬を降りた塲なりともいう。
一説では桓武天皇奠都の際馬の鞍骨を献納し御嘉賞を賜ったという古書のあるを見ても古くより住民の居たことは慥かである。此部落に於いては、往昔から鞍骨と農具鍬平を製作し其時分から御朱印を賜り、特権を得ていずれの地方に行くも御朱印の職人と袮せられた。
現在存する古文書は、天保年間鷹司家へ献納し嘉納書がある。

河内は畑は僅少で山林資源を用いて牛馬の鞍及鋤鍬の柯を製作し東は伊豆、駿河、西は山陽道へと販売し歩き、女は家に在りて嶮岨を拓き油桐即ちコロビを植栽し収穫を業とした。明治維新頃から鞍骨鍬柯等の需要も次第に減少し生業の転換も余儀なくされたので、松岡喜兵衛起って新生面を開拓すべく三椏を明治十八年に植栽し剥いで産物とし、又初めて桑樹を植え養蚕を奨励させて遂に大流行したのであった。其他の杉檜の造林、山葵、栗樹の栽培等を創始、研究を進め山村として時勢に順応すべく近代化しつつあり。 
又熊川と河内の両区は風習上の相違もあり、一時は山林の争議も加わり万事絶交に近き状態も有ったが、大正年間部落有財産統一を折に一切円満に解決したのであった。
此区山深く水清らかに夏の住居は良けれども、冬来りなば積雪又深く所謂陸の孤鳥と化すことあり、故に茅屋の構えも独特の造りを存し、二階から自由に出入りできる珍しきもの見られる。
    ○
河内鉱泉 今を去る百二三十年前藩主酒井侯の軍馬の飲料水となしたる事あり、此れで馬を飼養するに馬の肥ゆること妙なりと、その後同泉の酌採を中絶せしが、慶応年間再び之れを開きしに火災に遭い又中絶した。明治三十四年四月高木某は二層楼の浴場を設け、大いに浴客の便をはかり更に近頃増築を成し浴場を改装し面目を一新した。
 其の分析表を掲ぐれば

熊川に関する補逸
(拾椎雑話より抜萃)
○ 享保の初熊川にて清七というもの母によく仕う。郷党其孝を称す。奉行所より御褒美なされ御米被下しなり。
○ 宝暦五年二月十日小浜者江州大杉村のさき寒風という所の橋より一町計り下にて、山より雪すりして五人つき埋む。跡先の者おどろき致し方なく大杉、熊川へ告げまわり、追々人きたり雪を掘退け取り出す、三人即死二人は助命なり。
○ 備前国は魚物多く北海に見馴れぬものあり底にべと申す魚あり鯉の風味も有り、又鯛の味もあり上魚にて馳走に用い申出当国熊川の谷河にあまごという魚あり、越前の山川にかくふつとという有いづれも風味宜物のよし。


河内の伝説

『越前若狭の伝説』
寺山   (河内)
河内区の上流一・五キロほどの山腹に寺山という平地がある。今から四百年ほど前に天台宗の寺があった。ある坊さんが戦国の争乱を避けてここで修業していた。その坊さんが旅に出るとき、黄金のつる(鶴)を千羽つくり、寺の地下に深く埋め、「河内村が困ったときに、ここを掘れば、金のつるが村じゅうを飛び回り、平和な村にする。」といって去った。その後寺は火災にあい、その跡をとどめない。当時の釣り鐘は今の円城寺にある。
むかしこの寺の境内に大きな桜の木があって、それから常にしずくがしたたっていた。これは仏道修業の小僧が、修業の苦しみに耐えかね、この木によって泣いたところ、無心の桜も哀れをもよおして共に泣いたからである。人はこれを涙の桜といっていた。その木の株は先年まであった。   (福井県の伝説)

寺山の八合目ぐらいの所に大きな桜の木があり、涙の桜と呼んでいる。この木の根本に大きな岩がある。その岩の下には金(きん)のつるが三羽うずめてある。この金のつるは、河内の村が三軒になると出て来るという。この場所はむかし寺の鐘つき堂があった跡であるという。     (永江秀雄)


河内の人家のある所から林道二キロ、山道七百メートルで、むかしの知勝院円成坊の寺跡に達する。この寺は比叡山延暦寺と同流であった。信者はここに小部落をつくって住んでいた。後に現在の地に移った。(上中町郷土史)

下馬が谷  (河内)
河内の人は、近江佐々木氏の支族で、滋賀県高島郡安曇(あど)村田中で討ち死にした残党である。明神谷に下馬が谷と称する所がある。ここまで逃げて来て馬をおりたがらこの名かある。  (上中町郷土史)




河内の小字一覧

『上中町郷土誌』
河内区の小字名
雁頭川 割岩谷 仮屋谷 向イ黒谷 黒谷 舟ヶ谷 岩洞 落合 ?子岩 反橋 曽我谷 椎木洞 狸谷 柿木平 小谷 風穴 下条 戸真谷 笠間洞 漆手 岩原 掛橋 長畑 障子尾 釜ヶ谷 孫助小屋 庄舟畑 小阪 蛙ヶ谷 小山 牛ノ洞 風呂ヶ谷 上条 中条 大岩 墻土 尻ヶ谷 岩嶽 砂礫洞 助治郎小屋 森 明神口 筒引

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市

丹後・丹波
 市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市




【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『遠敷郡誌』
『上中町郷土誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2021 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved