丹後の地名

中村(なかむら)
宮津市栗田


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府宮津市中村

京都府与謝郡栗田村中村

中村の概要




《中村の概要》

宮津市の東部。東は栗田湾に面し、南は脇、北は小寺に隣接する農業地域。大雲川河口の左岸。国道178号・KTR宮津線が走る。
近世初期は栗田村に含まれていたと思われ、延宝三年郷村帳に「栗田中村」と記される。
中村は、江戸期〜明治22年の村名。丹後国与謝郡のうち。「慶長郷村帳」の栗田村のうち。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年以降宮津藩領。明治22年栗田村の大字。
中村は、明治22年〜現在の大字名。はじめ栗田村、昭和29年からは宮津市の大字。


《中村の人口・世帯数》97・32

《主な社寺など》
三宝荒神
曹洞宗中村山梅林寺

《交通》
国道178号線

《産業》


中村の主な歴史記録

《丹哥府志》
◎中村(小寺村の次、是より宮津の庄山中村へ道あり)
【三宝荒神】(祭九月十三日)
【中村山梅林寺】(曹洞宗)
【付録】(阿弥陀堂)

《与謝郡誌》豊守神社(栗田中村)
豊守神社
 栗田村字中村小字麻蒔、村称.祭紳須佐男命.由緒不詳氏子二十戸、但し丹哥府志には三寳荒神を祀るとなす、例祭同前、同地小字ハサキノ内池尻に無格社葉神社あり。
 同村字小寺小字峠ノ谷に無格社武大神社睦継山に無格社睦継神社、同石神に無格社石部神社、同中島に無格社地主神社あり丹哥府志には石神社と附録に荒紳を載す恐らく石神系のものならん。
 箕尾神社、同村字上司小字岡崎鎭座、無格社寳永八年卯六月栗田郷鎮護の爲めに龍源寺和尚の齋く所ならと云ひ近郷崇敬最も厚く丹哥府志には蓑西山権現、愛宕社と載す。


《丹後宮津志》
邨岡良弼の日本地理志料理に宮津郷の区域を次の如く云へり。…宮津志云与佐宮阯在文珠村、郷名取此、…丹後旧事記如願寺在宮津市場一条帝時剏之本洲七大寺之一也、…今宮津町領二三十四坊一亘宮村、惣村、文珠、皆原、山中、脇村、中村、小寺、上司、波路、獅子崎、中津、矢原、田井、今福、小田村富久地、旧阯在普甲山云、久理陀ノ神社在上司、多由ノ神社在田井村ノ田井谷、杉末ノ神社在宮津杉末町、伊侶波字類抄、普甲寺延喜中建、在丹後ノ普甲山、普甲山一名与謝ノ大山又呼千丈ケ嶽以界二丹一。

栗田村=新宮(奥山)・脇(脇嶽)・中村・小寺・上司・中津・小田宿野・島蔭・田井・獅子崎・矢原。世帯数571、人口2856


中村の小字


中村
家ノ前 宮ノ越 村中 浜 ハサキノ内池尻 ユラ谷 渉谷 ナマ谷口 千本鼻 七卜 石バシ イケシリ 清水鼻 ハサキ口 フカタ ベソウロ コモラ ヤスラ ツカミ谷口 サカミ谷 カバラ口 カワラ口 カワラ カワラ谷 コトガ谷 大神宮 川原小谷 ノリトシ ナガワラ ー長原 生出ハシテ 地浅 イシダ マワリダ 花ノ木 タチノ木 イノ木 ウヱカヘ 牛山 丸山 ヒヨ谷口 ヒヨ谷 青山 宮ノ下 サシキ谷 大井根 ギウトウジ 大家 アカ道 立畔 ヘヒリ石 奥山小谷 ワル谷 トウケ谷 ベソ谷 アサマチ 上カベ ウヘカベ サルカケ 家ノセド 川向 クサキノ内千本鼻 青山ノ内日谷 峠ノ谷 イケジリ ワカミ谷 カツラ口 クミ谷口 カツラ谷 カバラ 宮ノ腰 ウヘガヘ キウトウジ 赤松 ナメラ 奥山船ケ谷 ハサキノ内ナマ谷 ハサキノ内上司ヤシキ ハサキノ内清水ケ鼻 ハサキ谷 ハサキ谷口 ハサキノ内ベソ ハサキノ内若メ谷ロ カバラノ内 カバラノ内グミ谷 カバラノ内ハチガヲ カバラノ内コトガ谷 カバラノ内ノリトシ カバラノ内行道寺 カバラノ内昏廻り カバラノ内ヒヘリ石 カバラノ内赤松 ゴト 赤松行道寺 大神宮河原 川ノ向 浜ケ谷 サラガ谷 奥山谷 五郎カジ 宮ノ浦 ハサキ口 ツカミ谷 カツラ 大神宮

関連項目






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『宮津市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2009 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved