丹後の地名

小田宿野(おだしゅくの)
宮津市栗田

付:魚っ知館


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府宮津市小田宿野

京都府与謝郡栗田村小田宿野

小田宿野の概要

小田宿野の「魚っ知館」↓
魚っ知館

《小田宿野の概要》



栗田半島の東側、高い煙突のエネ研や水族館「魚っ知館」のあるあたりである。「おだしくの」ともいう。東側は栗田湾。もともとは小田村と宿野村の二つであったという。越浜へ通る道あたりが境だという、手前が小田で、先側が宿野。
東部平地が宿野村の故地で海軍用地にされて、現在は関西電力のエネルギー研究所や府海洋センターが建てられている。
小田宿野
中世末「丹後御檀家帳」に「くんたの小田」と見えるのは当地に比定される。
小田宿野村は、江戸期〜明治22年の村名。丹後国与謝郡のうち。「慶長検地郷村帳」に「栗田村之内」として「小田村、宿野村」とあり、小田・宿野の二村に分れていた。その後一村になり個別に高付されたとみえ、延宝三年郷村帳に「栗田小田宿野村」。「丹哥府志」が小田村・宿野村に分けて記すのは、かつての呼称が近世になっても慣習的に残っていたことを示す。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年以降宮津藩領。村高は「延宝郷村帳」296石余。
当村の漁業は栗田各村のうちでは最も早くから盛んで、地曳網・敷網・刺網などの漁法が行われた。雄島参りが行われる。明治22年栗田村の大字となる。
小田宿野は、明治22年〜現在の大字名。はじめ栗田村、昭和29年からは宮津市の大字。同30年一部が鏡ケ浦になる。

《小田宿野の人口・世帯数》340・104

《主な社寺など》
式内社ともされる久理陀神社は日比宮神社に合祀。
曹洞宗東旭山永福寺
宿野地域の曹洞宗医王山成願寺は堂および本尊薬師如来坐像のみを残している。成願寺は麻呂子親王と七仏薬師の縁起を伝承。いまは廃寺で本尊の薬師如来坐像は永福寺境内仏となっている。
海洋センター南方海抜60mの半島部は城山とよばれ、小倉氏一族の関係城跡。
名勝に八百比丘尼供養塔の伝承をもつ宝篋印塔の立つ塔ケ鼻、夢窓国師の庵跡の口碑を伝える夢窓の鼻(無双崎)などがある。
日比宮神社に合わせ祀る久理陀神社はもと浜側にあった。これを「延喜式」神名帳に載せる「久理陀神社」に比定する説が古来多いが、「丹哥府志」は上司町住吉神社を式内久理陀神社としている。


《交通》

《産業》


新名所・魚っ知館(うおっちかん)


関西電力の宮津エネルギー研究所内のPR館である。府内では唯一の水族館、26の水槽があり、300種6000匹も海の生物がいる割には、あまりたいした宣伝も紹介もないよう…、海遊館などと較べればだいぶに小型ですが、何も大きいだけがノウでもあるまい。物足りないくらいがいいかも。子供が喜ぶことは間違いありません、ぜひどうぞ。木曜休み、有料。

魚っ知館

魚っ知館

魚っ知館

魚っ知館

魚っ知館


小田宿野の主な歴史記録

《丹後御檀家帳》(天文七戊戌年 度会神主 福井末高)
一 くん田の小田
    一城の主也小倉殿御内の人 川島殿おしんぶ
      堀江新右衛門尉殿      堀江おきの守との
      永福寺または虚善院と申   ほり江殿御内五郎左衛門殿
      くわはら十兵衛殿      たうゆう入道殿
      堀江小治郎との    する?殿と申人の御しそく


《丹哥府志》久理陀神社(宮津市小田宿野)
◎宿野村(越浜の南是より表栗田といふ)
【日比宮大明神】(祭九月十三日)
【医王山成願寺】(曹洞宗)
 醤王山成願寺は麿子皇子の開基なり。本尊法界勝恵遊戯神通如来は則皇子の彫刻する處なり。縁記曰推古帝卅三年麿子皇子勅を奉じて三上山の夷賊を征伐す。始皇子丹波の国篠村に来る頃人の馬を埋むを見る、皇子心に誓わく此行若し利あらば此馬必ず蘇るべしといふ、忽ち其馬土中に嘶けりよつて皇子之を堀らしむれば果して駿馬なり、此處を今馬堀といふ。皇子此馬に乗て生野の里に来る。是時八旬の老翁皇子を迎て白色の犬を獄す。此犬の頭に明鏡を戴く、後に是を犬鏡大明神と祀る。皇子此犬を嚮導として丹後雲原村に至る、於是皇子自から薬師の像七躰を彫刻す。此處は今佛谷といふ。皇子心に誓ていふ能く夷賊を誅伐する事を得ば丹後の国に於て七寺を建立し、今彫刻せし七躰の尊像各共寺に安置せんといふ。既にして三上山に向ふ、三上山の夷賊妖術ありといへども犬の頭に戴きたる明鏡に照されて其術を行ふ事を得ず。遂に悉く殺戮せらる。後祈誓の如く七寺を建立す、成願寺は其一なりといふ。
【夢窓の鼻】(出図)
越浜より宿野村に至る凡四五町其間は平地なり、是より東に山あり、夢窓山といふ。東の方海え出る凡一里餘其鼻を夢窓ケ鼻といふ。東金崎と相対す是より内を栗田の入海とす。
【夢窓国師の庵跡】(夢窓の鼻)
宮津府志云。夢窓国師の庵跡といふもの口碑に傳ふれどもいまだ実否を知らず。夢窓国師の弟子に妙葩春屋といふものあり、曾て都に在て憤る事ありよって丹後に来り、しばらく山居せしぬ。後圓融院康暦元年閏四月十四日丹後より京に帰り南善寺に住す。遂に相国寺の開山とぞなりねと舊記に見へたり。是等を誤り傳ふるならんといふ。其庵跡といふ處より今に茶碗など出るよし。
【八百比丘尼の塔】(庵跡の南塔の鼻といふ處にあり)
若州神明山八百姫官の縁記云。八百姫といふは若狭の国祖荒礪命の苗裔なり。父を高橋長者といふ。容姿美麗なれども曾て婚を肯せず。自から髪を剃て諸国を巡遊して塔を建つ、若し破壊の堂社あれば是を修造し通路の絶へたる處には橋を架す。又人気のあしき處は順和の道を示し或は十年或は廿年爰彼に留り諸国に跡を残し給ふ。後に若狭に帰る。後瀬の山中に天照皇大神宮、豊受皇の宮あり、其側に庵を結び両宮に仕へ玉ふ。遂に其麓にある岩穴の内に入定す。毎に椿の花を好ませ玉ふとて山に多く椿を植ゆ、よつて八百姫の社を玉椿の宮と称す。抑八百姫は容姿毎に十七八歳の如く曾てかわらず、よつて当時の人目して白比丘尼童の尼又は長良の尼などといふ。人皇四拾二代文武天皇の御宇に生れて寿を保つ凡八百歳是以又八百比丘尼と称す。
【小倉筑前守城墟】(宿野村の後山)
小倉筑前守は小倉播磨守の一族なり、共城墟より左の方谷道少し行て堀江伊豫守の城墟あり、郭のかたち今に残る。又同じ山の続に保昌の館跡といふものあり、いかなる事を誤り傳て此處にいふや詳ならず。
◎小田村(宿野の本村)
【栗田大明神】(住吉修下に弁す)
【宇徳大明神】(祭九月十三日)
【東旭山永福寺】(曹洞宗)
 【附録】

《宮津府志》成願寺(宮津市小田宿野)
医王山 成願寺      在與謝郡栗田郷宿野村
 禅曹洞宗 智源寺末
 本尊 薬師如来    開山
開基未レ詳當寺薬師縁起ニ曰フ。推古天皇 田辺府志に用明天王とす 之時富国三上嶽に英胡、迦樓夜叉、土熊と云三鬼を魁首として悪鬼多く集りて人民を害す、帝麿子親王に命じて之を征伐せしむ。  田辺府志に云皇子命を受けて先づ宮中に於て七仏薬師の法を修し悪鬼殺戮国家平治の誓を爲し、且黄金薬師の小像を鋳て護身仏とすとあり。按ずるに是は当国佛性寺の本尊ならん。皇子官兵を率ひ当国に向ふの路、丹波の国の篠村の辺にて商客の死たる馬を土中に埋むるを見る、皇子心中に誓て若し此度の征伐利あらぱ此馬必ず蘇るべしと、忽ち其馬地中に於て嘶く、皇子之を堀らしむるに駿足の龍馬なり 此所名つけて馬堀といふ 皇子此馬にのりて同国生野の里を過ぎ給ふ時、老翁忽然と出来たり白き犬を献ず此犬頭に明鏡を戴きたり 是後に犬鏡大明神と祭る 皇子此犬を嚮導として当国雲原村に到る、自ら薬師の像七躰を彫刻し玉ふ 此所を仏谷とふ、仏岩といふあり此岩上にて皇子薬師を刻すと云傳、且皇子祈誓して曰く、若し鬼賊を平ぐる事を得ば当国に於て七寺を建立し此七佛を安置せんと。夫れより河守の庄三上ケ嶽に至りて鬼賊を攻め伐つ三鬼隠形の術を行ふと雖も彼明鏡に照らされて形を顕はし遂に伏誅せり。三鬼の内土熊鬼をば末世の證にとて岩窟に封じ込め玉ふ、是れ今の鬼が窟なり。 仏性寺縁起及田辺府志には土熊遁れ去て竹野郡に至り岩穴に隠れ居る、皇子迫ひ到りて彼鏡を松樹に掛けて之を照らす、今に竹野浦に鏡掛の松と云あり、俗説に竹野の岩穴三上ヶ識の岩窟に通ずと云、此鏡後犬鏡大明神と云、又庭森大明神と云、是伊勢の鏡宮の権化なりと云。  皇子鬼賊を平治して宿願の如く当国に七ヶ寺を造立し彼七體の薬師を置く、同寺本尊は其第六の薬師なりと云々。

 按ずるに麿子親王 俗に金丸親王 の事神社の部の附録竹野郡の竹野社の下に載せたり、河守の庄鬼が窟といふもの今の千丈ヶ獄の窟を云ふか、是今酒呑童子が出城といふものなり。又竹野郡の岩窟は竹野郡此代村の端郷槙の谷村山と竹野宮山の間に岩穴あり是なるべし。七佛薬師の事田辺府志に見へたり所謂
第一善名称吉祥王如来      興謝郡加悦庄施薬寺
第二宝月智厳光普自在王如来   加佐郡河守庄清園寺
第三金色宝光如来        竹野郡   願興寺
第四無憂寂勝宝吉祥如来     同郡    神宮寺
第五法界雷音如来        同郡溝谷庄 等楽寺
第六法界勝慧遊戯神通如来    與謝郡栗田郷成願寺
第七薬師瑠璃光如来       加佐郡白久庄多禰寺
以上七仏薬師霊跡諸説多しと雖も、此説は永井尚長公の代に改むる所なりと府志に見へたり。


《与謝郡誌》
医王山成願寺
 栗田村小田宿野堀江伊豫守城山の麓にあり本尊薬師七仏の内法果勝恵遊戯神通如来、用明の朝麿子親王の開剏なりと云ひ、本尊は親王自ら佛谷にて刻ませ給ひし七佛薬帥にて詳細は與謝村字瀧の施薬寺の篠参観すべし、往古法相宗なりしも真言宗となり久理陀神社の別當なりしが如し當寺別に木彫下生阿弥陀如来の座像を安置す海中より光明を放ちて湧出し給ひしとの説あり。


日比宮神社
 栗田村字小田宿野小字宮濱、村社、祭神天照皇大神、由緒不詳明治六年村社に列せらる。境内籠堂あり末社に埴安姫金山彦命を祭り氏子八十五戸例祭同前。
 同村同字横濱無格社久理陀神社、祭神木花咲耶姫、宮津府志には延喜式内久理陀神社、栗田郷宿野にありと爲し、丹哥府志小田村の條に栗田大明神と掲げ久理陀神社を今の住吉神社に比定す。然るに丹後國式杜證實考には医王山成願寺と共に中古竝ぴ榮えたりとて久理陀神社を小田宿野村に考定し住吉神社にあらずと爲す、当社明治二年同四年住吉神社と争論濟口の證書及ぴ同三十二年鑑走書を所藏す。

《丹後宮津志》
邨岡良弼の日本地理志料理に宮津郷の区域を次の如く云へり。…宮津志云与佐宮阯在文珠村、郷名取此、…丹後旧事記如願寺在宮津市場一条帝時剏之本洲七大寺之一也、…今宮津町領二三十四坊一亘宮村、惣村、文珠、皆原、山中、脇村、中村、小寺、上司、波路、獅子崎、中津、矢原、田井、今福、小田村富久地、旧阯在普甲山云、久理陀ノ神社在上司、多由ノ神社在田井村ノ田井谷、杉末ノ神社在宮津杉末町、伊侶波字類抄、普甲寺延喜中建、在丹後ノ普甲山、普甲山一名与謝ノ大山又呼千丈ケ嶽以界二丹一。

栗田村=新宮(奥山)・脇(脇嶽)・中村・小寺・上司・中津・小田宿野・島蔭・田井・獅子崎・矢原。世帯数571、人口2856

《丹後の宮津》
表栗田を歩いて
 七曲八峠を栗田の脇へでるか、バスまたは汽車のいずれなりと利用して上司町というところから、またこの足を活用することにする。ここ栗田はもと「久理陀」といったのを、「くんだ」とつめたらしく、式内社久理陀神社があったことをみると、やはりこの栗田湾にそうた村々も、かなり古くからひらけたのであろう。周囲の山ぎわには古墳などもみられるし、部落々々に建つ多くの寺々には、中世足利時代の地方興亡を物語る資料も少なくない。ことに嶺松山竜源寺という禅寺には、中世丹後守護一色氏の家来で、明応年中(一四九二〜一五○○)ここ上司の高妻山城主であった河嶋備前守宣久(前備州大守安叟常供大居士)の肖像をはじめ、宣久剃髪後の法衣、円鏡・太鼓・豹皮など、その遺品が保存されていて、一見その時代の地方の姿に接する思いがする。寺後の高妻山にのぼると、栗田湾が美しいし、とおく五百年前の城址として、いまなお地形にそのおもかげを残している。
 山をおりて中津部落へでると、ここは古い漁村であり、浦島大明神もあっで、浦島子の伝説がある。また中津山神宮寺には古い影ものこっているが、これという資料はない。それよりか海岸には、かって戦争中の栗田航空隊跡が、いまは京都府立水産高等学校となって、日本海漁業の開発に役だとうとしているたのもしさがある。地方沿岸の魚類・海藻類の標本をみせてもらうだけでも、ここを訪ねるかいがある。
 ついで、小田。宿野の部落にでると、この小田と宿野の中間、やがて島蔭という部落へこす道のかたわらに、さきにいった旧式内久理陀大明神の址がある。戦争前はまだ小さい祠もあって、地形からみていかにも古社のすがたが感じられたが、いまはもうわずかにその跡をしのぶばかりである。それにしても、宿野部落はかって宿野千軒の言葉ものこっているほどで、なかなか面白い古址伝説がある。一二を見ると、まず中世の小倉筑前守の城址というのが背後の山にあって、山頂にはなお想像される地形がのこり、宮津喜多城主であった小倉播磨守の一族として、やはり細川の手に亡ぼされた城であった。それから戦争中の航空工廠の跡からさきの海岸にそって、「塔の鼻」といわれるところへ廻ると、俗に「八百比丘尼の塔」というのがあって、有名な八百姫の伝説をつたえている。この姫は七世紀末から八世紀にかけての文武天皇代に生れ、その姿はいつも十七八才のようで美しく、ついに八百才までも長生きして、のち若狭小浜の八百姫の社の岩穴に命を終えたというのである。そしてここ宿野の山にもしばらく留まって、この塔をたてて去ったと伝えている。またこの宿野から夢窓の鼻までの半島中には、「夢窓国師の庵跡」というのがあって、国師がここにしばらく座禅したという説と、それは国師の弟子として名高い妙葩春屋が座した跡だともいわれている。なににしても、この庵跡からは今に茶碗などの食器類が堀り出されたりするのである。最後に、ここ宿野には古寺医王山成願寺という禅寺がある。いまこそ禅曹洞宗であるが、もとは古仏教の寺で、麿子皇子を開基だと伝える。すなわち、七世紀はじめの推古天皇の子麿子は、丹波(後の丹後)三上山の夷賊を討つべく、その成功を祈って雲原の仏谷で薬師七体を彫刻し、これを丹後に七ケ寺を建立して安置した。その一ヶ寺がここ成願寺だというのであって、本尊「法界勝恵遊戯神通如来」がその一体とつたえている。
 この栗田湾にそうてならぶ村々を歩くと、以上のような歴史や伝説や遺蹟があることは、やはり古い土地がらであることを物語っている。加えて目の前のこの湾、古来からかくべつ魚漁がさかんで、とくに中津や小田はこの湾内だけで生活をしてきたが、近年はまったくだめになり、連年不漁をかこつありさまである。かっては鯨さえこの湾に入りこみ、全村大さわぎをして捕えたこともあり、はまち・いなだ・いか・こうなご・いわしなどは、とくに豊漁だった。それがいまはほとんど夢ものがたりにすぎない哀れさである。ことに、奈具の浜から花崗石を切りだし、あるいは沿岸の木材を伐りだしはじめてからは、いよいよ魚もよりつかず、海藻もふえないみじめな海となった。ところでこの栗田港に面する村々を「表栗田」というのが、むかしからのいいならわしであり、宮津湾に面する村々を「裏栗田」といっている。だからこれから足をのこりの裏栗田にむけるが、ここ宿野からは越浜へでて島蔭へというのが順路である。




小田宿野の小字


小田宿野
為成 一町ケ坪 溝ケ尻 船山 ワトチ ワクノ原 堂後 獅子谷 子安下 生賀 古森口 大和垣 宮ノ下谷口 奥州道ヨリ下 寺ノ下 寺縄手ヨリ下 大坪 森ケ下 中田 荒神谷 横黒 中ノ谷 洞ケ谷 地主 由理ケ下 堂田セド 松ケ後 鍵町 ゼン舞原 畑尻 梅ケ坪 鴨町 横浜 魚見川 明神浦 大野 堤谷 堤ノ下 五反田 丸岡 花ノ木 深田 久々美谷 上ケ谷 縄手 絵頭 丁子田 植松 四品畑 越浜 足道谷 絵頭谷 魚見川添 名和手 根木田 無双道 万島ケ鼻 小垣 小垣奥 山ケ鼻 才垣口 才垣 才垣大奥 コヘ道 八ツ町 浜田 日比野古 宮ノ前 鼻田 大門 木ノ下 地浅 塩入 円カイ 宿野内 久後谷 一反通 大脇 大井根 毛谷 小田谷 長双 ヒヘ田 宿野谷 小田古 大谷 大白藤 灘波ケ谷 鎌ケ谷 森ノ下 家ガヘ 神子川 和右ヱ門セド 城 寺ノ谷 寺ノ谷ロ ダン 大坪 西垣 横畔 観音堂 納尻 茶畑 長尾 丸山 丸山下 久々美堂谷 ヒヤケ谷 小戈垣 小戈垣奥 大畑 コヘ首 安口 志舟畑 宮前 大江谷 十一束 田カイ 鎧グリ 網ノ口 鯵ケ浜 小白藤 深ノ谷 石崎 寺ノ下 奥川尻 荒神谷ノ内蛭子山 宮本通 堤ノ谷 女郎谷 上ケ谷 ヘゴ首 ミノ協 舟カイ 毛ケ谷 野々谷 日出 セバコ 無双深谷 難波谷 深谷 無双休場 広畑 後山 石崎山 和田ノ谷 和田谷世戸山 溝ケ谷 城司ケ谷 城司ケ谷寺ノ後 荒神谷蛭子山 宮道 宮本道 宮本奥 穴虫ケ谷 穴虫 広畑ケ 江頭 小才柿 小才柿奥 小才柿中 小才柿下 大斎垣 大才垣大垣 大才垣ノ内権見山 鮪見山 宮浜 村栗 チツチ 久古谷 廻り畑 亀ケスワ チブ谷 山崎広畑 越浜先 ウツロ谷 ヱビス脇 ケガ谷 捨石 大稲 ツナギ山


関連項目






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『宮津市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2009 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved