丹後の地名 若狭版

若狭

長江(ながえ)
福井県三方上中郡若狭町長江


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県三方上中郡若狭町長江

福井県遠敷郡上中町長江

福井県遠敷郡鳥羽村長江

長江の概要




《長江の概要》
鳥羽川西岸、大鳥羽のひとつ下側の集落。壱町坪・六反田など条里制の名残と思われる地名が存在する。
近世の長江村は、江戸期~明治22年の村。小浜藩領。明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。同22年鳥羽村の大字となる。
近代の長江は、明治22年~現在の大字名。はじめ鳥羽村、昭和29年からは上中町、平成17年からは若狭町の大字。明治24年の幅員は東西2町余・南北2町余、戸数39、人口は男92 ・ 女97。

《長江の人口・世帯数》 114・39


《長江の主な社寺など》

大岩大神
当地の山谷に近世以前の堤が設けられて灌漑用水となっている。その付近に水石の大岩があり、弘法大師の足跡を刻むという。


二十八所神社

集落の中央あたりに鎮座。二十八宿社(二十八社大明神・二十八所神社)の祭日は3月16日で、7年に1度能の奉納があったという。近代に入り、二十八所神社は村社となり、境内社に神明社・愛宕神社・稲荷神社・金刀比羅神社があり、明治42年字谷田の山祗社を合祀した。
『遠敷郡誌』
二十八所神社 村社にして同村長江字カナブシ谷にあり、祭神二十八所神なり、境内に三社あり、神明社祭神天照大神、愛宕神社稲荷神社合祀祭神伊弉册尊火皇彦靈尊宇賀御魂神及び金刀比羅神社之れなり、山祇社祭神不詳は字谷田より明治四十二年合併さる。.

『上中町郷土誌』
二十八所神社 長江
祭神 二十八所神 丹生 伊勢 八幡 加茂 平野 稲荷 春日 大原 四大神 石上 大和 広瀬 龍田 住吉 梅ノ宮 吉田 広田 八坂 北野 気比 熊野 吉野 白山 熱田 日吉 第六殿 上下神 日吉大宮
由緒 不詳
境内神社 神明社
祭神 天照大神
由緒 不詳
   愛宕神社 稲荷神社 合祀社
祭神 伊奘冊尊 火皇彦霊尊 宇賀御魂尊
由緒 不詳
     金刀比羅神社
祭神 大物主命
由緒 不詳
     山祇社
祭神 不詳
由緒 不詳
社寺由緒記  二十八社小さき社に而御座候へ共由緒不レ知候略レ之
       乙神小さき社而御座候へ共由緒無レ之
        延宝三年   長江村庄屋    九兵衛



曹洞宗法輪山長江寺

集落の中央あたり。
『遠敷郡誌』
長江庵 曹洞宗常在院来にして本尊は阿彌陀如来なり、同村長江字稻木場に在り、慶安四年に藝察開創す。

『上中町郷土誌』
長江庵 曹洞宗 長江
創建 慶安年間観秀芸察和尚開山
由緒 創建以来平僧地なりしが明治九年二月二十八日本域寛海法地開闢首先住職す。
(社寺由緒記)
長江村長江寺禅宗田上村常在院末寺にて御座候由緒無レ之略レ之
  長江村庄屋 九兵衛
本尊阿弥陀如来也



《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


長江の主な歴史記録


『上中町郷土誌』
長江
長江は持田に北接し戸数三十四、長江瓦と名づく、瓦は古くから今も産出す。旧村社二十八社神社は西南山麓にいつき祭られ、曹洞宗長江庵は区の中央を占め、本尊の阿弥陀如来は二尺の座像で昔近くの火災の節に他へ移さんとしたが重きこと山の如く如何にしても動かせなかったと伝えらる。この区の山谷深きところに、古くより堤設けられて灌漑用水を湛えている。またその近くの渓間に水石の大岩あり恰も門の如く立ち奇観を呈し、弘法大師の足跡ありという。嘉永年代の御領分高は四百十石三斗九升五合とあり。


長江の伝説





長江の小字一覧


『上中町郷土誌』
長江区の小字
南谷 皆脇 筑後 田文道 六反田 松本 竹ヶ鼻 大将軍 タムナ アナブシ谷 稲木場 角畑 大岩 中畑 谷田 ウツバ 垣之内 壱町坪 姥懷 朋安 正安

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市

丹後・丹波
 市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市




【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『遠敷郡誌』
『上中町郷土誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2021 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved