京都府宮津市里波見
京都府与謝郡養老村里波見
|
里波見の概要
《里波見の概要》
市の北部、波見崎の先、波見川が若狭湾に注ぐ河口部。湾岸沿いを国道178号が走り、府道中波見線を西へ分岐する。波見川をさかのぼると中波見・奥波見などに達する。農業・製造業従事者がほとんどで、漁業にたずさわる人はわずか。という。
さとはみは、戦国期に見える地名で、「丹後国御檀家帳」に「一 さとはみ 家五十斗…」と見える。
里波見村は、江戸期〜明治22年の村名。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年以降宮津藩領。明治4年宮津県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同21年の戸数80。同22年養老村の大字となる。
里波見は、明治22年〜現在の大字名。はじめ養老村、昭和29年からは宮津市の大字。
《里波見の人口・世帯数》211・69
《主な社寺など》
高峰神社
眼下に海を見下ろす高台に海に向かって鎮座している、境内は老樹が多く古社と思われる、「室尾山観音寺神名帳」「与謝郡六十八前」の「正五位下 高峯明神」ではなかろうか。『宮津市史』は、「里波見の産土神で、もと高峰五社大明神と称した」という。
高峯神社
養老村字里波見小字宮ノ腰村社、祭神天忍穂耳命、熊野久須毘命、活津日子根命、天津日子根命、天穂日命、由緒不詳、明治六年二月村社に列せらる。氏子百二十五戸、例祭同上、境内水無月、稻荷の小祠あり、外に愛宕祠あり。
(『与謝郡誌』) |
臨済宗明業山香林寺
明業山香林寺
養老村字里波見にあり本尊釈迦如来由緒不詳檀徒四十八戸。
(『与謝郡誌』) |
日蓮宗見崎山自性寺
ここから登る、何でまたここは高いところにばかりあるのか、どんな津波でも大丈夫なような高台にある。
見崎山自性寺
養老村字里波見、本尊同上、寛文九年七月品川重右衛門建立妙圓寺三世日達上人を開山とす。
(『与謝郡誌』) |
《交通》
国道178号線
《産業》
里波見の主な歴史記録
『注進丹後国諸荘郷保惣田数帳目録』
『丹後国御檀家帳』
一 さとはみ 家五拾斗
かうおや
谷川小次郎殿 助左衛門殿
小 三 郎殿 彦右衛門殿
孫 治 郎殿 三郎助との
七郎右衛門殿 孫 助 殿
一 はみのたんと申すむら 家六拾軒斗
志やう蔵主 かうおや かへしする人
〆
一 はみの六良かき 家参拾軒斗
かうおや かうおや
小七郎殿 かもん殿
〆 |
『丹哥府志』
◎里波見村(波見崎の北)
【高峯大明神】
【見崎山自性寺】(日蓮宗)
【明行山香林寺】(臨済宗)
【付録】(愛宕) |
『丹後与謝海名勝略記』
【里波見村】 是花波の里といふ名所なり。
はななみの里とし聞は住うきに 君引はたせ天の橋立 (和泉式部) |
ハミはヘビ
波見崎の北に波見川が流れ、その川に沿って下から里波見、中波見、奥波見という集落がある。
そのハミとは何か、ハブとかハモとか大蛇をウワバミあるいはハバメなどとも言うからヘビでないかと思われるが、地名では福知山市大江町の波美とか、丹波郡式内社の波弥神社がある。「ヘビ」という地名と「ヘビ」神社、こんなに古い言葉が残るがあまり興味はなさそうで丹後ではほとんど論議はない、というかお手上げの状態か。舞鶴には蛇島があり、ここには大蛇がいたの伝説がある、若狭高浜の辺見駿河守の城跡もあるそうだが、そうすると辺見もヘビか。
『丹哥府志』は、
【波彌神社】(延喜式)
波彌神社今天満大明神といふ、風土記に所謂天女八人の一なり。祭九月朔日。 |
『丹後旧事記』は、
波彌神社。荒汐の里(今の荒山村なり)。祭神=天酒大明神 豊宇賀能(口編に羊)命。
神記に曰く波彌とは咋神社といふ心なり真名為の神伝の養父養母の事を思へば荒汐に座す思ひありといへるを以て村名とし侍るなり。今此村を荒山といふいかなる故ありて村名替りしかしらず此類多し。 |
天女と繋がり、アラという場所だから本来は渡来系の言葉と思われる。天女も豊受大神ももともとはヘビなのだろうか。
手元の文献を拾ってみると、
『柳田国男集』「山島民譚集」に、
「ミンツチ」ハ日本語ノ「ミヅチ」ト関係アルベキコト、「アイヌ」ノ音韻転訛ノ法則ヨリ見テ露ホドモ疑ナシト、金田一君ハ言ハレタリ。奥州ノ「メドチ」ハ固ヨリナリ。加賀能登ノ「ミヅシ」ニ至リテモ、之ヲ「ミヅチ」ノ転訛ト老フルノ外別ニ一案ノ存スル無シ。「ミヅチ」ハ我邦ニ於テハ古クヨリ之ヲ漢字ノ虫レ又ハ蛟ニ宛テタレドモ、単ニ語原ヨリ見レバ未ダ之ヲ蛇類ニ属スベキ理由ヲ知ラズ。本居氏ノ説ニハ、「ミヅチ」ノ「ミ」ハ十二支ノ巳又ハ「オカミ」、「ヘミ」、「ハミ」ナドノ「ミ」ニ同ジク、モト龍蛇ノ類ノ総称ナリ。「ツ」ハ之ニ通フ辞ニシテ「チ」ハ尊称ナリ。野槌ナドノ例ニ同ジトアレド、自分ハ其野槌ノ例ヨリ推シテ之ヲ水槌ノ義ナランカト思ヘリ。「ツチ」ノ霊物ヲ意味スルラシキ旁例ハ、出雲ノ国津神足摩乳手摩乳アリ。打出小槌ヲ如意ノ宝トスルコト、奥州ノ「イタコ」等ガ槌ノ子ニ由リテ巫術ヲ妨ゲラレシ話〔佐々木繁氏談〕、サテハ大地ヲ「ツチ」ト云フナドヲ思合セテ、此ノ如ク考フルナリ。歴代ノ文人タチ、其漢学ノ知識ヲ以テ頻リニ虫レノ字蛟ノ字ヲ以テ「ミヅチ」ニ宛テ、止マザリシモ、水辺ニ住スル平民ハ一向之ニ頓著セズ、何カ有り得ベキ怪物ニ托シテ各自ノ水ノ神ヲ想像セシハ寧ロ正直ナリト云フベク、彼等ハ父祖十数代一タビモ遭遇セザル四脚ノ蛇ナドヲ、村ノ水中ニ養フコト能ハザリシナリ。而モ又否定スベカラザル一事ハ、毎年夏月ニ入ルニ及ビ、小児婦女牛馬ノ類往々ニシテ淵ニ入リテ死シ、恰モ物アリテ其獲物ヲ求ムルガ如クナリシヨリ、「ミヅチ」ノ恐怖ハ久シキヲ経テ愈ゝ深ク、神トシテ之ニ仕へ其意ヲ迎フルニ非ザレバ其災ヲ免ルゝ能ハズト信ズルニ至リシナリ。其時一人ノ英雄アリ、乃至ハ道力優レタル行者ノ村ヲ訪フ者アリ。 |
『日本の神々』
カグツチを祀る式内社は、数は多くないが、その幾つかは雷神であることに注意しなければならない。この火神を祀るといわれる丹波国桑田郡の阿多古(愛宕)神社の神も、古来火伏せの神として名高いが、『三代実録』には「丹波国阿当護山無位雷神・破无神」として神階授与がある。ハム神も、ヘミ、ハモ、ハブなどという語を見てわかるように、蛇神を表わす名である。 |
『物部氏の伝承』
「羽羽」は蛇神
素戔烏尊が八岐虫+也を退治した剣を、「天津羽羽斬(ハハキリ)」「天蝿石+斤(ハエキリ)之剣」ということは前にも書いた。そして、その「ハハ」「ハエ」が「カゴ(銅)」と同義に使われていることも指摘した。語法からみて八岐虫+也を指すと思われる「ハハ」「ハエ」と、銅の古語「カゴ」とが同義だとすると、蛇神信仰と銅の呪力信仰との一体性を示すということになるであろう。
『古語拾遺』によると、「古語、大蛇を羽(ハハ)と謂ふ」とある。ところで、朝鮮語では、大蛇のことを「???」〔???〕(クラジ)という。天孫本紀にいう饒速日命の子「天香語山命、亦名高倉下命」の「クラジ」にその対応が見られ、「カゴ」との結びつきも、そのものずばりである。一方、蛇を「??」〔???〕(パミ)という。また「??」(パム?)、「??」〔???〕(パミ?)ともいう。日本語でも、仏足石歌に「閇美」〔??〕(蛇)の例があることを示して、金思火+華氏は、〔??〕と、その対応関係を指摘しておられる。
沖縄のハブはよく知られているが、関西地方では蝮(マムシ)のことを「ハメ」とか「ハビ」と呼ぶところが少なくない。関西で鰻丼を食べようと思ったら、「まむし」と注文しなければならないが、鰻のことを朝鮮語で
「???」〔パミジャゲ?〕、つまり「蛇みたいなやつ」という。蛇と鰻とをいっしょくたに感ずる「ナガムシ」「ナガモン(長もの)」という朝鮮語的感覚が、鰻の蒲焼まで「まむし」といって賞味する関西人の習慣を生んできたのであろうか。それはともかくとして、日本語の「フェミ・ヘビ・ハメ・ハビ・ハブ」が、朝鮮語の「??」〔??〕(パミ?)などと対応することは明らかである。問題は「羽羽」である。だがこれもすぐ肯けよう。「侍」を想起していただきたい。「サムラヒ」「サブラフ」。m音とb(f)音との転訛関係はわれわれにとって常識と言ってよいほど周知のことである。「ハメ←→」「ハハ」の対応関係は直截できよう。「ハビ・ハブ」←→「ハハ」の方がもっと分かり易いかも知れない。
このように見てくると、銅(力ゴ)と同義の「クラジ」も「ハハ」も、共に蛇神信仰と深く結びつき、かつ朝鮮語と密接に対応関係をもつ古語だと断定してよいようである。もちろん、朝鮮語から日本語へという形で考えているわけではない。対応関係がある、ただそれだけを確認しようとしているだけである。つまり、万葉時代には少なくともこれらの言葉は通訳なしで通じたであろうということである。両者に共通の祖語があったとしても妨げにならないし、朝鮮語が日本語になったのだとしても同じことである。 |
ヘビは超古代より世界的な信仰の対象であったのではなかろうか。この神も妖怪に零落し、やがては人間に退治される。
花波の里はいずこ
『丹後の宮津』
伊根浦のところどころ むかし「伊根浦」といえば、日置のさきの「波見崎」という海岸の鼻から、ずっと北へ−
伊根の鷲崎あたりまでをいったもので、今日の伊根浦が伊根湾を中心に、そのあとさきわずかの海岸をさしているのとは、大変なちがいである。まづその「波見崎」であるが、和泉式部の歌に−
花浪の里とし聞かは住うきに
君引きわたす天の橋立
とあって、この「花浪の里」が、のちに「波見崎」となったらしく、海上の荒れやすいここの海を「花波の里」とは、まことにきれいな言葉でうたったものである。
波見崎から西への谷をはいると、中波見・奥波見などの部落があり、みごとな養老の滝もあるが、足の便利はあまりよくなく、とてもたりない時間が惜しまれる。それよりも海岸を、汽船でかバスでか、美しい海陸の眺めをほしいまゝにしつゝ、北への道をいそぐのであるが、むかしは海岸道路がすべて山の中腹を通っており、嶮しい道ではあっても、その眺めは今日の比ではなかったであろう。鴨長明の歌に
わかめかる与佐の入海霞ぬと
ひとには告よ伊根の浦風
とあるのも、このあたりのことであろうか。汽船の着く岩ヶ鼻から西への谷は、さきに日置の金剛心院をひらいたという
千手姫の生れた村で、いまにその血統をほこる松田系図と松田姓があること、加えてその城址、菩提の寺なども、大きい変化のうちにつずいているのが注目されてよい。
岩ケ鼻をでて、少しいったところの海岸に、大小四五の岩礁と島があり、ちょうど鳥羽の二見ケ浦ににているところから、「丹後二見」の名でよばれる名勝であるが、近年その近くに漁港設備がおこなわれ、全体の眺めの美しさがこわされたことは惜しい。それから先、家並のはずれから小さい半島が海へ突き出ているが、この山を地方では「城山」といい、天正のむかし一色の部将千賀山城守がいた城牡で、現場にはなおむかしの遺構が見られる。当時この城は伊根浦一帯の中心として、いざというときには附近の土豪武士はことごとくここへ集り、敵の攻撃にそなえたのであった。それで天正十年九月(一五八二)、一色氏が亡びると、細川の軍勢はこの城をも攻め、多くは落城とともに亡びさったが、城主千賀の一族中には、馬でこの断崖絶壁をかけおり、海を対岸の栗田へわたって落ちのび、のちに尾張徳川の家来となったもの、あるいはその城下大島に顕孝寺をひらいたもの、さらには岩滝の町にその姓をつたえたなどともいわれ、いまに干賀姓が現存している。 |
花浪の里については、『宮津府志』に、
『丹後旧事記』に、
花浪の里。花浪は庄名なり板竝板列庄など書也里にはあらず日置の郷より西の方府中七ケ村岩滝の地迄を云ふ。 |
『岩滝町誌』は、
言い伝えによると、昔は波見、日置、府中、から岩滝までの範囲を華浪里(はななみのさと)(或は花浪里とも書く)と言った。枚列里の中に男山、岩滝弓木等の「保」があったのではなかろうか。
昔は、どこでも地名を神社にしたが岩滝に祀ってあった神様を華浪神社といった。ところが昔の人は皆無学であったからハナナミのあて字を板列、又は板並、或は板浪等と書いた。
今から千年許り前、醍醐天皇の延喜年間(九○一)に日本国中の神社の戸籍調べを行い延喜式神斜帳に登録した。この時から板列神社、即ち板列の字が使われるようになった。
「石清水文書」、足利義詳御教書」には板浪の文字が使われている。
奈良時代には「拝師の郷」という伊根から弓木までの広い範囲の里や、板列の里や、男山、岩滝、弓木というような「保」があったものと思われる。 |
和泉式部の夫君の居たところを「ハナナミの館」と呼んでいたようで、狭くは国庁のあった所であろうし、広くは波見も板列(ハンナミ)もハナナミであったと思われる。鳶をトンビ、田をタンボという田ン圃か、ンは何か、別に意味はないが、発音上付け加えられただけで、付いた方が何か安定するという語なのではなかろうか。
ハミがハンミあるいはハンンミとなり、それに母音aが付いてハナミあるいはハンナミ、ハナナミとなったのかも知れない。あるいは北の岩ヶ鼻のハナもそうかも知れない、それともイワアナシ→イワアナ→イワハナ→イワガハナかも。
ハナナミとはハミの転訛で、本来はヘビを意味したものであり、自らをヘビ、ヘビの末裔と自称した人々がいたのではなかろうか。それならばここは鉱山地帯ではなかろうかということが気になってくる。
「続日本紀」天平神護2年(766)7月条、丹波国天田郡華浪山に白臘を産し、それで鏡を鋳て献上した記事が見える。この「華浪」は福知山市大呂から長尾へ越す現在の花浪峠付近と想定されるが、この付近から北部にかけた地方は、鎌倉期から近世までは金山郷と呼ばれ、近代に至るまで錫・亜鉛・銅・鉄などを産し、鉱物の神である天目一箇神を祀る社が多かった。という。この後もこの地は各地は鉱物を産して、瘤木付近には廃坑が三ヵ所あり、大呂・天座・田和・上佐々木などにも多くみられる。中世この地方は佐々岐庄金山郷とよばれ、鎌倉末期に常陸国から来住した地頭那珂氏は、姓を金山と改めている。金山氏およびその一族である桐村氏は戦国時代まで長く当地方に勢力を張ったが、その経済的基盤は鉱物資源にあったと考えられるている。江戸時代には瘤木の鉱山から銀を産出しており、幕末から明治にかけては亜鉛を産出した。そうである。
これは丹波国の話であるが、それと同じハナナミ地名であり、同じような鉱山地帯についた地名と思われる。同じ地名であるいじょうは丹後のここも同じ成立事情ではなかろうかと考えるわけである。たぶん同族ではなかろうか、息長氏一族あたりかも。丹後一宮があり国府があり、成相寺のあり、丹後の心臓ならなんぞないほうがおかしいが、それは鉱山ではないのか。
丹波のような明確な資料はないが、しかしここには与謝郡拝師(速石)郷の古地名が残されている。ハヤシとは磐穴師のことだと「播磨風土記」は述べる。砂鉄ではなく磐を砕いて鉱石を採るようなので時代は新しいがそうした磐鉄穴師郷ならここは鉱山ではなかろうか。宮津市に近い伊根町には高梨、すなわち高穴師の地名がある、此の地の一帯がまさに鉱山だったと地名は語る。北の伊根町付近はたぶん中国にまで知られた水銀地帯だが、その南側の一帯はかなり広い範囲にまたがる金属地のようである。
「養老の滝」はいずこ
歴史文献をどう探しても出ていないのであるが、「養老の滝」。↓古い観光案内のパンフより
岩崎英精氏の「丹後の宮津」に、
波見崎から西への谷をはいると、中波見・奥波見などの部落があり、みごとな養老の滝もあるが、… |
「奥波見」
里波見の小地名
里波見
波見崎 浜田 伊根口 札場 和田 蟻ケ谷 カウ尻 橋詰 木戸口 休場 猿ケ谷 半角 ヲカ 溝垣 土ノ口 今宮 キセノ下 中田 宮ノ越 地ノ下 浜坂 コクリ崎 鼻ノ谷 樽見 小田 樽見川 郡名 タルミ 樽見川道ノ上 タルミ道ノ上 大畑 谷田 トチダニ 中谷 鎌ケ谷 峠 清水 上タルミ 坂根 小山 岡谷 アミダ堂 アミダドウ オクホソミ 家ノ上 宮田ノ谷 上ノ山 明谷 ナメラ 寺谷 ナガミ 長見 長見川原 井室谷 タカヲ トイシガ谷 下川原 中川原 中畑 舟山 上川原 井室谷ドンド 椎木谷 六万部 ヨト 上地 中山 白尻替 伊根谷 宮浜 城地 城地ノ上 池ノ下 象ケ鼻 小栗崎 鼻ノ谷 岡ノ谷 ヒラクリ 上樽見 下地 家ノ下 宮越 岡ノ尾 新宮谷 半角 トチ谷 栃谷 奥細見 中ハタ ダイラ ハンカク ナガミ 樽見ノ内 岩尾 樽見ノ内ヒラクリ 樽見ノ内高尾 岡谷 蛇谷 日尻替 伊根ノ谷 阿弥陀堂 ナカミ
関連情報
|
資料編のトップへ
丹後の地名へ
資料編の索引
|