丹後の地名

下世屋(しもせや)
宮津市下世屋


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府宮津市下世屋

京都府与謝郡世屋村下世屋

下世屋の概要




《下世屋の概要》

市の北部で、日置から世屋川に沿って3qばかりさかのぼった標高100m余りの山間地。世屋高原のとっつき、世屋川に並行して府道浜丹後線が走る、改修されてよい道路になっている。。
下世野とも書いて世屋川の中流域に位置する。下世屋村は、江戸期〜明治22年の村名。はじめ宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年以降宮津藩領。明治4年宮津県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属、同21年の戸数51。同22年世屋村の大字となる。
下世屋は、明治22年〜現在の大字名。はじめ世屋村、昭和29年からは宮津市の大字。

《下世屋の人口・世帯数》54・25

《主な社寺など》
山口神社
山口神社(宮津市下世屋)

『与謝郡誌』
山口神社
 世屋村字下世屋小字上ノ山、村社.祭神大山祇命、由緒不詳、明治六年二月村社に列せらる氏子四十六戸、例祭四月十八日、崎嶇たる石燈を登り籠屋あり社殿内前野神社、三寳荒神の小祠を置き北方に薮野、水口、垣守、岡野、天道、稻荷等の小祠あり、山上に愛宕祠小字鞍懸に秋葉祠あり。


臨済宗妙心寺派世谷山松源寺
世谷山松原寺(宮津市下世屋)




世谷山松源寺
 世屋村字下世屋にあり本尊聖観世音、寛文年中孤岩宗圓和尚創立。
(『与謝郡誌』に、)


前野半助城跡
松尾上世屋城趾 下世屋城趾
 世屋村にあり松尾は坂野四郎左衛門上世屋は上野甚太夫の城墟なり足利義昭に仕へし上野中務太輔の子息にして足利氏滅亡後一色松丸に壮へて丹後にあり、又同村字下世屋前野宇助の居りしといふ。
(『与謝郡誌』に、)


竜ケ壷・魚留
『丹哥府志』によれば、竜ケ壷は往古、竜が昇天した地と伝え、その上に位置する魚留は、岩間の谷水が滝のように流れて魚ものぼれないという。
古い方の府道に「龍溪橋」が架かっている。
龍のつぼ    字下世屋・龍渓橋
世屋川を渡る橋の近くに、「龍のつぼ」という穴があり、この中には金の玉をくわえた龍が住んでおり、濃い霧がたちこめたときだけ姿を現したという。この龍は橋のあたりから天に昇るため、橋は「りゅうきえる(龍消える)」橋と名付けられたが、次第に言葉がなまって、今では「りゅうけい(龍渓)」橋と呼ばれている。
(『宮津市史』)

世屋の龍渓橋 宮津市世屋
 昔、丹後半島の山間地、上世屋(宮津市)と下世屋の間の、世屋川をまたぐ橋の近くに竜のつぼという穴があり、そこには大きな竜が住んでいて、いつも穴の中で金の玉をくわえてトグロをまいていた。めったに姿を見せない。雨が降って濃い霧があたりにたちこめると、姿をあらわすが、その姿は頭のいい人でないと見えなかった。
 近くの村に頭のいい、冒険心に富んだ若者がいた。「ぜひ、自分も竜をみてみよう」と、その橋の近くに行き、何日もそこで竜の出てくるのを待っていた。ところがいっこうに雨も降らず、霧も出ないカンカン照りの毎日。「ああ、いやんなってきた。いくら待っても竜はあらわれる気配がないわ」−とあきらめて帰ろうとしたとき、急に黒い雲が空をおおって 雨が降り出し、あたり一面に濃い霧が立ち込めてきた。
 すると、ふしぎなことに、竜のつぼの中がはっきりと見えはじめ、竜が頭をもたげて、だんだん外に出てきた。口には玉をくわえ、ギョロリとした恐ろしい目で若者をにらみつけた。若者はもう血の気がサッと引き、顔はまっ青。逃げようにも腰が抜けてどうにもしょうがない。竜は少しずつ若者の方に近づいてくるので、若者は必死になって橋のたもとに身を隠した。
 ガタガタふるえながら竜の動きをみていると、竜は、ものすごい大きな音をたてながら橋のあたりから空高く昇っていき、見えなくなった。命の縮まる思いをした若者は、この橋を「りゅうきえるはし」と名付けたが、人から人へいい伝えられるに従って、発音がなまり「りゅうけいばし」となったのだそうだ。
 この伝説にでてくる橋の名は、現在、宮津市上世屋と下世屋間にあって世屋川にかかる龍渓橋にその名を留めている。この龍渓橋は昭和二年に府道の開通に伴い建設されたもので、伝説の橋とは違い、昔ながらの「りゅうけいばし」は、少し下った旧道の橋だったのかも知れない。この旧道の途中には犬くずレという断崖に刻みこんだような危険な道があり、雨が降ったり霧がかかったりしたときなど、足を踏みはずして十数メートル下の世屋川に転落、死ぬ人が多かったという。
 この伝説もそうだが、人の力ではどうしようもない大自然の恐ろしさを、恐ろしい生き物、竜にたとえた伝説は多い。昔の人の素朴な自然への畏怖がそうさせたのだろう。龍渓橋の話でも、恐ろしい竜は、そそりたつ断崖下を流れ、いくたびか道行く人を飲みこんできた世屋川をたとえたのでは−と考えても不思議ではない。実際、龍渓橋に立ち、真下の世屋川を眺めるとき、その高さに足がすくみ、いまにも吸い込まれそうになる。昔の人が感じた恐ろしさが竜の消えたいまもヒシヒシと伝わってくるようだ。(カット=片山昭彦君−宮津市世屋校)
=しるべ=龍渓橋は宮津市街地から下世屋までバスで四十五分。下世屋から上世屋に向かって歩いてすぐ。龍渓橋から世屋川の水面まで二十九・五メートル。周囲は四季おりおりの変化に富んだ大自然の別天地。
(『京都丹波・丹後の伝説』に、(しるべ、カットも))


龍溪橋


龍溪橋(下世屋)



龍が天に昇るという橋の欄干から下の世屋川を覗いた。川まで降りる道はまったくないと思われる。龍が棲むことは間違いなさそうな所である。「マヌケヅラめが覗いてくさる」とでも思ったのか龍は姿を見せてはくれなかった。アタマの良い人には見えるかも−

《交通》

《産業》

下世屋の主な歴史記録

『丹哥府志』
◎下世屋村(日置村より西半里余)
【山口大明神】
【世屋山松源寺】(臨済宗)
【前野半助城墟】
【龍ケ壷】
下世屋村より五六町斗行て岐路あり、右は松尾村なり左は上世屋村なり、其岐路より川にそふて一、二町斗の處にあり。在昔龍此處より天上す、よって斯なりぬと申伝ふ、奇怪の處なり。
【魚留】(龍の壷の上)。岩石の間に滝の如く水流れて、是より上に魚も上ること能はず。
 【付録】(若宮、地主神、荒神)



下世屋の小地名


下世屋
トチクラ 滝ノ谷 ヤスケ ハギ谷 仏ケ原 鳥ケ尾 ホソ谷 平坂 溝田 溝田河原 溝田谷 一杯水 コツトイガナル ロヲニン畑 セト川 植杉向 亀ケ淵 地蔵鼻 丸山 地蔵成 植杉 植杉ノ下 滝前 トチ列 下ハシ谷 小ヤケ谷 下橋谷 シイノキ カジヤシキ 橋谷 中橋谷 アマガ谷 ヱン女谷 タキノ口 ハゲ谷 ハタザカヱ 上橋谷 山ノ尾 長者ノヲキ 長者屋敷 長者坂 舟ケ成 イバラ谷 下ノ尾手 ヱノ尾手河原 岡田 引谷 引谷口 コモケ谷 ジヤバミ キヲヰガナル 三ツ町 カヤ町口 カヤ町 ミナシロ 元苗代 地蔵出口 石原谷 石原ナル 石原 北谷 北谷口 アラタヲカ アラタ ヱバタケ ヨシ谷 ミノ谷 弐ノ谷 地蔵出 ノタ コタカリ 向尾坂 ゴンボ谷 長治谷 下田 仏ケ谷 地ケ成 北ケ鼻 トビノス 大畑ケ 十郎 札場 森ノ下 森ノ上 森 木屋ノ上 宮ノ下 谷 寺ノ上 尻ノ坂 ハギガハタ ヤナキノ川原 柿木谷 坊ノ奥 タイラ山 トチワラ ネジリ松 大松成 ハキ谷 休場 成林 溝田川原 ロンニン畑 亀ケフチ 下地ケ鼻 丸山河原 滝ノ前 長者ノヲテ 下ノ尾手川原 ヱノヲテ川原 キヲキカナル 三ノ谷 下地 リラ地 地ノ成 キタケトナ 大ノ尾手 仲地ケ鼻 中地ケハナ ヤブタ 中野 中ノ 上ノ山 仲ノ 仲野 岡田 谷川 岡ノ下 上地 ハバナ 寺ノ上 ナマンダ ハキガタバ シロヱノキ谷 タテバタケ チワラ 中野河原 中オトシ トヲ川原 桃ノ木 キタガキ 滝ケ坪 セヤ谷 チハラ 下北ケ鼻 中北ケ鼻 ?《私注・木偏に屋》ノ上 尻坂 ヲカノタ タニ 岡ノ田 トチ別 シイノ木 橋谷 アン女谷 ハダサカヱ ハケ谷 山ノ尾 長高谷ノヲテ 長高ヤシキ 岡田ノ向イ 下ノ戈手 ヱノオテ川原 列谷 小谷 ソラ地坂 地ノ□ 下尾手 大畑 ナコシダ 石百谷 大谷 中オトシ 下タ川 竜ケ坪 ヱノ山 クラカケ ミトノ向 ミゾノ向 タイラ 長高 キスケ 植松 山ノ尾道ヨリ東 ハシ谷 三十代 成林 トバナ


関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『宮津市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2010 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved