丹後の地名 若狭版

若狭

三田(みた)
福井県三方上中郡若狭町三田


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県三方上中郡若狭町三田

福井県遠敷郡上中町三田

福井県遠敷郡鳥羽村三田

三田の概要




《三田の概要》

JR小浜線天狗山トンネルの北、舞鶴若狭自動車道が通る、鳥羽川の東岸。背後に鈴岳山がそびえる。地名の由来は、山城国大原郷から来た人々が三田(御田)を開いたことによるという。
中世の三田は、戦国期に見える地名。弘治2年(1556)6月22日付の明通寺鐘鋳勧進算用状に「弐百八十七文 三田」と見える。同年に記されたと思われる明通寺鐘鋳勧進時入目下行日記には「五十文 鳥羽三田にて飯代」と見える。
近世の三田村は、江戸期~明治22年の村。小村に深水がある。小浜藩領。
明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。同22年鳥羽村の大字となる。
近代の三田は、明治22年~現在の大字名。はじめ鳥羽村、昭和29年からは上中町、平成17年からは若狭町の大字。明治24年の幅員は東西1町余・南北5町余、戸数40、人口は男92・女102。大正7年天狗山を貫通して敦賀~小浜間を鉄道が開通。


《三田の人口・世帯数》 141・36


《三田の主な社寺など》

古墳群
三田古墳群・山ノ鼻遺跡がある


八幡神社、毘沙門堂

若宮八幡宮(八幡神社)は、祭神を誉田別命とするが由緒不詳、近代に入り村社となり、昭和34年に姫明神社と三岳神社を合祀した。境内に金比羅と薬師を祀る毘沙門堂がある。
『遠敷郡誌』
八幡神社 村社にして同村三田字宮奥にあり、祭神は譽田別命にして境内神社に姫明神一社、三嶽神社一社あり共に祭神不詳。

『上中町郷土誌』
八幡神社  三田
祭神 誉田別命
由緒 不詳
境内神社
 毘沙門堂  右堂内に金比羅様と薬師様を祀る。
由緒 別項に記録する。
 姫明神社
祭神 不詳
由緒 不詳(昭和三十四年八幡神社に合祀する)
 三嶽神社
祭神 不詳
由緒 不詳(昭和三十四年八幡神社に合祀する)
社寺由緒記 氏神社一間四面由来不二相知一略レ之 同神御滝権現社一間四面大鳥羽村より勧請仕候由申伝候へ共何の由緒知不レ申候と有
      延宝三年   三田村庄屋  祖兵衛
毘沙門縁起 毘沙門堂内に桐製の棟札を保存す。
    棟札之表上梁銘
 本州遠敷上中郡三田邑毘沙門尊天者従往古雖為天皇鎖座之高蹤星霜己侈誰不知於其所也依然而堂廃壊僅古像存也時哉幸有先本秀后玄忠之両僧而募化近里漸再建堂功蹤矣雖然歳月年久而党廃壊至寛政四子以地作徳示構小堂安置尊像者也所冀皇凰永扇国土?平而祈村家男女福寿増長者也
    干時寛政五癸丑九月吉烏
      鈴嶽山住僧  怡教謹記

当社の前の道を登ると「いぼとり地蔵」があるよう。鈴岳城もこの道を行くのではなかろうか。


曹洞宗香等院



『遠敷郡誌』
香等院 右同寺来同本尊同村三田字寺谷に在り。

『上中町郷土誌』
香等院 曹洞宗 三田
創建 天正元年二月一日千巌雅英和尚開山
由緒 当寺は文明年間天台宗に属し鈴香院と称せしを天正元年曹洞宗常在院第六世千巌雅英和尚鈴嶽山香等院と改称し以来平僧地なり。天台宗時代より伝われる古器物七十三翁の画賛釈加牟尼尊雪山の図嗚鉢二個太鼓二個は宝物として秘蔵せらる。
(社寺由緒記)鈴岳山香等院昔鈴岳の城主鈴殿の息女三方郡田上村常在院三世の住持獅心和尚に戒を授かり。血脈を受比丘尼ど成り、三田村に業庵と申庵室を結び引籠居候。法名は桃林瑞春と申候出依レ之珪心和尚の隠居所に香等院を鈴殿より建立有て、田畑山林寄進の由申伝候。則桃林瑞春大師絵像今に香等院に伝り申候。獅心和尚遷化後浅野弾正殿御代検地の時三田村の百姓仲間くせつ仕出御奉行浅野六兵衛殿へ罷出御断申者も無レ之田畠に御年貢付レ申候由尤当御代御検地の節御断申上候へ共御断立不レ中山林は前々の通御免許に御座候。
  延宝二年
   三田村庄屋 祖兵衛
本尊 釈迦如来




鈴岳城跡
鳥羽右衛門の家臣松井某が拠ったという鈴岳城跡。


《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


三田の主な歴史記録


『上中町郷土誌』
三田
無悪と人家続きで同一部落のに如く見える、深水は三田の一部で天狗山トンネルの西口に当る。山鼻を廻り三田に入る、戸数四十三。
東方の峻嶺鈴ヶ岳に城跡あり。元亀元年鳥羽兵衛築きしという。氏神八幡神社は区の中央にありて、境内には毘沙門を祀る毘沙門堂あり、堂内に古き棟札を存す。社前を通ずる山道四〇〇米にして石の唐戸に座せる地蔵尊は、イボ地蔵とて霊験著しく参詣者少なからず。附近の山麓やや開けた所、往昔天台宗の寺跡なりしとか、今も地名が残っている。北之荘字五奄に曹洞宗香等院あり。同院境内に私塾を開き郷里の青年を指導した篤学中島喜三郎翁の彰徳碑がある。この区の南端に鳥羽小学校あり。嘉永年間御領分高は五百三石四斗七升三合とあり。
〔宝篋印塔屋敷〕 氏神八幡神社を南下する処、畑地約一反歩宝筺印塔屋敷と呼ぶ地所あり。記録なく由緒詳かではないが、宅地として使用建築することを忌むでいる処で、なお同地の一隅に相当古い宝篋印塔を祀っていたが、台風十三号災害後香等院の境内に移転した。
    ○
〔岩神不動〕 字岩神の上層に巨大な岩あり、その麓に石像の不動尊を祀る。由緒は不詳なるも、往昔より雨乞の神として霊験ありという。


三田の伝説

『越前若狭の伝説』
いぼ神さん       (三田)
三田の通称奧の地蔵さんはいぼ神さんともいわれ、ここを流れる山水をくんでいぼにつけるとたちどころに取れるという。ただし、その代りだんご百個をお供えすることになっている。 (若狭の伝説)



三田の小字一覧


『上中町郷土誌』
三田の小字
獅子谷 湯谷 深水奥 深水 山ノ鼻 池田 上四町田 畔高 ミノクラ 下四町田 砂馳 下尽田 上尽田 地頭田 八反田 正境 石田 門田 星田 知原 別紙 甲ヶ町 烝ノ腰 菰原 須崎 下仏師前 上仏師前 戸路田 堂田 下戸 北ノ奥 大幡 小竹 寺谷 五菴 谷田 水口 町畑 岩神 法釈 富ノ奥 烝ノ尾 大ダワ 深谷 小竹山

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市

丹後・丹波
 市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市




【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『遠敷郡誌』
『上中町郷土誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2021 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved