丹後の地名

木ノ下
(きのした)
舞鶴市木ノ下


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府舞鶴市木ノ下

京都府加佐郡与保呂村木ノ下

木ノ下の地誌




《木ノ下の概要》

木ノ下は舞鶴市の南東部。与保呂川流域の川上。川上は与保呂、川下は常。
慶長年間に与保呂村が上村と下村に分村し、さらに元禄9年(田辺藩士目録によると元禄7年)に下村が木ノ下村と常村に分村したという。幕末から明治初期にかけて常村が独立した。

《人口》174《世帯数》64

《主な社寺など》
氏神は与保呂の日尾池姫神社。
薬師堂。八幡神社。

《交通》

《産業》


木ノ下の主な歴史記録

《丹後風土記残欠》
 〈 与保呂里 本字仕丁

与保呂と号くる所以は、古老伝えて曰く、往昔、豊宇気大神之神勅によりて、此地に神人仕丁等を置かせらる。故に与保呂と云う。  〉 


《注進丹後国諸荘郷保惣田数帳目録》
 〈 一 □□郷 百六拾七町七段内   *これは倉橋郷といわれる
  □□□一段七十五歩     領家 延永左京亮
  廿七町九段八十三歩      与保呂 小倉筑後守
  卅一町六段百二歩       地頭 小野寺  〉 


《丹後国加佐郡寺社町在旧起》
 〈 与保呂村は
三ケ村に分れり上与保呂村、常村、木下村と云う。池姫大明神は三ケ村の氏神、鍵取し上与保呂、木の下村両村にあり。報恩庵余部雲門寺末寺禅宗なり。福聚庵行永竜勝寺(一色氏の菩提寺)末寺禅宗なり、三ケ村の寺なり。  〉 

《丹後国加佐郡旧語集》
 〈 定免七ツ九分
木之下村 高二百六拾四石九斗二合六勺
     内拾六石壱斗三升七合 万定引
     二拾八石御用捨高
 薬師堂  〉 

《丹哥府志》
 〈 ◎与保呂下村(与保呂上村の次、是より丹波へ出る)
【青林山福寿庵】(臨済宗)  〉 

《加佐郡誌》
 〈 常は後陽成天皇の慶長年間に下与保呂村と云ひ、字木ノ下をも含んでいた。東山天皇の元禄九年(将軍徳川綱吉)木ノ下は分離し、自らは単に常村と称する事となった。  〉 


木ノ下の小字


木ノ下 木ノ下 川原田 青路 和田前 菅坂 寺上 小村谷 中谷 桜谷 肘 笹尾 岩窪 八坂 生水 竹尻 亀岩 常 京月 椿谷 鳥ノ道 ブロカイ 岸ノ下 鳥ノ堂

関連項目

「与保呂の里」





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『舞鶴市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2007 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved