丹後の地名 若狭版

若狭

関(せき)
福井県三方上中郡若狭町関


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県三方上中郡若狭町関

福井県遠敷郡上中町関

福井県遠敷郡瓜生村関

関の概要




《関の概要》
北川の上流域右岸に位置する。地名の由来について「遠敷郡誌」には「往昔近江へ出づる関門のありし地たるべしと云ふ」とある。
近代の関村は、明治7~22年の村。近世においては瓜生村のうちで,「若狭郡県志」には「合馬場村・関村而為瓜生村」とある。はじめ敦賀県、滋賀県を経て、明治14年福井県に所属。同22年瓜生村の大字となる。
近代の関は、明治22年~現在の大字名。はじめ瓜生村、昭和29年からは上中町、平成17年からは若狭町の大字。明治24年の幅員は東西1町余・南北3町余、戸数45、人口は男94 ・ 女116。

《関の人口・世帯数》 143・39


《関の主な社寺など》

浄土真宗本願寺派花石山福乗寺

楊貴妃桜(町文化財)と福乗寺。季節遅れて葉桜…
『遠敷郡誌』
福乘寺 眞宗本派にして本尊は阿彌陀如来なり。同村関字小谷口に在り、往古眞言宗にして空海の創立なり、安賀庄下夕中にありて靈谷山福城寺と號し、近郷九箇村の願寺たしと傳ふ、永正二年本願寺實如北國より歸洛の節時の住職圓正松宮玄蕃允光政の弟改宗して福乘寺と改め、天正五年瓜生村念佛堂に移轉し天正十年松宮氏滅亡と共に寺領も亦沒收せられしかば、領主丹羽長秀に懇願し松宮玄蕃允光政の別邸花石館の建物地所を拜領して今の寺を建てたりと傳ふ。

『上中町郷土誌』
福乗寺 真宗 関
当山記録 抑々当山往古は真言宗にして安賀里の庄字下田中の北に当り谷有ここ処霊谷山福乗寺本尊薬師如来行基菩薩の御作也。山林田畑多く是有候処太閤秀吉公御代取りあげられ候由故にその辺の惣名を今に福乗寺谷と云えり。凡そ近辺八九ヵ村の本寺たるよし然る処永正二年実如上人北国へ御下向在候御帰洛の砌当国御通り在らせられ当山に二日の間御逗留有之住持円正始め末寺等御教化を蒙り改宗せり。その時円正江蓮如上人御真筆の御文章二通下さる(聖人一流信心獲得)その時の御言に当国にて祖師聖人の宗儀弘道せしめたき尊命を蒙り又御別れをかなしみ御袖にすがり御師の御気をと頼み奉れば実如上人その志を深く哀に思召六字御名号御文章一通御染筆在之(四王天の御文)下されけり夫より怠らず。朝夕拝読致し一心専ら木領を信ずる也御帰京の上法使法身尊形を下さる。また大永三年実如上人御寿像并御文章一冊証如上人より頂戴すこの御影は御存命の御絵と称し当寺第一の宝物也。依而毎年御祥月二月朔日門徒中打寄御講相勤報恩を営みけり。その後天正五年末寺の僧侶逆心起し離末企て残らず。御木山の直参となる。依て旦那もなく当寺迷惑なり。偖円正坊瓜生城主松宮玄蕃の弟なれば気の毒に思されけれども兵乱の時分ならば何共詮方なく故に瓜生念仏堂江遷けり。松宮差図に任す也此念仏堂は則当寺の域所にして本尊は阿弥陀如来只今の御本尊是也。その時改め瓜生村福乗寺となり。山林田畑は松宮より寄附となりその後天正十年六月城州山崎合戦の砌松宮は明智光秀公の方に組せし意恨により太閤秀吉公に城所領地悉く奪い取られけり。それより丹羽五郎左衛門長秀殿の領地となる也。また花石御殿という御館有り先づ自然築山高天に聳え巖石の間より谷川流出滝つせ泉水となり、此所殊玉ちりばめたる館をかまへ花石御殿と称して城主の別荘なり。松宮滅亡の後福乗寺をまたここ処
遷す。依而山号改花石山と号す。只今の寺地是也。真言宗建立は弘法大師または行基菩薩当国御巡廻と言伝たり。今浄土真宗の流れを汲みける趣を略して是に記す者也。 花石山 良正坊 (良正坊は二代目住職にて松宮玄蕃の子)
寺誌追記 福乗寺仏堂は祝融の災に罹り現今の建物は明治三十五年の建立である。慶応二年有栖川宮家の祈願所となり文聚院宮の御尊牌を安置し、開山の木像と御紋付幕及提灯を下附された。なお親鸞の木像は頗る古く韶仁親王妃宣子女王御終世尊崇せられた。同邸内の定無庵に在りしもので竹製の灯明台も附属している。



境内の樹齢200年と推定される楊貴妃桜(サトザクラの一種)は町文化財。

花の頃に訪れないことには、どうにもならないが、案内板
楊貴妃桜
関集落の、ここ花石山福乗寺境内中央に咲く楊貴妃桜は名木として、昭和三十六年に町指定の天然記念物となりました。楊貴妃桜は、サトサクラの一種で例年四月中旬に八重咲きで、薄紅色の花を咲かせます。その名のとおり艶麗そのものであり、ここを訪れた専門家からは「福井県下で最も気品のある桜」と評されました。樹齢二百年と言われ、幹の根回りは二メートル、樹高八メートル、枝張り東西十二メートルの老木でした。毎年春には境内をおおうかとばかりの麗しい花が咲き誇り、区民の心をとても豊かにしてれていました。ところが、昭和の後半より少じずつ樹勢が衰えはじめました。そこで、区民みんなの憩いの場にあり、心のよりどころでもある楊貴妃桜を何とか守ろうと、昭和六十二年に、京都の桜守で有名な佐野藤右衛門先生に老木の再生をお願いしました。先生自らの指導のもと、区民あげての作業によって桜への治療が行われたのです。
その後、みんなの思いが実り、楊貴妃桜の根もとからは親を支える子のように新しい枝が芽生え今では毎早春に美しい花を咲かせています。平成二十二年には「楊貴妃桜でわになろう」をテーマにかかげて集落計画を策定し、この桜を集落づくりの中心にすえていくことになりました。そして再び佐野先生にお越しいただき、周辺の環境整備をみんなで行いました。
私たちを見守ってくれている楊貴妃桜、これからもこの美しい桜の古木を家族のようにいたわり、守り続けていくことが、私たちの心からの願いです。
平成二十三年三月 関区



《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


関の主な歴史記録


『上中町郷土誌』

関部落は瓜生郷の内に在る。同じく氏神は天満宮を崇め古来政事上同一のものであったが天和元年瓜生から分離した。又往古関を設けられた処ともいい、今に東端に番所(ばんじょ)という地名が残っている。(関については次項に考証あり)
又瓜生境山手の台地を館趾ともいい、高貴の屋敷趾とも思われる。尚部落の中央部に古墳の石槨が露出したのがある。
    ○
関の大井根、熊川地籍に接し関部落の南端に位置している北川の堰は、若狭街道や瓜生の往来を通行する人々の心をとらえる景勝であるが、一般にこれは「瓜生井根」又は「関の大井根」と呼ばている。昭和二十八年の十三号台風被害の後修築されて一層規模を大きくしたこの堰にはほとんど四季を通じて清水が溢れているが、この堰から山沿いに北方に導かれる通称「いねの」川によって瓜生地区内五部落の水田が潤沢な潅漑の便を得ている。
若狭郡県志によると遠敷関連歌香載天文二十二年十月八日宗養過二若狭国遠敷之関一之時題二落葉一而作二発句一日、木枯遠関毛留水之知志保加余云々遠敷関不レ知二其処一」とあり。また若狭国志にも遠敷関連歌書所載天文二十二年十月八日宗養過二本国遠敷関一云木枯遠関漏水之血志保哉伝言大永七年為二賊兵一設二木戸柵於遠敷郡一此其時世所レ設乎関址今不詳」とあるが現在の若狭に於ける関の地名とその地形を尋ねるとき、右にいう遠敷の関とはこの関ではあるまいか。
古田東伍の地名辞書に「関、今瓜生村の大字にして三宅村の仮屋に近し熊川駅の北なるが古の駅站関柵の址に似たり云々」とある。なお宗養とは中世に於ける著名な連歌師で若狭小浜や越前一乗寺谷にも旅行し所々で発句を詠み、若狭守護武田信豊とも親交があったことが認められている。若年ながら名門の連歌師で細川幽斎にも連歌を教えたり、紹巴と共に当時最も優れた連歌師として活躍し、多くの作品や連歌論書も残されている。


関の伝説






関の小字一覧


『上中町郷土誌』
関区の小字名
上大谷 下杉谷 下大谷 上向町 清水尻 上黒切 中向町 下向町 下黒切 荒塚 松木繩手 柳田 髭田 社見田 水頭 荒シ貝 上荒シ貝 中ノ森 上砂田 桟敷河原 船河 上桟敷河原 佃田河原 松ヶ崎 佃田 松元 樽丸 岩間 岩山 風繩手 長塚 堂之下 堀川 河端 堂之外 堂ノ内 堂之前 茶屋ノ前 大塚 片山 森川 宮之上 下前田 下野手崎 溝端 金次 岸之下 湯田 窪田 上野手崎 上前田 清水ヶ谷 岡ノ下 舘 小谷口 大谷口 竿田 大田 牛乘場 曽根廻 下風呂屋 上瓜呂屋 下友宗 滝之下 中友宗 大岸 下横枕 横枕 大岩河原 上友宗 南大岩河原 吉治郎 深谷口

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市

丹後・丹波
 市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市




【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『遠敷郡誌』
『上中町郷土誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2021 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved