丹後の地名

矢原(やはら)
宮津市栗田


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府宮津市矢原

京都府与謝郡栗田村矢原

矢原の概要




《矢原の概要》
屋原とも書いた。ヤハラともヤワラとも呼ぶ。
栗田半島の西海岸になかほどあたりに位置する。宮津湾沿いに府道栗田半島線が走り、海岸に集落がある。西側、宮津湾をへだてて天橋立と相対する農業地域。
矢原
↑空から見れば、美しすぎるような所である。一番手前の海岸沿いが矢原。

矢原村は、江戸期〜明治22年の村名。丹後国与謝郡のうち。慶長検地郷村帳に「栗田村之内」として「屋原村」とみえる、その後個別に高付され、延宝三年郷村帳に「栗田矢原村」。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年以降宮津藩領。村高は「延宝郷村帳」75石余。漁業はイワシ地曳網程度からあまり開拓されることがなかったといい漁村ではない。明治22年栗田村の大字となる。
矢原は、明治22年〜現在の大字名。はじめ栗田村、昭和29年からは宮津市の大字。


《矢原の人口・世帯数》 48・17

《主な社寺など》
三宝荒神
薬師堂
名勝に女島
産物の歯抜砂は庭敷に好適とされる(丹哥府志)。

《交通》

《産業》


矢原の主な歴史記録

《丹哥府志》
◎矢原村(獅子村の次)
【三宝荒神】
【薬師堂】
【女嶋】(出図)
【歯抜砂】砂の状歯の如く其色雪の如し、歯抜砂といふ。好事者庭に敷く殊に佳なり。

《丹後宮津志》
邨岡良弼の日本地理志料理に宮津郷の区域を次の如く云へり。…宮津志云与佐宮阯在文珠村、郷名取此、…丹後旧事記如願寺在宮津市場一条帝時剏之本洲七大寺之一也、…今宮津町領二三十四坊一亘宮村、惣村、文珠、皆原、山中、脇村、中村、小寺、上司、波路、獅子崎、中津、矢原、田井、今福、小田村富久地、旧阯在普甲山云、久理陀ノ神社在上司、多由ノ神社在田井村ノ田井谷、杉末ノ神社在宮津杉末町、伊侶波字類抄、普甲寺延喜中建、在丹後ノ普甲山、普甲山一名与謝ノ大山又呼千丈ケ嶽以界二丹一。

栗田村=新宮(奥山)・脇(脇嶽)・中村・小寺・上司・中津・小田宿野・島蔭・田井・獅子崎・矢原。世帯数571、人口2856


矢原の小字


矢原
上ウチノクラ シタンダ ウシガ谷 ジヤクロ ビヤ スナダ チゞグチ オテグロ イケノシリ ハリノキ ヤマノハナ ナカナワテ アゲ テラノウシロ ヒルマバ コウデン タンダ カリガ谷 ウバガ谷ロ ウチマダケ スミダ サクラダ シヲイリ タテノボリ ヤクシノ下 ヤクシノサキ下 ヤクシウチマタゲヘン ヤクシノ上 ヤクシノサキ中 ヤクシ チワラ ノノクチ シマノナタ イヱノタニ シモ ヤクシノシタ イヱノシタ ミスミ スミヨシデン ミサキ ヤシキ ウチノクラ 上ウチノクラ ビジガモリ ヤナガ谷 カタギモリ 池マチ カハバタ ジイノオク イケノモリ テラヤシキ ウバガ谷 キフダ マルヤマ ヤクシ下 シカバタケ ゲンゴロ ヨコイシ サコ ミチマダ ツモリ ヤマサキ コロビハタケ カミハカノタニ 上ハカノ谷 ウシロヤマ ハカノ谷 トウケシリ ハカノタニ ソテハタゲ ヤスダニ イケシリ ヤシキ 横石谷 ウチクラ シロクロ イカベ カリブ谷 ヒライン ヒヤワマチ ヤケヤマ チワラノ向 キツネヅカ シンスチ イコキ ウシロ山 ハカノ谷 ヤス谷 イヱノ谷 ヨコイシ谷 ホウノキ谷 ジイノオカ スガ谷 小松尾

関連項目






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『宮津市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2009 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved