丹後の地名

島崎(しまさき)
宮津市島崎


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府宮津市島崎

京都府与謝郡宮津町島崎

島崎の概要




《島崎の概要》

大手川の河口左岸に位置し、北は宮津湾に面する。海に面して島崎公園・宮津会館・図書館やテニスコートなどの公共施設や観光旅館などがあるところである。

島崎は、江戸期〜明治22年の地名。宮津城下のうち。川西武家屋敷および御用地の一部。町家地の家数は宝暦年間10軒余、明治19年35軒、同21年24戸。
安政3年御城裏洲崎で大砲御台場の建設工事が開始された。近隣町村から毎日2、000〜3、000人が日当酒1合で徴発されて、砂山稲荷山と大久保古稲荷山から砂を運んだ。御台場は石垣で囲われ北東へ向けて扇状に突出していた。御台場は明治中期に取り壊されて、大手川尻を中央に開いて左右は水田となった。明治22年宮津町の大字となる。
島崎は、明治22年〜現在の大字名。はじめ宮津町、昭和29年からは宮津市の大字。
明治末期〜大正初期にかけて、御台場の跡地に土盛りをして遊園地を造成し、海水浴場の設備も整えた。のちさらに海岸を突き出して遊園地を拡張した。通称島崎地区は、西半分が島崎、東半分が鶴賀の地籍になる。

《島崎の人口・世帯数》 105・50

《主な社寺など》

《交通》

《産業》


島崎の主な歴史記録

《宮津旧記》
安政三年丙辰九月十二日ヨリ御城裏洲崎に大砲御台場御築立始り、十、十一、十二月砂山稲荷山と大久保古稲荷山とより砂持運び、町在より日持酒壹合ヅゝ、頂戴貳千人又三千人ヅゝ罷出砂持致候處、雪降積り出来不レ申、四年巳春四月より又始り是又毎日二千又三千人罷出候、殿様参勤例格五月御発駕之處御台場出来上り兼候故公俵御願迄上御日延、御家中一統不レ及レ申殿様迄御砂持被レ成四五引績き閏五月荒方渦来上り目方八百貫目之大砲十五挺御据付に而大砲作者角屋清兵衛、一挺千両宛之見込にて壹万五千両、八月末出来上り御据付、九月三日殿様御発駕被レ為レ遊。

《丹後宮津志》(地図も)
宮津町=本町・魚屋・新浜・宮本・万・金屋谷・小川・白柏・河原・住吉・漁師・杉末・川向・宮町・蛭子・池ノ谷・万年・万年新地・鶴賀・波路・波路町・安智・外側・吉原・中ノ町・京口・馬場先・松原・京口町・木ノ部・京街道・大久保・柳縄手・島崎。世帯数2212。人口9190。
黒が元禄時代。赤は大正14年。
島崎の周辺

関連項目






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『宮津市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2009 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved