丹後の地名

福来(ふき)
舞鶴市福来


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府舞鶴市福来

京都府加佐郡余内村福来


福来の地誌




《福来の概要》

福来は舞鶴市の中央部。東西舞鶴接点の白鳥峠のトンネル(府道小倉西舞鶴線と鉄道)の西側の街道沿いにある集落。
福来の地名由来については、秦始皇帝の命により、というかかなり騙して不老長寿の霊薬を求めて渡来した徐福が、青葉山に行く途中に出迎えの者と当地で会い、彼らが「徐福来る」とよんだのが、後世に徐がとれて福来となったという伝説がある。この地に徐福伝説が伝わるのは興味深く故なしではあるまいと思うが、しかしフキというのは本当は「吹き」の意味で、「鉄を吹く」、「銅を吹く」のフキである。そうした製鉄地名・鍛冶屋地名である。鋳物師橋(福来)この辺りに鋳物師がいたと思われる
南の佐武嶽連山、地形がやや北に傾斜しているため、河川による灌漑を行うことができず、南側山腹に用水池を作って農業用水としている。大道溜池・森安溜池・砂波溜池がある。
 古代・中世については記録がないが、近世になると、善照寺の「記録帳」に当地の始まりは慶長10年に行永村と分かれたことにあると見えるが、それ以前に倉谷村西部の天清川辺に住んでいた者のうち6戸が大久保谷の奥に移住したとも伝えられている。そうである。
 福来村は、江戸期〜明治22年の村名。同22年余内村の大字となる。昭和11年舞鶴町、同13年からは舞鶴市の大字。昭和48年起立の卸売団地福来問屋町があるなど新興住宅や事業所などが次々と建設されている、舞鶴市内でももっとも発展中の地域である。

《人口》1633《世帯数》617(福来東・西・中の合計)


《主な社寺など》
上福来古墳
福来古墳(2基)
浄土真宗本願寺派瑞宝山善照寺
八幡神社
宮谷神社
武大神社
三柱神社


《交通》
府道小倉西舞鶴線(白鳥街道。若狭街道)

《産業》


福来の主な歴史記録


《丹後国加佐郡寺社町在旧起》
 〈 福来村
薬王寺権現、氏神なり。八幡宮、薬師堂大泉寺持分なり。
  〉 

《丹後国加佐郡旧語集》
 〈 定免六ツ七分
福来村 高三百八拾九石弐斗七升
    内六拾三石五斗弐升 万定引
    五拾石御用捨高
    同村分
    定免五ツ五分
    高三十九石四斗弐升
    内七石九升四合八勺 万定引
   八幡宮 鍵取 五郎兵衛
   薬師堂 大泉寺
   薬玉寺権現 氏神祭 五月廿八日
             九月廿八日
  村ノ入口小キ森有大内介廟所ト云伝 此村ニ前方
浄土寺有町江引 後跡ハ墓所或畑ト成  〉 


《丹哥府志》
 〈 ◎福来村
【薬王寺権現】
【薬師堂】
 【八幡宮】  〉 

《舞鶴の民話5》
 〈 平左エ門と薬師如来 (余内)
 福来の薬師堂は八幡神社の社殿に並び、屋根に宝珠を持つ寄棟造りの建物である。薬師堂の本尊は、左手に薬壷を持つ薬師立像である。
福来の薬師堂
 元薬師の地からこの地に移ったのは、いつのことかわからないが、平左エ門子孫といわれる尾崎家が、代々八月八日の薬師まつりを司祭してきたという。薬師如来は、病をなおし、地蔵に安定をもたらす仏として信仰されてきたのである。福来の薬師さんには次のような話がある。
 むかし、平左エ門がダンの山中を歩いているとき、光るものがあった。それを掘り出すと、古い仏像である。赤ん坊ぐらいの身の丈で、だくようにして家に持って帰った。みればみる程ありがたい仏像である。仏像のことをよく知っている人に見せると、薬師如来であるという。これは奇縁だ。ありがたいことだ。自分の力で修理をしてあげよう。修理するには、京の都の専門家の人に頼むのがいいだろう。仏像を背におって京へとのぼった。京仏師に仏像の修理をたのんだ。京仏師は、「これは有がたい仏だ。近世の困った民が、この薬師に生活の安定を願ったのであろう。久しぶりにいい仕事ができる」
 薬師如来は、金色まばゆいばかりのお姿にかわりできあがった。平左エ門は、思わず両手をあわせ喜んだ。早速仏さんを背負い、京をはなれた。田辺までの道々、誰いうとなく、「仏様をみせて下さい」と人々は集まり、美しく尊い仏様をおがんだ。平左エ門が休む度に、沿道の人は集まり拝んだ。
 福来についた時に、平左エ門のふところは、喜捨されたお金が一杯あったという。そのお金で小さい社をたて、薬師如来をおまつりした。  〉 

《まいづる田辺 道しるべ》
 〈 福来
 福来の地名について真偽のほどは別として、次の様な伝説がある。
 「中国の秦の時代(今より二千二百年前)の皇帝であった始皇帝の命により、不老長寿の霊薬を求めて渡来した徐福が青葉山へ行く途中、出迎えの者が当地で会い、徐福が来た徐福が来たと呼んだのが後世徐福の「福」と、来たの「来」が結ばれて「福来」となった」とか。
 徐福の渡来伝説については全国に十ケ所ばかりあり、その内、当地に最も近い所では、丹後伊根の新井崎である。新井崎には徐福を祀る新井崎神社があり、なぜか冠島に向かって祀られている。
 徐福は童男童女を引き連れて不老長寿の霊薬である「九節の菖蒲」「黒茎の蓬」「枸杞」を求めて渡来したと伝えられており、一説によると、日本に帰化する目的で多くの童男童女を連れて来たのではないかともいわれている。
 さて、若狭街道は倉谷の「石戸」を通り過ぎるとサンデ川の小川あり、この川を渡ると福来村に入る。
 このサンデ川より約百五メートルばかり旧道を東へ行くと往昔より「セイサツ」(制札)と呼ばれていた四辻あり。この四辻は上安からの「イモジ道」と若狭街道とが交叉する福来地内では交通の要衝であったと見え、交通の多いこの岐路に制札が建てられていたのであろう。
 又、この辻には通行人の安全のため、自然石で組み立てられた大きな常夜灯が立っている。
 地元の伝承によると、この常夜灯も倉谷の常夜灯と同様に灯寵の木札を各戸に順番に廻し、毎日点灯していた。現在は行われていない。
 今一つ、この辻に道標らしき花崗岩の立石がある。この立石に字が書いてあるが、風化がひどく読めない。地元の古老達にこの石について尋ねて見たが、「昔から立っているがなんの石か判らない」とのこと。
 この四辻は若狭街道で交通の要衝に位置し、道標が立てられていてもおかしくない場所である。
 外に古い地蔵さんや日限地蔵さんなどが祀られていて、今も往時の街道の姿を偲ばせてくれる。
 この四辻より更に東へ七、八十メートルばかり行くと旧道は府道小倉舞鶴線と合流して消滅している。
 この合流地点に天清川の支流である福来川が流れていて、享保十二年の丹後国田辺図によると、この福来川に辻橋(石橋)が架かっていた。この辻橋を渡った辺りに「ふき村ふきのちや」と記された地名がのっている。この茶屋で旅人達は旅の疲れをいやしたのであろう。今も小字名で「茶屋の上」「茶屋の下」の地名が残っている。
 又、辻橋の手前に小字名で「辻堂」という地名もあり、ここでも旅人が休んだお堂が在ったのであろう。
 旧道はここで府道により消滅しているが、地元の古老の話によると、辻橋より今の府道上を通り、岡野益雄氏宅辺りより南側の山麓へ曲がり、その後は大体今の府道と平行して天台のJR踏切より、やや南寄りに旧道は続いていた模様である。この間の道巾は約三尺(約一メートル)ばかりであったといわれ、今も処々に当時の旧道が残っている。
 天台JR踏切の手前より天台に至る道あり、この踏切より約三十メートル天台道に入った路傍に数体の地蔵さんがお祀りされていて、その中の一体に、
   左 松尾道
と書かれた地蔵型道標がある。この場所に昔から地蔵さんが祀られていたかははっきりしない。それは地蔵さんの裏側にJR鉄道が通っており、若しかすると鉄道布設当時に移動させられた可能性もあり。いずれにしても、この附近に左松尾への道があったことは間違いなく、この場所が若狭街道と天台道との岐路になっていたことが推測される。
 この岐路より若狭街道は天台と清道との間に在る小字堂ケ鼻の山鼻辺りに道が続いていたことが、享保十二年の丹後国田辺図より窺い知ることができる。  〉 

《まほろば逍遙》
 〈 …鉄を熔かすには甑炉に砂鉄と木炭を入れ、たたらといわれる大きな鞴で空気を吹き送るのですが、「たたら吹き」は“地団駄を踏む“ように何人もが何時間もたたらを踏まなければなりません。福来村の「ふき」はこのたたら吹きからきたともいわれています。
この地域には「いもじ道」「カジヤ前」といった小字も残り、佐武ヶ獄に山城があった頃に麓に村落があったに相違ありませんが、よくわかっていません。十七世紀初め頃、大道(だいどう)と称する刀工鍛冶集団が居たが、京極氏に従いて宮津へ移住したと伝えています。  〉 

福来の小字


福来 為清 イモジ 八幡脇 小島 茶屋ノ下 幸尻 土井ノ内 穴谷 流田 ヒヨシ 砂波 池ノ尻 常田 大久保 高ノ界 茶屋ノ上 辻堂 村ノ内 柿谷 深谷 大道 坪ノ内 森安 大城谷 ダン 岡野谷 市ノ谷 桂ケ谷 奥谷 古屋ケ谷 大光寺 宮谷 小尻
天台 永ノ元 中田 久合 穂ノ迫 堂ケ鼻 中稲 小畑 山王 見名 辻 南谷 五十里谷 下山 杉谷 足谷 内ケ段 日南 奥袋

関連項目







資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『舞鶴市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2007 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved