丹後の地名

有道郷・有路郷(ありじ)
福知山市大江町北有路・南有路


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府福知山市大江町北有路・南有路

京都府加佐郡大江町北有路・南有路

京都府加佐郡有路上村北有路南有路

有道郷の概要




《有道郷の概要》
有道郷は「和名抄」の丹後国加佐郡10郷の1つ。高山寺本の訓は「安里知」の訓注がある。
比定郷域は大江町に有路の地名が残り、この地を中心にした地域と考えられている。
北有路の阿良須神社は「延喜式」神名帳に記される「阿良須神社」に比定される。
下流の三河、高津江は大川神社の氏子で、こちらは志託郷と考えられている。

中世も有道郷で、南北朝期〜室町期に見える郷名。
「洞院公定公記」永和3年3月16日条に「山名三川守代官号桂男参、以経永聞之、丹州有道年貢事申侯、先日始来申、凡不慮幸也、比興々々、不可及外聞、可隠密、但年貢沙汰已前、更不足信用」
「丹後国田数帳」に「一、有道郷 五十二町六段一歩内…」。
年次不明確だが、何鹿郡物部の豪族・上原氏に、織田信長から次のような下知状(綾部市渡辺家蔵文書)が出されていた。
 丹州本知並丹後国在治(有道)郷上下寺社本所付諸奉公方任御下知之旨不可有相違之状如件
    十月十四日 信長(朱印)
     上原右衛門少輔殿
これは朱印の形から永禄11年(1568)頃のものと考えられている。という。

この地名は古墳時代に遡るものであろう。
『姓氏録』、右京。三間名公に、
意富加羅国王子。名都努我阿羅斯等。亦阿利叱智干岐。
とある、大加羅の王子、都怒我阿羅斯等、亦名を阿利叱智干岐。この阿利叱智のシが脱落してアリチとなったものと思われる、有道は天日槍一派の開発になる地か。

有道郷の主な歴史記録


《丹後風土記残欠》
 〈 有道郷 本字蟻道
有道ト称ル所以ハ、往昔、天火明命ガ飢テ此地ニ到ッタ時。往ニ随ヘテ、食ヲ求メテ螻蟻ニ連行サレタ所以ニ、穴巣国ニ在ル土神ヲ見タ。天火明神ハ食ヲ請フタ。土神ハ歓喜テ種々盛饌ヲ奉饗シタ。故ニ天火明命ハ土神ヲ賞シ、且、爾後ハ蟻道彦大食持命ヲ以テ称ト為スベシト詔シタ。故ニ蟻道ト曰フ也。亦、蟻巣ト云フ神祠ガ有ル。今、阿良須ト云フハ訛レルナリ。(以下七行虫食)<    〉 


《和名抄》
 〈 有道 訓注:安里知(高山寺本)<    〉 


《注進丹後国諸荘郷保惣田数帳目録》
 〈 一 有道郷 五十二町六段百一歩内
  十七町六段三百五十三歩  二ケ村 上ノ大方殿
  卅四町九段百八歩     四ケ村 山名有道殿<   


《地名辞書》
 〈 有道郷。和名抄、加佐郡有道郷。今有路上村、有路下村是なり、志託郷の西南に接す、又由良川の両岸に跨がれり。延喜式阿良須神社は上村の十倉明神即是なりと云ふ、有道と云ひ阿良須と云ひ、例少き名なり、高山寺本安里知と注す。<   



関連項目





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『大江町誌』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2008 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved