![]() ![]() ![]() ![]() |
旧・十村(とむら)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
旧・十村の概要《旧・十村の概要》 ![]() 村名は、10か村が合併したことによった。 ![]() 旧・十村の主な歴史記録『三方郡誌』 十村 名稱 本村の區域を、酒井氏國主時代に十村組と稱したり。十村とは十箇村の意なり、今の邑名之に因る。 位置 本村は郡の西南隅に位し、地域の翰廓は殆ど三角形をなすその北邊は八村に接し、 東南邊は滋賀縣高島郡三谷村、及ひ遠敷耶熊川村に接し、西南は遠敷郡鳥羽・瓜生兩村に接す。 大字 本村を分ちで左の十大字とす 倉見 白屋 成願寺 上野 能登野 横波 井崎 岩屋 田上 黒田 倉見は官道の一驛たりき明治四五年の頃、相封人馬継立所を設けられたり、 城屋は山を隔てゝ白屋、下白屋に分たる。白屋は舊西路と稱したり又小名に泉谷・脇山あり。 岩屋に小名、大野・奥・飛彈・稻見あり。 能登野に小名、東山・谷あり。傳云ふ、本村は古の能登郷の本土なりと然は舊は能登村と云へると、其邊の野を呼へる名の、村名にうつれるものなり、昔は此邊廣野なりしと云傳へたり。此村に隣りて上野と呼ふもあり延元元年、佐々木義信、新田氏の兵と此に戰ひ、建徳二年正月、諸語代某、鳥羽・宮川の一揆と此に戰へり。 (朽木古文書)… (若狭國守護戰次第)… 井崎の小名に中井崎あり、 土地 … ![]() 関連情報![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『福井県の地名』(平凡社) 『三方郡誌』 『三方町史』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2021 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |