丹後の地名

石丸(いしまる)
京丹後市峰山町石丸


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市峰山町石丸

京都府中郡峰山町石丸

京都府中郡丹波村石丸

石丸の概要




《石丸の概要》
峰山町の北部で網野町との境になる。大糸川源流部になり、赤坂今井墳丘墓のある少し先、府道(網野街道)とKTR線が平行して走る東側の集落。
中世の石丸保で、南北朝期~室町期に見える保名。「丹後国田数帳」にも見える。
石丸村は、江戸期~明治22年の村名。はじめ宮津藩領、元和8年からは峰山藩領。明治4年峰山県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年丹波村の大字となる。
石丸は、明治22年~現在の大字名。はじめ丹波村、昭和30年からは峰山町の大字。平成16年から京丹後市の大字。

伊根町に朴丸(ほうまる)という所がある、マルは今の朝鮮語のマウルを思い起こすが、村や町をいったものと思われる。母音変化すればマルはムラになる。若狭国は朝鮮語でウチュンマルというそうで、日本語とは別にそうしたれっきとした朝鮮語地名もあるクニなのだそうだが、そのマルである、ここではクニといった広さのようだが、もっとちいさな里とかいったものもマルと呼ぶようである。若狭より丹後は近いから彼の国とはより深い関係があったかも知れない、すっかり忘れ果ててアメリカの一部のように、それならまだいいが米帝の出先のように思い違いをしている連中もあるようだが…。
烏丸(からすま)とか最後のルはよく脱落して単にマとなる、有馬のマでarマルのことであるという。播磨のマもそうで、これもarマルの変形と思われる。但馬はどうであろう。マルはフルの変化と思われる。
「明治・大正・昭和と朝鮮半島を植民地支配した、日本の陸地測量部が制作した「五万分の一図」を検討してみると、大里(クンマル)、官里(カンマル)、坪里(ポルマル)など、数えきれないほどの「マル」が現れた。朝鮮語の集落は「マウル」なので、地図を作成するとき、日本人の耳には「マル」と聞こえた可能性がある。」(『山の名前で読み解く日本史』)
牛若丸、厨子王丸、鬼童丸、オジャル丸、歌麿、人磨とか麻呂子親王、金丸親王とかのマロやマルも朝鮮語である。新羅の法興王は諱を原宗=チャルマルという、宗=マル。新羅の王号を麻立干、高句麗の官名に莫離支があるが、確かにマリと読める。
神功皇后紀に出てくる新羅の使者・毛麻利𠮟智の麻利などはその例とされる。もともとは族長を呼んだ尊称とされる。(『天皇と鍜冶王の伝承』などより)。そうだとすればマラというのも元は朝鮮語なのだろう。女の子には丸が付くような名はないのではなかろうか、マルはマラのことであろうか。
船の名にも丸が付く、これは船は男の子という観念があったのではなかろうか。船神様として姉の髪の毛などを積むという、もし船が女の子ならば、そうした必要がない、男の子だからこそ積まねばならなかったのではなかろうか。
山のピークをマルと呼ぶ、これも朝鮮語という、曽尸茂利とかの朝鮮語の山を指す「モリ」、その変化。ムロ・ムレ・モロ・モリ、さらにムネやミネに転訛、峰山というのは山々という意味になる。峰山をムネヤマと呼ぶ人もあるが、朝鮮史料では山に旨の漢字を当てていることがある。
後の日本の城郭の本丸や二ノ丸、三ノ丸のマルであるが、山城であったころの名残の呼び方であろう、山城は嶺々の頂にそう呼ばれる柵を置いている。マルから考えれば日本のお城は古くは古代の朝鮮式山城の系統に繋がるものと思われる。
石とか糸とか、このあたりを呼ぶのではなかろうか、シとかソとかのことでなかろうか。ここもまたソフルのように思われる。小さな村だが、地名はウソをつかない、歴史とされるものは大ウソだと告発する。
《石丸の人口・世帯数》 83・32


《主な社寺など》

石丸城
『峯山郷土志』
 〈 石丸村城山 『一色軍記』に石丸村、杉山出羽守、一色義俊、義清二代の陣代を務め、天正十年五月、弓木山城で討死-とある。『一色軍記』は弓ノ木山落城を天正十年五月二十八日としているが、他の多くは、九月説をとっており、これによると、杉山出羽守討死は、天正十年九月二十八日となる。『峯山旧記』によると-杉山出羽守は、永禄の頃(一五五八~一五六九)から吉原山城の北の押さえとして石丸の砦に配置されたもので、天正八年(一五八〇)一色義道が、沼田幸兵衛の加佐郡中山城で陣没したのち、その子義俊の城代である大江越中守(三重城主)の助役として弓ノ木城に常駐し、石丸には家士の森和泉が城を守っていたが、天正十年九月十六日(一説、五月)、細川方の部将正源寺大炊介のために城を焼かれ、留守居の森和泉は戦死し、他の者はことごとく城をのがれて落城した。正源寺は早速、この城跡に陣を取り、荒山村の興元の本陣、内記村の有吉将監の後陣としめしあわせて、吉原山城を攻略した(一色義清、吉原山城の項参照)。
また、「家系」によると、森和泉守行房は、竹野郡島津村の城主で、妻は石丸城主杉本出羽守の娘(杉山の誤か)であり、天正十一年正月一日に没したとあり、島津城主は坂根修理亮、篠山与七郎で、森和泉に属していたともある。郷士となっていた森の子孫で、久右衛門政清は、元和九年、峯山初代高通から代官を仰せつけられ、姓を中村と改めたというが、中村久右衛門の名は御代官目録など藩の文書にも明らかで、…妻は杉谷の田中弥助の娘であった。  〉 


熊野神社
熊野神社(石丸)

『峰山郷土志』
 〈 【熊野神社(村社、石丸、祭神 櫛御食命)】古老の申伝えによると、天正十年三月(一五八二)、字宮ノ谷に熊野三社大権現を勧請したという。
宝暦三年(『峯山明細記』)
二社 一尺八寸社、北熊野三社権現、南 中宮大明神、縁城寺中西明院持ち、境内 長九間幅三間程、但し山の間数知りがたく…、祭礼 九月十一日。毎年峯山不断町の神子吟を雇って神事を勤めさせる。神主はなく、村支配。
一社、天神、境内 長四間幅三間程、但し以前には祠も上屋もあったというが、年を経て破損した。村支配。
一社、小祠 八大荒神、境内 長三間幅二間程、山はない。祭礼 毎年九月二十八日、村支配。
明治二年(『峯山旧記』)
熊野三社権現…祭神 紀州熊野の若宮、新宮、那智の三所大権現。相殿、中宮大明神、支配 縁城寺中西明院、神子は札町の巫女吟、祭 九月十日。
明治六年二月十日、村社列格。
明治十二年(『神社調御届』)
中郡第二組 石丸村熊野神社、小社 三尺に四尺、社 一間二尺に二間、境内 九〇坪、境外一反六畝…
明治十七年(『府・神社明細帳』)
村社 熊野神社、祭神 櫛御食命、由緒天正十年三月……(省略)。神殿 一尺八寸五分に一尺六寸、上屋 一間二尺三寸に二間二尺五寸、境内一、四五三坪、官有地第一種。
〔境内神社〕中柱神社、祭神中筒男命、由緒不詳、建物 四尺二寸に五尺一寸
天満神社、祭神 道実公、由緒不詳、建物 二尺四面、社掌兼勤….中沢義治

昭和二年三月七日、震災により本殿、上屋とも全壊。…  〉 



 七面大明神
『峰山郷土志』
 〈 【七面大明神(同石丸、祭神 七面天)】
宝暦三年(『峯山明細記』)
七面明神宮、二間に二間半、峰山、法喜山妙経寺鎮守、祭礼 毎年九月十九日、妙経寺が勤める。境内宮地 長八間に幅七間程、山林の間数知りがたく……。
明治二年(『峯山旧記』)
七面大明神は峰山の妙経寺に祭っていたものを、貞享二年(一六八五)に赤阪村中村某が敷地を寄進して、石丸村に移したもので、その後、堂は宝永元年(一七〇四)妙経寺五世日通上人の代に再建された。
外に、八代(八大か)荒神天神社
また、天明八年(一七八八)十二月二十一日に、この七面大明神から妙見大士を杉谷に勧請したといわれている。  〉 


《交通》


《産業》


石丸の主な歴史記録


『注進丹後国諸荘郷保惣田数帳目録』
 〈 新治郷
一 石丸保  卅七町六段百四十四歩内
  十八町八段七十二歩    岩田肥前
  十八町八段七十二歩    井上石見  〉 

『丹哥府志』
 〈 ◎石丸村(赤阪村の次、是より竹野郡網野の庄幾野内へ出る)
【熊野三社権現】(祭九月十一日)
【七面大菩薩】
 【付録】(中宮大明神、天満宮、八代荒神、阿弥陀堂、庵室一宇)  〉 

『峰山郷土志』
 〈 【石丸】石丸の語源は明らかでないが、資料としては正応元年の『丹後国田数帳』に、「新治郷…一、石丸保(保は村落)三十七町六反百四十四歩。内半分が岩田肥前の所領で、残り半分が井上石見」とある。岩田も井上も当時の豪族であろうが、他に記録はない。また、『田数帳』では、石丸は新治郷に属しているが、『和名抄』の丹波郡七郷では、むしろ丹波郷に属していたという見方が有力である。『田数帳』の石丸保三十七町余は、現在の石丸だけの耕地よりずっと広い面積であり、あるいは、現在の赤坂にまで喰い込んでいたともみられよう。では、赤坂は何保といったのであろうか。
石丸は、他領竹野郡に接続し、宮津、峯山、網野をつなぐ幹線にそった重要地点でもあった。
 廿峰遠帆(峯山三十勝の内)宮田遯叟(則誠)
北洋青一色 片々去帆軽 北洋青一色片々去帆かろし。
海路遠如近 乗茲甲子晴 海路遠くして近きが如く 茲に乗じて甲子晴る。
〔大意〕二十日尾峠から眺める北の海日本海は青一色で、ちらほら帰り去る白帆も軽ろやかである。遠い海路もほんの真下のように近く感じられるが、その青いむしろの上に甲子が晴れわたっている。  〉 


石丸の小字一覧


石丸 アソウ谷田 井ノ上 家ノ下 人ガクゴ 石ガ小谷 大畑ガイ 鍛冶屋垣 国ヒ路 蔵谷 ケビ 五反田 荒神田 根谷 小サコ谷 小アソウ田 小谷 小畑ケ谷 四十田 千束 大道 塚本 通り谷 苗代谷 中尾 念仏田 二十日尾 東谷 古城 フロ谷 ブロ 藤ケ森 ホイガ谷 間持口 間持谷口 間持谷 マキザメ 間持 松ケ下 宮ノ谷 宮ノ下 柳田 小谷山 アソウ田小谷

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『峰山郷土志』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2013 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved