木津(きつ)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府京丹後市網野町木津 京都府竹野郡網野町木津 京都府竹野郡木津村木津 |
木津の概要《木津の概要》 KTRの「木津温泉駅」がある、木津川流域のかなり広い地域である。地内は加茂川・岡田・中館・温泉・下和田・上野の6区に分かれ、俗に木津谷という。特に駅付近の温泉区には僧行基に発見されたという木津温泉があり、東経135度の日本標準時子午線塔がある。 古代の木津郷で、奈良期~平安期に見える郷。「和名抄」丹後国竹野郡六郷の1つ。高山寺本の訓は「岐都」。平城宮跡から「丹後国竹野郡木津郷紫守ア与曽布五斗」の木簡が出土しており、奈良期からの存在が確認されている。 中世は、木津荘で、平安末期~戦国期に見える荘園。賀茂御祖社社務渡領。「賀茂御祖皇太神宮諸国神戸記」所収の「鴨社古代庄園御厨」に「丹後国木津庄 田地四十町」とあり、寛治4年寄進の荘園群の1つ。 元弘3年5月20日付の熊谷直経代同直久軍忠状によれば、直久は同年同月13日「木津郷三浦安芸前司」の城を、同14日には「木津庄毛呂弥八郎」の城をそれぞれ破却しており、「明徳記」明徳3年正月4日条には「播州(山名満幸)ハ丹波ニ足ヲモタメズ、丹後国ニ馳付テ、当国ノ木津細陰ノ庄ニ立籠テ」と見える。これら木津荘・木津郷・木津細陰荘の関係・領域等は未詳。「康正二年造内裏段銭并国役引付」には「同帰院領、丹後国木津郷段銭」と見えて、木津郷・木津荘両者は別の所領単位であった。 「丹後国田数帳」には「一 木津庄 五十二町二段二百五十四歩 賀茂領」と、「一 木津郷 卅五町六段百八拾歩」が見える。 「丹後御檀家帳」には「一 木津のしもおか」が見える。 近世の木津庄は、江戸期の広域地名。はじめ宮津藩領、寛文9年より一部が幕府領となる。「慶長郷村帳」には、木津庄1、652石余と、庄内として熊谷・岡田・田原・浜爪・塩井・磯の各村が見える。 「延宝郷村帳」では木津庄を冠称した浜分・上野分・俵野分・溝野分・日和田分が見え石高合計524石余。 「宝永村々辻高帳」では木津庄・上野村・日和田村・溝野村と併記されている。 「天保郷帳」では木津庄のうちの中館分・和田上野分・岡田分・浜分と木津庄枝郷の上野村・浜詰村・俵野村・溝野村・日和田村の計1、665石余。 「旧高旧領」では幕府領の上野村・溝野村・俵野村・浜詰村1と宮津藩領の岡田分・中館分・日和田分・和田上野分・浜分の計1、665石余。以上の村分の総称を木津谷九か村とも称した。 元禄10年に俵野村と浜詰村が幕府領、享保2年には一切が幕府領となり、宝暦9年には溝野・俵野・上野・浜詰を除いて宮津藩領に復したが、4村は以降幕府領として変化がなかった。 明治初年には九か村のうち宮津藩領の岡田村・中館村・和田上野村、上野村を木津村と仮称して、同14年これら4か村が合併し木津村となる。 狭い意味の近代の木津村は、明治14~22年の村。江戸期木津庄と総称された地域のうち、岡田・中館・和田上野・上野4か村が合併して成立。明治22年市制町村制により成立した木津村の大字となる。 広い意味の近代の木津村は、明治22年~昭和25年の自治体。木津・俵野・日和田・滝野の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成した。昭和25年網野町に合併。村制時の4大字は網野町の大字に継承した。 木津は、明治22年~現在の大字名。はじめ木津村、昭和25年からは網野町の大字。平成16年から京丹後市の大字。 《木津の人口・世帯数》 1087・310 《主な社寺など》 松ケ崎遺跡 式内社・売布神社 ずっとむかし私が若かったころ住んでいた所から阪急宝塚の方へ向かうとその手前に「めふじんじゃ」という駅があった。面白い名前だなぁ日本語だろうかと思っていたが、当地にもそこと同じ漢字を用いる神社がある。あの当時の知識レベルではまったく歯が立たず、舞鶴にも同名の地があるなど知りもしなかったが、近頃では少しわかるようになってきた、40年かかってようやく少しだけである。 宝塚市にあるのは摂津国河辺郡の式内社・売布神社で、当社は丹後国竹野郡の式内社・売布神社である。延喜式では売布にはヒメフとメフの訓注がある。ヒメフとかウリフとかも読んでいるが、メフと読むのが正解かと思われる、メフは女布(めふ)とも書かれ、鎮座地を女布谷という(『丹生の研究』はニョウダニと呼んでいるが、井上正一氏や下欄の小字一覧はメフダニと読む)、舞鶴などでも女布と書くが、ここ場合はニョウと読んでいる。意味は丹生のことと思われる。丹生氏とは関係がなかったと思われ、こうした丹生ではない漢字が使われものと思われ、天日槍系の開発によるものかも知れないが、おそらくそれよりももっと古い倭人系あるいは縄文人系の開発になるものかと思われる。当地から宝塚あたりへ列島を横断してこうした漢字を用いた社が点在している。 当社の一帯はたぶん水銀朱の産地と思われ、当社から南に6㎞で熊野郡式内社の売布神社、東に6㎞で竹野郡式内社の生王部(にゅうべ)神社がある(ここは壬生氏かも知れない)。祭神は豊宇加能売命とされる。溝野に如意大明神もあり、俵野に丹池(あかいけ)がある。当社の存在は丹後の超古代史を考えるうえで極めて重要である。 丹後国田数帳の竹野郡に 一女布 十二町内 一町四段七十二歩 成吉三郎左衛門 十町五段二百八十八歩 無現地之由申候 とみえるが、当社の鎮座地が女布谷とよばれるから、この付近をさすとする説もある。 「室尾山観音寺神名帳」「竹野郡五十八前」 〈 正四位下 賣布明神 〉 「丹後国式内神社取調書」 〈 売布神社 ○大売布命 【覈】木津上野村下和田ニマス【明細】和田上村【道】下和田村当辺ハ和名抄木津郷ナリ社ノ側ヨリ通ル道ヲ売布谷ト云トゾ此神社熊野郡但馬気多郡ニアリ祭神大売布連ナルコト其号ニ云ヘリ【豊】竹野郡--神社和田上野村字女布谷豊宇賀能売命十月十九日【式考】和田上野村祭神大売布命ト云ハ傳アル歟)(志は丹波志・豊は豊岡県式内神社取調書・考案記は豊岡県式社未定考案記・道は丹後但馬神社道志留倍・式考は丹後国式内神社考・田志は丹後田辺志) 〉 『丹後国竹野郡誌』 〈 売布神社 村社 字女布谷鎮座 (延喜式) 売布神社 (丹後旧事記) 売布神社 延喜式並小社 木津上野村下和田 祭神 豊宇賀能咩命 合神 牛頭天王 (丹哥府志) 下和田村女布谷と云ふ處にあり祭八月十五日 (本社記録) 本社は垂仁天皇の九十年春二月朔日、田道間守勅を奉じて常世国に渡航し、不老不死の香菓たる橘を得 景行天皇元年三月十二日萬里踏浪無恙帰国せし報賽の為め 田神山(一名屋船山)に神籬を設けて礼典を挙けられしより、此の地に奉祀せしを以て創始とす(因曰、田神は田道に国音近く、屋船は香菓搭載の義に因る) 後一度び小字売布谷(今の売布神社境外官林の頂上)に移られ、文安西年八月現今の境内に社殿を建立して移祀せり 尚ほ素戔嗚尊は正安二年庄内に疫病流行せしより之が疫鎮の神として、京都祇園社より勧請し相殿と奉祀せるに始まる、 明治六年二月村社に列せられ、仝四十三年四月十二日神饌幣帛料を供進し得べき社に指定せらる 境内神社 稲荷神社 祭神 宇賀魂命 火産霊命 興津彦命 興津姫命 外二命不詳 八幡神社 祭神 誉田別命 久々能知之命 五十猛命 其他不詳 元細谷社 元大森社 元大宮売社之儀 〉 『網野町誌』 〈 賣布(めふ)神社(式内) 木津字下和田 祭神 豊宇賀能咩命 合神 牛頭天王(素戔嗚命)(祇園社) 由緒-本社記録- 本社は垂仁天皇の九十年春二月朔日、田道間守勅を奉じて當世国に渡航し、不老不死の香菓たる橘を得、景行天皇元年三月十二日萬里踏浪無恙帰国せし報賽の為田神山(一名屋船山)に神籬を設けて礼典を挙げられしより、此の地に奉祀せしを以て創始とす。…後略… 後一度び小字賣布谷に移られ、文安四年(一四四七)八月現今の境内に社殿を建立して移祀せり。 尚ほ素戔鳴命は正安二年(一三〇〇)庄内に疫病流行せしより之が疫鎮の神として、京都祇園社より勧請し相殿と奉祀せるに始まる。(『木津村誌』) 明治六年(一八七三)二月村社に列せられ、同四十三年四月十二日神饌幣帛料を供進し得べき社に指定せらる。(『竹野郡誌』式内社調査報告第十八巻) (補) 峰山町吉原の「稲代神社」合神の祇園社は木津の賣布神社から勧請した。(「中郡誌稿」) ○境内神社 稲荷神社 祭神 宇賀魂命 ほか五神 八幡神社 祭神 誉田別命 ほか、元細谷社・大森社・大宮売社その他当社へ合祀。 〉 『ふるさとのむかしむかし』 〈 橘の伝来と木津 但馬の国司、田道間守という人が、垂仁天皇の命をうけ、常世国へ、非時香菓を求めに出かけたということは「日本書記」の垂仁天皇九十年に記されています。 香菓というのは橘のことでミカンの原種である。また常世国とは、南支那方面であろうとの説もあります。 田道間守が、十か年もかかって香菓を持ち帰ったのは今の浜詰の海岸で、函石洪に近い清水岩あたりだと言い伝えています。 この浜に上陸したから、陸路を木津庄地内の女布谷の田神山に神籬を設けられ、無事帰国の神恩にたいしお礼の祭典をあげられました。田道間守はそれより日和田を越えて、熊野郡を横断し、川上村須田で休まれ、それより峠を起して自領の但馬国へ向われたといいます。 祭典をあげられた田神山には村人がその後豊宇気の神を祭祀しましたが、これが現在の式内売布神社の創建であります。 本土に初めて橘が到来した土地であるのでこの地を「タチバナ」と言い 後に橘を音便で読んで「キツ」と言い、「木津」と書くようになったのだそうです。(原話 井上正一) 〉 ちょっと重要なハナシをするからよく読んでおいてね。 垂仁は片目の天皇で皇后はたぶん久美浜須田の日葉酢媛、鍜冶王であり丹後とは関係が極めて強い。垂仁陵(菅原伏見東陵)は考古学名では宝来山古墳(奈良市尼辻西町。前方後円墳、227m)という。蓬莱山の名が付いていて、熱烈な道教蓬莱思想を持っていた人ではなかろうかと、言われる。蓬莱山は中国道教が理想として追い求めた不老長寿の超良質の霊薬・水銀を産する島で、東方の海上にあると考えられていた。 当地周辺の水銀を蓬莱山の超良質の不老長寿の霊薬として、これを求めて中国からも水銀商人達が早くからやってきていたと思われる。 道教はずいぶんと古いもので、蓬莱山水銀を求める中国の動きは黎明期以前の日本に及んでいた、伊根の徐福伝説や当地近くの「貨泉」の出土がそれを想定させるし、浜詰遺跡をみても縄文時代から遠方との交易さかんな地であったと思われる。彼らは難破してたまたま当地に流れ着いたとか、観光目的で来たというのではない、彼らは交易目的で来ているのだが何を求めて波濤千里をわざわざ来たかと考えると、そのオタカラは蓬莱山の水銀以外には何もない、蓬莱山のニガヨモギやミカンなどであったりはしない。弥生から古墳にかけての丹後に出土する豊かな鉄やガラスなどの交換物は丹後産の水銀であった。巨大古墳があるのも簡単に言えば当地に国際的な伝説の価値を持つ「蓬莱山の水銀」があったからであろう。実際に中国産の水銀より薬効があったかどうかは問題ではない、東方海上の伝説の蓬莱山水銀だから価値がとびっきり高かった、当時は効くと固く信じられていた、これでないとダメ、他の地産では効かないのであった。 水銀を掘ったのは後の伝説の「土蜘蛛」朱を知る虫であった。当地には丹後では唯一の白鳳寺院・俵野廃寺があることから、水銀の海外取引により飛び抜けて儲かった豊かな土地であったと思われ、そのオタカラ・水銀を祀ったものが当社であった。 田道間守は垂仁のために、不老長寿の水銀を求めて十年も国内国外(今の国境で言うのでない)を歩き、当地にもやってきた。そしてとうとうそれを売布神社の地に発見したのである。常世の国とは海の向こうにあったのではなく、実は当地木津(橘)を呼んだものであり、広くは周辺の丹後国や若狭国だったのである。この当地・橘(木津)のミが「非時香菓」でそれは水銀であった。タチバナ薰る朝風に、花はタチバナ、夏はタチバナのミカンの実は、いつも薫り高く永遠の生命のシンボルでもあり、食べれば不老不死になれるとも信じられていたという。「非時香菓」はトキジクノカグノコノミと読む、はっはりカグと呼ぶものである。香河川のカゴ、天香山のカグ、カルなどともいうが銅などが言われるが、一般に鉱物で、天香山のハニツチはだいたい赤いものである、カグノコノミは赤い実であろうかと思われる。時の流れに支配されない永遠を約束する赤い鉱石の実、それは水銀でなかろうか。 田道間守が求めた本命は当地で産した水銀で、それこそが不老不死の霊薬であった。(水銀は鳥居などの朱だけでなく、殺菌消毒薬になる、今でいえば抗生物質級の医薬で、ろくな医療なき社会にあってはこれは貴重なお宝であった、ワタシなどが子どもの頃は怪我をすれば「赤チン」(正式名はヨードチンキだったか)という塗り薬があったが、あれも水銀で、今はないのだそうだが、あとはシラミ退治用、隠れた用途として梅毒などの性病薬、奪胎用の秘薬でもあったという。最近まで農薬などにも使われていてそのためか一時は川魚も鳥もみな姿を消した、そこでできた作物を人が食っていたので人もまともであろうはずがない、メダカをまだ見ない螢も少ないが簡単には自然汚染は浄化されそうにもないのか。ヘタすればダイオキシンや放射能と並ぶ沈黙の春の超猛毒だが、ウマく使えば、蓬莱国産の良い水銀ならばということのようで、不老長寿の霊薬とされていたといわれる。) ウソではない、げに、浜詰の夕日(ゆうひ)の浦は、常世の浜とも呼ばれるではないか。常世の国の常世の浜がここにある。その西側、函石に続く浜は唐櫃越(からとごえ・からとこごえ)という、明智光秀が敵は本能寺と越えた老ノ坂の同名の唐櫃越が有名だが、本来は伽羅土越、唐土越、カラドゴエでないのかと思うが、伽羅常世越かも知れない。ともかくも当地の浜は田道間守や天日槍が到着した浜と伝わる、伽羅(伽耶、唐へ渡る浜という意味だろうか、伽羅から常世へ越してきた浜という意味だろか)。「室尾山観音寺神名帳」「竹野郡五十八前」には、正四位下 常世明神が見られる、どこにあったものか不明だが、これこそ当地あたりが常世であったという証拠のように思える。 不老不死の姿は今で言えば、仏像に見られるよう、菩薩や如来像で、若い十代の肉体をしている、悟りを開いた人がこんなに若いはずがないが、不老なのだろう、仏教の本来のものかは知らないが、このあたりは道教の理想像と習合したのかも知れない。丹後では唯一の白鳳寺院がすぐ近くにあったのもここが宗教上ではその常世の国であったからなのかも知れない。 手前が観光メダマの夕日の浦(常世の浜)、それに続く先の方が唐櫃越↓ (今は一般にそう言われる。夕日が美しい浜として知られ、日本夕日何選とかにも指定され、写真コンテストなど行われる。確かに美しいが、夕日はそうした意味ではなくて、本来は志布比の転訛と思われる。また木津浜詰の浜のどこが常世浜でどこが唐櫃越かは実はそうはっきりしているわけではないし、たぶん↓この海岸ではなく、ここより北に続いた岩場の海岸であろうし、特に砂浜は当時も今と同様のこうした姿の海岸線であったとも思えない。 この海岸線に並行に西へ向かって進めば伽羅国であった。常世国と蓬莱国は違うが、どちらも不老不死の理想郷で、先進中国の蓬莱国概念は当寺の知識人しか知らないかも知れない、日本古来概念でいえば常世国になり、一般民が使う言葉ならこちらだろうが、恐らくどこか根っこで繋がるものかと思われる。) 政治屋やガクシャセンセセンモンカユウシキシャはウソばかりのようだが、地名はウソつかない。唐櫃か漢字のように読めばカラキで枯木と同じ、伽羅へ通じる港がどこにあり、水銀がどこにあったか、教えてくれるかも知れない。 (天橋立も常世の浜とも呼び、内海の奥を枯木浦と呼ぶ、おまけに夕日の浦ともいうがここはどうなのだろう、この近くでは水銀がありそうにないが、籠神社は相殿に天水分神を祀っている、水銀精錬を行っていたのかもと想像できる、丹後からは金銅装環頭大刀の柄頭が数点出土しているが、あれは水銀がなければ作れないものだがどこで作られたものかは不詳。世界遺産さんこのあたりも研究が必要、丹後全体東アジア全体をしっかり見ないと世界遺産天橋立は見えてこないが、これまで誰も手を付けていないので苦しいことになる)(伊根町の本庄浜の浜も常世浜といい、常世橋もある↓下を流れているのは筒川で上流は碇高原になる。宇良神社にはトコヨの園庭がある。浦島や羽衣伝説とも繋がる) その非時香菓の薬効かはわからないが世界最長寿記録の木村さんもいたし、何年経ても若々しく年をとらなかった八百比丘尼(千年比丘)もいたという、両者とも依遅ヶ尾山のふもとで、宇川の流域もあるいは不老長寿の常世の国であるかも(ここを米軍基地にすると属国のアホげな呆けの極地をいくハナシがすすむ) 丹後国や若狭国は原発や米軍基地やで、ムチャクチャにされているが、不老長寿の常世の国として自国内はもとより中国にもずいぶん古くから知られていたと思われ、その中心地の一つが当地であり、さらにその中心が売布神社である。当社は日矛族が水銀神を祀ったものと思われる。 徐福も最初は離湖に来たとも伝わるそうだが、当地一帯は大陸との交易で栄えた先進の文化を誇った丹後という国の成り立ちの先行例のような土地の一つであった。丹波は当地から起こったといった伝説もあるが、それはホントかも知れない。丹波と丹という漢字を使うのも何か水銀の地といった記憶があってのことかも知れない。外貨獲得できた水銀資源が枯渇した時が丹後王朝の終焉であった。後世の人々からすっかりきれいに丹後王朝が忘れられ、水銀も忘れられた、歴史の闇にあつく覆われて今に至っている。水銀は早く掘り尽くされて、丹後に水銀があったという証拠は、よほどに慎重に分析してもらわないとわからない、地名や神社名から推測するということで、いまさらこうした事を言ってもたぶん誰も信じる者は当面はなかろう。 伝説では古い時代の事情がわからず、その当時風に合理化されて、今読めば混乱して何かスジが読みにくいが、元どおりに復元すれば、どんな教科書にもどんな郷土誌にも書かれていないが、そうしたことであったと思われるのである。 当社はそうしたきわめて重要な歴史を秘めた社であろう。当地の歴史から水銀と大陸交易をもし落とせば、主役のいない芝居、アンコなき饅頭、CPUなきコンピューター、意味のないそんなガラクタでしかなくなる。ワタシは水銀と書くけれども、当地で精錬して水銀にしていたとは思えないが、その原鉱石をそのままの形で運び出したものかと思われる。 大陸往来の拠点港湾は後には、巨大古墳が作られるころになれば網野湖、浅茂川湖や離湖の潟湖の方へ移るのか、離湖奥の島村の横枕遺跡は、その出土品から平安期のそのための迎賓館でないかの推測がある。 田道間守がその後に但馬国府を開いたと『丹後旧事記』『丹哥府志』が伝える「物部」とはどこだろう。城崎郡式内社・物部神社だろうか。この社は今は韓国神社(城崎町飯谷)といい、祭神は物部韓国連真鳥命という。韓国はカラクニで、今のカンコクではない、中国の唐国でもなく、加悦町の伽耶国のことで、今の中学校教科書には伽耶と書かれているが、ワタシらの教科書には任那日本府とあって日本の属国と考えたところである。将来の教科書にはアメリカは日本の属国と書かれるかもしれない。 物部といっても記紀で知るような物部ではない、というか物部の誠の姿に近い元初の物部かと思われるが、本当は韓国氏といったのだろうが、渡来人が日本化するために物部を冠称したのか、但馬国の海岸部に根拠地を置いていて、交易とここは鉄だろうか、それを支配していたように見える、物部氏は多くの氏族のより集まりで、その中心部に穂積氏があり当地にもいて、交易と朱を押さえていた、それが木積となり木津となったかも。 木津という所は全国あちこちにある、舞鶴にも木津神社があったよう(観音寺神名帳)。あるいはそうした日矛系の氏族名かも…などと取り敢えず考えるが別に特には何か根拠があるわけではない、渡来人伝説の地であるので、そう見た方がエエのとちゃうん、くらいのものである。あるいは唐櫃津・枯木津のカラが落ちたとか、あるいはひょっとすると紀州の紀ノ川(上流が吉野川)の紀かも知れない(ここは丹生氏の本拠地、紀国造は丹生氏で、紀氏は大族だが丹生氏もあるのではなかろうかと考えるがわからない。たぶん来氏の意味かと思う。それなら木津は渡来人達の上陸用橋頭堡)。 舞鶴京田の善福寺の子安地蔵坐像の胎内から、承安5年(1175)の制作年号と、地域の有力者51名の名前が記された「結縁交名」が最近発見されたのだが、その交名には「藤原」「紀」「海」「秦」などの古代氏族名が見られるという。ここは舞鶴女布のすぐ隣りだが、やはり紀氏がいた。オタカラザクザクの地にはいろんな人が集まってくる、国内だけでもすごい、京田の場合は御上神社からも来ていた、私はその末裔なんよ、という人から最近メールを貰った。今も当地の名族だが、そうならいろいろ思い当たる記録も残されている、海部氏の4代目・倭宿禰は亦名御蔭命といい、その子が同地の笠水神社の祭神と伝えているし、真倉のあたりに弥加宜神社があったような伝承もあり、現在の弥加宜神社も最も古くはこちらにあったかも知れない。現在の想像をはるかにこえたものだが、これは水銀あっての現象と思われる、この主役を見落としては郷土史はありえず、舞鶴古代史ではこのあたりは特に重要であろう。 木を積み出した津と考えるには少しムリがありそう、大木が埋まっているなどはよく聞く話で、それを掘り出して薄くスライスしてもらい、玄関に飾る衝立にしているなど舞鶴でも何ヵ所かで聞いたことがある、そんな推測をするのであるが、木では貨泉も俵野廃寺もムリであろう。 京都府の南部に今は木津川市というのがある、ここれは相楽郡だが、ここを北流する天井川が木津川で、木津川は京都市伏見区で淀川に合流する、この合流地点が山城国紀伊郡紀伊郷であった。だから木津川は紀津川であったと考えれるのである。ここの木津川は古くは泉川、輪韓(わから)川と呼ばれていたが、紀氏の活躍が始まって紀津川となったのかも知れない。「山城国風土記」逸文は紀伊郡・宇治郡の地を「許乃国」と称していて、「許」は「木」で、紀伊郡の名称も「木郡」であったらしいと言われる。しかし紀伊郡は紀伊川の紀伊国紀伊郡の意味ではなかろうか。この氏は九州に発祥してしているようで、古い有力な渡来系の人々であったと思われる。 讃岐国苅田郡紀伊郷 備前国基肄郡基肄郷 豊前国中津郡城井郷 丹後大宮町の新戸古墳は石棚がある、この型式は紀氏のものである。新戸はシンドと呼んでいるが、ニイベと読んで丹生部かも知れない、紀氏と丹生氏は近い。与謝野町石川にも、雛壇状の石棚を持ったも高浪古墳があった。 亀岡にもこの型式の古墳が4基あるし、兵庫県多紀郡に2基ある。天田郡三和町にも紀氏の子孫だという人々の活躍が知られている。それぞれ土着して姓も変わり紀伊などと名乗る者が消えたが、丹後には何か今も残っているのではなかろうか。伝説では、隣のおこう野(箱石浜)の「いつもり長者」は紀州の人だという、それなら紀氏か丹生氏ではなかろうか。(伊賀の上野の人ともいう) 紀氏といっても紀貫之くらいしか私は知らない、 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける 葛城氏とも近いようだから、丹後にいても別に不思議ではない。 近くでは若狭国大飯郡木津郷、近江国高島郡木津郷がある。 加茂神社 美浜原発のある若狭国三方郡の式内社丹生神社も神額に「賀茂神社」とあたったが、当社は中世は賀茂御祖社(上賀茂神社)領であった関係から祀るものかと思われる。 社蔵の鰐口の表面外縁には「丹後国竹野郡木津庄熊谷村為貴船大明神御宝前也 于時永享三年鐘林吉日初 願主 神主 真光敬白」とあり、内縁と円区の銘文によれば、どこにか持ち去られていたのが、元禄10年(1697)河部村(大宮町の河辺)の土中から発見され、同13年再び奉納されたという。 『丹後国竹野郡誌』 〈 加茂神社 村社 字熊谷鎮座 (神社明細帳) 祭神 別雷神 創立不詳、寛文十庚戌年再應、明治六年二月村社に列せらる 境内神社 八雷神社 祭神 大雷命、火雷命、土雷命、稚雷命、黒雷命、山雷命、野雷命、裂雷命、豊宇気比女命、(元大川神社の祭神なり)佐田此古神(元道祖神社の祭神なり)宇賀魂神(元稲荷神社の祭神なり) (丹哥府志) 加茂大明神 祭九月七日 (田数帳) 木津庄、五十二町二段二百五十四歩加茂頒 明治四十一年四月十日神饌幣帛料を供進し得へき社に指定せらる 〉 『網野町誌』 〈 加茂神社(村社) 字熊谷鎮座 祭神 別雷神 創建不詳、明治六年二月一○日村社となる。 由緒 (イ) 創建不詳なるも長久四年(一○四三)に山城国上賀茂神社より御分霊を受けたりという。即ち別雷神を祀り且境内に八雷神社あり。古老の説によれば此土地の人々は加茂及び貴船の両神を信仰せしが如し。 二神共に水雨に関する信仰によるものなり。-後略- 注 「御分霊」は下賀茂神社から受けたという説もある。(上巻歴史編第三章中世第三節参照) (ロ) 口伝によれば天文年間(足利時代)雷災の多い年が両年にわたり発生した。当時氏子の云い伝えによると「加茂神社の氏子は雷災を除くことができる」と。これを伝え聞いた新庄村よりぜひ社殿を分けてほしいと申し出があり、当時当社 は社殿も小さく社地も悪かったので、祭神「貴船の神」を譲り-云々-(『木津村誌』) 社宝 「鰐口」(法楽器の一種で社殿・仏堂前の軒に吊し、参拝者が打ち鳴らす)については、「町誌上巻第三章」二七七~二七九ページ に詳しく記載されているので重複を避ける。また「木津村誌」四一九~四二三ページにも委細がある。 ○境内神社 八雷神社(先出) 愛宕神社 稲荷神社・小谷神社(ともに当社に合祀) 威徳神社(元・日和田の村社・当社へ遷祀) ※当社が日和田村社であったころの境内社名 武大神社・稲荷神社・剱形神社・養父神社・秋葉神社・愛宕神社・猿田彦神社 〉 曹洞宗湖秀山龍献寺 もとは離潮の島にあった。同寺調文書によれば、建治2年(1276)永平寺の義雲が観音霊場巡礼のため成相寺に登ったところ、三時山の西北五、六里に異瑞があった。これは小浜の郷で離湖の奇巌の下に倚座したところ、一夜にして湖中に一島が出現。これを離島(湖山)といい、近郷の民が大殿堂を建立したのに始まるという。中世末の丹後国御檀家帳に「あみのゝはなれと申寺 竜献寺 大寺也」と記される。寛永8年(1631)領主京極家が湖山の奇絶を愛し、一覧亭を建て、一時岡田村滝上)に移転したが、天和3年(1683)密雲が現在地に移し堂宇を再建、永平寺三〇世尊海を伝法開山に請じ、以後寺運は高まったが貞享4年(1687)火災に遭い、元禄5年(1692)再建されたという。 『丹後国竹野郡誌』 〈 龍献寺 曹洞宗 木津村字岡田にあり、 (同寺調) 総本山永平寺末にして本尊は釈迦牟尼如来、由緒建治二丙子年三月永平寺の担代義雲和尚観音霊場順礼のため成相寺に登山、三時山の西北五六里に当り異瑞あり、既に其地を尋ね来り見れば則今小浜の郷なり、一湖あり水辺奇巌の下に侍坐す、時に龍転尋常の徳行を感じ一夜中忽爾として湖中に一島湧出す、俗に離島といふ、近郷の民俗徳を慕ひ不日にして大殿堂を建立し湖秀山龍献寺と号す、當国に冠たり、弟子漠嶺和尚に接続せしめ世々交代す、其後寛永八辛未年領主京極家湖山の奇絶を愛し一覧亭を設立するに依り潜居せり此時末寺三十八ケ寺亦末寺十三ケ寺あり、天和三発亥年三月大授和尚有信の善男女と議して今の境に移し堂宇再興し永平寺三十世尊海禅師を伝法開山に請じ以後大に宗を振ひ貞享四卯年三月火炎に罹り七年を経て元禄五壬申年八月三回造立す.後年月を経て柱根朽ち安永三申午年八月十一代万江和尚第四回日新営殿堂完備し支院四ケ寺あり、世代を累する事三十九代なり、 (丹哥府志) 網野町離湖の庭に出づ、 (同寺古文書) 承応元壬辰年 永平等御開山四百年御茶湯代指上候龍献末寺三拾八箇寺 木津村 成就寺 下岡村 松泉寺 高橋村 周泉寺 網野村 心月寺 浅茂川村 正徳院 溝川村 正薬寺 嶋 村 蓮華寺 三津村 廣通寺 掛津村 海蔵寺 間人村 龍雲寺 平井村 雲松寺 徳光村 徳雲寺 鳥取村 長命寺 木橋村 大慶寺 和田野村 西方寺 丹波郷村 相光寺 莎村 常泉寺 峰山 全昌寺 安 村 慶善寺 善玉寺村 長福寺 五ケ村 慶徳院 郷 村 明光寺 木津上ノ 薬王寺 河辺村 萬休院 吉沢村 雲龍寺 堤 村 徳正寺 外 邑 萬願寺 舟木村 禅昌寺 黒部村 福昌寺 矢畑村 円福寺 成願寺村 成願寺 野間村 延命寺 岩木村 寶蔵寺 久住村 本光寺 三重村 萬歳寺 平 村 常徳寺 中浜村 福聚院 竹野村 養国寺 右ハ三十八ケ寺 比外ニ 修得寺 龍廣寺 地蔵院 萬福寺 久国寺 自慶庵 高禅寺 清源寺 万泉寺 常喜庵 瑠璃寺 長福寺 右十三ケ寺龍献寺亦末寺なり 〉 『網野町誌』 〈 湖秀山龍献寺 曹洞宗 木津・岡田 本尊 釈迦牟尼如来 <由緒・伝来> (同寺調文書)当山は総本山永平寺末である。建治二年(一二七六)三月、永平寺五世義雲大和尚が観音霊場巡礼のため成相山に登山した。三時、山の西北五・六里のあたりに有り難い兆しを感得したので、和尚が現地を訪れてみたところ、そこは網野・小浜の地で、美しい湖があった。 注 仏教では、単に三時という場合はふつう昼三時を指し勤行などを行う。(『岩波仏教辞典』) 水辺の珍しい形をした岩に座して和尚が思いをこらして念仏を唱えていたら、その真心が天に通じたものか、一夜忽然と湖中に島が姿を現した。これが「離島」である。近郷の人びとは和尚の徳を慕い集まり、やがて大殿堂を離島に建立し湖秀山龍献寺と号した。そのころ、龍献寺は丹後国第一の大寺といわれ、義雲和尚の後を漠嶺瑞雲和尚が継いだ。 注一 「山中家伝来木津村寺社御改帳」には〝延慶二年開山勅賜瑞雲漢嶺和尚建立〟とあり、また「丹後旧事記」『丹哥府志』に龍献寺は〝網野離湖の処に出づ〟と善かれている。 「丹後旧事記」では〝昔後光厳天皇正平一二年(北朝)(=延文二年)乙酉秋八月漢嶺瑞雲禅師蓬来島湖秀山龍献寺と云寺を建立有て当社(床尾神社)の坊官と成ると龍献寺建立記に見えたり〟と記している。なお、延文二年乙は同年丁の間違いである。 二 〝坊官〟とは東宮坊において内政をつかさどる職員をさすが、後に出家した皇族に随待する人を意味するようになる。門跡寺院には必ずこれを置いて雑事の処理にあたらせた。剃髪して憎依を着、肉食妻帯も許されていた。俗に(殿上法師)ともいう。(『岩波仏教辞典』) 三 床尾神社については、〝春日神社″(神社の項)を参照されたい。 その後、龍献寺は室町時代や戦国時代には幸いにして兵火にかかることなく繁栄した。しかし、「郷土と美術」(昭和二八年一月号・井上正一記)に次の記載がある。 〝(前略)寛永二年のことです。宮津藩主京極高広は母、惣持院の霊をとむらうため、宮津に智源寺を創建致しました。そして領内の寺院に対し、その権力をもって、すべて智源寺の末寺となることを強要したのであります。当時永平寺の中本寺として、奥丹後に末寺三十八ケ寺、孫末寺十三ケ寺を有する格式の龍献寺に対しても、その末寺もろ共、智源寺末に改宗せよとの難題をかけて来ました。いくらなんでも遠く鎌倉時代に創建された古い由緒のある寺です。たとえ領主の命令でもそれには応じ難いむりな要求でした。寺憎が断乎としてはねつけたところ、領主の怒りにふれて、寺は焼かれ、末寺の大部分は強権をもって改宗、智源寺につけられ、応じないものは廃寺とされました。寛永八年のことでした。(後略)″ さて、少々長くなるが「=古刹を巡る=(13)義雲禅師の草創湖秀山龍献寺」(熊谷館山永平寺役寮記)から関係部分を引用することとする。 縁起によると寛永一〇年(一六三三)に領主京極丹後守が入府するや離れ島に在った龍献寺を没収し、「一覧亭」と称する茶屋屋敷を置かれたという。この為、延宝二年(一六七四)に但州長松寺七世より密雲大技和尚が転じて代替地を求め、現在の木津に移転したという。 ところで現在同寺に伝えられる「取集古日記」(安政六年)の「木津庄岡田龍献寺略記」によると延慶二年(一三〇九)漢嶺の草創にして五十余ヵ寺の末寺があったという。ここで特に注目されることは建治二年や延慶二年の創建説である。何故に、この様に言われたのであろうか。建治二年は義雲の二十四歳(建長五年・一二五三生)であるから未だ永平寺晋住以前であることは勿論、『洞上聯燈録』(巻二)によると、越前の薦福山寂円禅師に参じた年に当たる。しかし、正徳五年(一七一五)面山瑞方の跋文を添えて上梓された宝慶寺三十世龍堂和尚撰『義雲和尚略伝』では三十八歳の時としている。 ともかく龍献寺の開山堂には離れ島時代の六世代の牌を祀っている。これらの人物名は曹全の大系譜にもその名前を検索できない。 前述した古記録の綴に「松泉院触下差上申訴状并返答之覚」という文書が含まれている。これと同じ記録は永平寺にも保有されており龍献寺再興の為に禄所宮津の智源寺を相手に訴訟された折のものである。 注 〝禄所″とは、禄を大蔵から搬出して積んでおいたところのことである。 末尾には智源寺四世密堂爐雪和尚(花押付)が永平寺の役者中へ差し出したものであるから、永平寺に於て双方が尋問を受けた時のものである。これには年号が記入されていないが内答から寛文十年(一六七〇)六月延宝元年(一六七三)以前のものと認められる。 この古記録は江戸初期の洞門寺院が如何なる経過を経て幕藩の政策に吸収されていったかということを知る上で重要とみられる。特に永平寺の嘱末を願っていたところは、その辺に大きな問題をかかえていたことになる。 同書には承応元年(一六五二)八月の永平寺開山四百回忌の折、龍献寺が末寺三十八ヵ寺とその他の十三ヵ寺(亦末寺と称す)を勧化をして茶湯料を献納したということも挙げていをこの記録は写し書きであるから信憑性について問題を残すが、龍献寺が古くより永平寺の直末(義雲の開山)であるという主張の根拠とされているとみえる。 慶元壬辰年永平寺御開山四百年御茶湯代指上候龍献寺三拾八箇寺 木津村 成就寺 下岡村 松泉寺 高橋村 周泉寺 網野村 心月寺 浅茂川村 正徳院 溝川村 正薬寺 嶋村 蓮華寺 三津村 広通寺 掛津村 海蔵寺 間人村 龍雲寺 平井村 雲松寺 徳光村 徳雲寺 鳥取村 長命寺 木橋村 大慶寺 和田野村 西方寺 丹波郷村 相光寺 莎(すげ)村 常泉寺 峰山 全昌寺 安村 慶善寺 善王寺村 長福寺 五ヶ村 慶徳寺 郷村 明光寺 木津上ノ 薬王寺 河辺村 萬休院 吉沢村 雲龍寺 堤村 徳正院 外邑 萬願寺 舟木村 禅昌寺 黒部村 福昌寺 矢畑村 圓福寺 成願寺村 成願寺 野間村 延命寺 岩木村 宝蔵寺 久住村 本光寺 三重村 萬歳寺 平村 常徳寺 中濱村 福衆院 竹野村 養国寺 右ハ三十八ケ寺 此外ニ 修徳寺 自慶庵 瑠璃寺 龍広寺 高禅寺 長福寺 地蔵院 清源寺 萬福寺 萬泉寺 久岡寺 常喜庵 右十三ケ寺龍献寺亦末寺ナリ 注 龍献寺は〝御茶湯代指上候寺〟の代表寺のため列記寺名中に記載されていない。したがって、寺数合わせのため最後に十三ケ寺として一二か寺を挙げているものと思われるが、一寺欠落も考えられる。 前述「松泉院触下差上申訴状并返答之覚」については〝松泉寺〟の項にも補筆するが、これにより下岡・松泉院(寺)が智源寺を相手に訴訟をおこし、龍献寺再興に一役かっていたことがわかる。 寛文一三年(延宝元年・一六七三)六月九日に問題は決着し、龍献寺は永平寺の預り寺として許可され「小本寺」という公称も認められることになった。なお承応三年(一六五四)ころに京極高国が宮津城主となったが、寛文六年(一六六六)に所領を没収されて奥州南部藩送りとなり、京都山城の永井家の領地となってから龍献寺の古跡再興運動が展開されている。永井家の家老中村小兵衛の助力を得て寛文一〇年(一六七〇)夏、永平寺三十世智堂光紹禅師に取り上げられていたのもこの運動と関係があるように思われるが、智源寺末でなく永平寺直末となるように掛け合いをしたのは新領主の外護によるものであろう。 延宝二年(一六七四)、但州長松寺(現豊岡市・下鶴井)七世より密雲大授和尚が龍献寺に転じて代替地を求め、天和三年(一六八三)に永平寺三十世(現三十一世)月洲尊海大禅師を拝請して伝法開山とし、貞享元年(一六八四)に結制を挙げた。中興密雲大授和尚は信者の善男善女と相談して、境内を木津・岡田に移し同宇を再興し、その後寺は大いに栄えた。しかし、貞享四年(一六八七)三月火災に罷り、五年後の元禄五年(一六九二)八月に三回目の造立を行い、その後年月を経て桂根が朽ちたので、安永三年(一七七四)八月、当寺十一世萬江和尚の代に四回目の新営を実施、これにより殿堂が完備した。この時龍献寺には支院が四か寺あった。 昭和二年(一九二七)三月七日の奥丹後震災では本堂、開山堂、禅堂、衆寮、楼門、庫裡などはわずかに傾斜するにとどまったが、西側の附属建物は倒壊、什器類も相当の被害を蒙った。 なお、昭和一六年(一九四一)八月、国家総動員法に基づいて軍需生産の原料として金属類を国家へ供出することとなった。しかし、龍献寺の鐘は供出時期が遅れたために、丹後木津駅(現KTR丹後木津温泉駅)へ搬入されたものの、駅から貨物車に積荷される直前に敗戦を迎えたので梵鐘はそのままもとの位置に据えられたという。(網野町郷土資料館長談) 〉 臨済宗妙心寺派法雲山万松寺 『丹後国竹野郡誌』 〈 萬松寺 臨済宗にして木津村字土居にあり、 (同寺調) 智恩寺末にして本尊は阿彌陀如来、由緒寛永十八辛巳年創立慶翁宗讃首座を以て初代とす前住妙勅諡心燈妙照禅師別源大和尚を以て開山とす、開基檀那山中六郎右衛門法名良伯宗因居士と云ふ、寛永十八辛巳年以前は同郡上野村萬松寺谷に存せり)然れ共天保十癸卯年二月二十八日夜建物不残焼失伝記書類等悉皆焼失せり、其後本堂者住職月舟和尚檀徒と力を合せ弘化四年四月再建、其他建物等は仮に古材木を用て再建す土藏は前住接翁和尚安政三年三月再建亦庫裏廊下隠寮等は当住職三木清穏並檀徒の志願にして明治十一年四月再建す同十二年三月山門を再建す (同寺所蔵古文書)松本六郎右衛門正助(後九郎左衛門と改む)寛永十五年屋敷山林、荘田等を萬松寺に寄附、全十八年萬松寺谷より法雲山萬松寺を此地に移し、慶翁讃和尚を請して開山始組とす「元禄九年十月七日」歿 (丹哥府志) 法霊山万松寺 臨済宗 〉 『網野町誌』 〈 法雲山萬松寺 臨済宗 木津・中館 本尊 阿弥陀如来 <由緒・伝承> (同寺所蔵古文書)松本六郎右衛門正助(後、九郎左衛門と改む)が、寛永一五年(一六三八)に屋敷、山林、荘田などを万松寺に寄付し、同一八年に大字上野小字万松寺谷から法雲山万松寺を現在地(中立)に移し慶翁宗讃大和尚(元禄九年一〇月七日没)を請して中興開山とした。 (同寺調文書)当山は智恩寺(妙心寺派)末で、寛永一八年(一六四一)に創立され、慶翁宗讃首座を以て初代とし、前住別源大和尚を以て開山とした。開基檀那は山中六郎右衛門で法名は良伯宗因居士という。寛永一八年以前は同郡上野村万松寺谷にあった。天保一四年(一八四三)二月二七日の夜、堂宇や寺伝書類を焼失し由緒伝記等すべて不詳となった。その後住職月舟和尚は檀徒と力を合わせ弘化四年(一八四七)四月に本堂を再建、その他の建物等は古材を用いて仮に再建した。土蔵は前住接翁和尚が安政三年(一八五六)三月に再建した。また、庫裡裏の廊下隠寮などは住職三木清穏、檀徒が協力して明治一一年(一八七八)四月に再建、同一二年三月には山門を再建した。 昭和二年(一九二七)三月七日の奥丹後震災では、土塀が倒れ鐘楼は横転、本堂や庫裡も傾斜した。鐘楼は振動吸収の石台をかませて修復したが、本堂は屋根が崩壊したので茅を銅板葺とし、同年八月一八日、落慶法要を勤修した。棟梁は今井寅吉、銅葺師は安藤安次郎である。傾斜については添え柱などにより修理した。なお、平成七年(一九九五)本堂の屋根瓦葺替えおよび内部の一部修理工事が完了した。 注一 別源大和尚は、心燈妙照禅師の勅号を賜わった。 二 万松寺谷とは、KTR丹後木津温泉駅の北北東、上野方向の稲荷神社付近の谷のことである。 三 『竹野郡誌』には〝初代松本信濃守正次より第七代正充に至り分家して、姓を山中と称し……〟と書かれている。 四 万松寺寺籍調査表(台番一一四〇)に左の記載がある。 〝……仝(寛永)十九年慶翁和尚濱詰村ニ福寿院ヲ創建シ、浜詰塩江磯等ノ檀信徒法要ヲ輔翼セシメタリ。其後安永三年八月福寿院ノ請願ニ依リ離末ヲ許容シ、浜詰等ノ檀徒ヲ分付ス。″ 〉 隣に一畑薬師がある、眼病に効くと案内板にもあるが、元々は出雲のタタラ師の神社と思われ、当地のそうした関係の人が祀るようになったものだろうか。 高野山真言宗宝貴山中性院 『丹後国竹野郡誌』 〈 中性院 真言宗にして木津村字次田にあり (木津温泉誌) 宝貴山と号す、縁起に拠れば木津温泉の創見者行基菩薩の開基創立にして現時は本尊を聖観世音となせど、以前は薬師如来を本尊とせしものにて行基の自刻なりと云ひ今尚存せり、古来温泉浴客の信仰甚だ厚く従って温泉との関係最も深し、初め薬王寺覚性院と号し寺運隆興荘内十二ヶ村の総祈願所たりしが延享三年失火本堂方丈等を焼亡し其後明和四年十一月再び祝融氏の爲に全山悉く灰燼に帰し之より漸く衰頽す、今の殿宇は其後再建せる所にして境地高潔なり、 本院はもと上野古天王といふ所にありしを慶長十八年一村挙りて今の上野に移り同時に本院をも移転せり 当時の棟札 奉建立当村中新地開慶長十八年其後慶安四年八月十二日此山引敬白 〉 『網野町誌』 〈 宝貴山中性院 真言宗 木津・上野 本尊 聖観世音菩薩 注 『木津温泉誌』には〝縁起によれば、木津温泉の創見者行基菩薩の開基創立にして現時は本尊を聖観世音となせど、以前は薬師如来を本尊とせしものにて行基の自刻なりと云ひ、今尚存せり″と書かれている。 <由緒・伝承> 当山は、はじめ宝貴山薬王寺覚性院と号した。中性院文書によれば、創建時を天平一四年(七四二)としている。 注 行基(六六八~七四九)は奈良時代の高僧で和泉大鳥郡蜂田郷の人。百済系の渡来人。民間布教に従事。信者の力により、池溝・道路・布施屋を各地に開いた。(『日本史辞典』角川書店) 当町内では、薬王寺覚性院以外に、岩倉山明光寺・鷲峰山大悲寺(現、生野山大慈寺)・鷲尾山尾坂寺(廃寺)の口碑、伝承にも登場する人物である。行基については、本巻の〝伝説編〟を参照されたい。 ※宝貴山葵王寺覚性院の沿革 (『木津村誌』、ひら仮名部分は原文では片仮名) (寺伝)丹後国竹野郡木津庄 根本道場宝貴山薬王寺覚性院とは元天王山(現今小字鎮守とも云)に在りて天平年中行基菩薩諸国巡拝の砌此谷に来るや当谷悪疾流行為に衆民の苦を救はんとして一刀三礼の薬師如来を彫刻し温泉の地を創し(現今の木津温泉是なり)其の療法を教ゆ日ならずして其の益を蒙る老少しとせす遂に行基菩薩此山の秀美なるを愛せられ一字の梵堂を創立し此に薬師の尊像を安置し以て寺名を薬王寺とは号せり 此より行基菩薩但馬へ巡化せりと其後此の山は暴風毎に海面より砂石を飛し 山覆没するを以て慶長慶安の頃当村(当時地部家は現今の万松谷に有り其余は天王山に在り)及当院を現地に移す此時の古札左に(明治三十年六月頃左の古札を得て知ることを得たり) 依此神力諸人息災延命祈 奉建立當村中新地開 慶長十八年其後慶安二二年八月十二日此山引敬白 刻大工 久美甚左ヱ門 諸願成就修 又創立以来檀徒も増加し木津谷(上野 俵野 下和田溝野 中館 日和田 岡田 有田 今井 熊谷 大向 草木 浜詰 磯 塩江)当寺に属せし由 故に古墓の石碑及古位牌の頭に梵字付しあるなり他は何代に離れしや知るへからさるも(中略)以来当谷総祈願の道場と定め特に上野 俵野 溝野 日和田 中館の村社の別当職たり 其後 延享三年に類焼し 亦明和四年十一月本堂より焼出し宝物什器等皆烏有に帰すと其後明治維新に際し別当職を廃せられ亦明治五壬申年十一月の聴取に因て千有余年の古跡霊場は無檀無住と称せられ覚性院薬王寺の名称共に廃せられたり鳴呼(下略) 注 『竹野郡誌』には、枠中の古札(棟札)が〝奉建立當村中新地開慶長十八年其後慶安主香(首夏?=初夏)八月十二日此山引敬白〟と記載されている。ちなみに慶安は一六四八年から一六五一年までの四年間である。なお、延享三年の火災原因は「木津温泉誌」によれば失火となっている。 ※宝貴山薬王寺覚性院から宝貴山中性院へ 慶応四年(一八六八)三月、維新政府は「神仏分離令」を発した。さらに明治三年(一八七〇)、御神体改めが行われるという風評が広まった。薬王寺覚性院の法印河田慈源は上野、下和田、中館、俵野、日和田、浜詰などの氏神の別当職であったので、その地域の御神体(本地仏)を持ち帰り薬王寺にかくし、溝野のものは山へ、浜詰のものは海上へ運ぶなどして検査没収の難を避けた。木津地区のうち下和田祇園社、上野稲荷社、水無月社の御神体(もとは仏像)も河田法印のこの事前処置により没収をまぬがれた。(「中性院古近略歴書」) 明治五年(一八七二)、〝無檀無住の寺院はすべて廃止する〟との通達が出た。当時檀家もなく住職も不在であった薬王寺覚性院の存続を地元信者が豊岡県に懇請したが廃寺となり、善後策を本山の熊野郡湊村大向迎接寺と協議した。迎接寺の山内には宝寿院・遍照院・中性院・蓮光院の四か寺があり、豊岡県の了解を得て、そのうちの中性院を上野村へ移すことにした。しかし、薬王寺覚性院が廃寺となり改めて中性院が本山の山内から移されたというのはみせかけで、実は建物も本尊も仏具も移転させず中性院の寺名だけを移し、明治一〇年(一八七七)ころに河田法印が同院を再興した。 当時上野村はすべて万松寺の檀家であったが、このとき上野地区住民はすべて万松寺から離れて中性院の檀家となった。また大正一〇年(一九二一)ころに宝貴山中性院は迎接寺から離末して真言宗大覚寺の直末となった。 (ただし、河田慈源碑の刻字によればその時期が大正八年となっている。) 昭和二年(一九二七)三月の奥丹後震災で関口柘照住職が墳外民家で遷化、本堂は文化一一年(一八一四)に建てられたものであるが(旧『網野町史草稿』)、南四〇度に傾き六本の柱は南西方向に二尺乃至二尺五寸移動(『奥丹後震災誌』)した。庫裡・山門・土蔵は昭和八年に再建、なお、当院は、第二次世界大戦後高野山真言宗に属した。昭和五一年(一九七六)には鋳鐘が行われた。 注一 もと中性院の本山であった迎接寺は大覚寺門跡の末寺で、寺記によれば、但馬境に行基が開基し仁治二年(一二四一)に山内(ルビ・さんない)(現湊宮)に移して再興、さらに享禄二年(一五二九)に久美浜町大向の現在地に移されたという。迎接寺は荒廃して、昭和初年に子院と合併し遍照寺と改名した。遍照寺は久美浜湾と日本海の接点水戸口をのぞむ高地にある。『京都府熊野郡誌』には〝迎接寺は寺内宝寿院蓮光院遍照院中性院正覚院等の六院を有せりといふ″と記している。 二 宝貴山中性院は、薬王寺覚性院と称していた明治以前には元寺屋敷(現在の町水源地付近)にあったが、その後現在地に移転させた。昭和五一年一一月三日鐘鋳。(上野区民談) 像高五五㍍で左手に蓮華を持ち、右手を添える通形の観音像で、表面には金泥により七宝繁文が描かれているものの、後に補ったものと考えられている。作風は穏やかでまとまりのよい姿態であり、一見平安後期風であるが彫り口の技巧等から室町期のものと思われる。この像は、和州長谷寺の本像及び但馬温泉寺の本尊と同木、同作であるといわれている。昔、伊州上野に市森長者という裕福の者がいて、この像を深く尊信していたが、国王の意に逆らったためにこの像を背負い霊地を探していてここに安置したとの言い伝えがある。 〉 木津城趾 『丹後国竹野郡誌』 〈 木津城 (丹後旧事記) 赤尾但馬守、天正十年二月二十五日下岡城に戦死す、 下和田に大森とて城趾あり今用水井残れり (伝説)松本内藏之助居城すと、城陥り溝野に住せりといふ、今の溝野松本賢蔵氏の血続にし て今の下和田松本文右衛門氏は松本内藏之助の先代より分家せし者の末裔なりと。 森ヶ鼻に二層より成る城跡あり、山上に石垣の跡残れり 〉 中館城趾 『丹後国竹野郡誌』 〈 中館城 中舘山中家裏手の山頂にあり (萬松寺所蔵古記録) 松本信濃守正次 橘諸兄公の後胤代々信濃国松本に住し、至徳年中丹後竹野郡木津に住す、 慶永元年築城中館城と称す延徳二年五月十八日卒 松本信濃守正勝 応永二十六年家督相続二十七年城之丑寅方妙見社を建立鬼門鎮守と成す、 文安二年安養山成龍寺を建立春岳本性和尚を開祖とす龍献寺の末也(今の日和田在庵は此の寺なり)永正四年十月十一日卒 松本七郎正繁 天正十八年細川藤孝公に降る屋敷を城山の麓山中と云所に構ふ、木津の郷の政務被免許諸氏を領す、慶長十三年十二月一日卒 松本新助正之 (正助の父) 元和八年八月五日歿 松本七郎右衛門正安 寛永三年九月十日歿 松本六郎右衛門正助(後九良左衛門と改む) 寛永十五年屋敷山林荘田等を萬松寺寄附、仝十八年萬松寺谷より法霊山萬松寺を此地に移し慶翁讃和尚を請して開山始祖とす、延宝四年十一月二十八日歿 (山中周吾氏系図抜萃)松本信濃守正次より第七代正充に至り分家し姓を山中と称し現代周吾は正次より第十六代なり (口碑) 西方に降りし西池谷に広き一坪余の古池あり、刀研きの池にして生血の絶ゑし時なかりしといふ、 (丹後旧事記) 松本梵智入道と云ふ人大永の頃居す、 〉 上り山。(桃山) 木津川河口近くの左岸にある正面の山↑ 正面のとんがり帽子は保育園、そこから登っていくと頂上に老人ホーム(かなり大きなもの)、橘小学校、橘中学校は右手の山の裾(陰になって見えない)こうした建物がなどがある小山である。 地名表示が変更になったのか、木津何番地だけで、「上り山」という当地の危険性を示す歴史小字名はいずれの施設も表示されない。この小山は弘化4年(1847)の地変によって「一夜して高さ五、六丈ばかりの山忽然とあらわれた」山と伝えられている。(1丈=3メートル)。またこの年の半年ほど後には長野の善光寺地震があり、9000名ばかりが亡くなっている。その後1854年に伊賀上野地震、安政東海地震、安政南海地震、1855年に安政江戸地震と死者数千に達する大地震に日本国中が次々と襲われることとなった。 宝永大噴火(1707)以後、富士山は大規模な火山活動はなかったが、山頂火口南東縁の荒巻と呼ばれる場所を中心に噴気活動が安政東海地震をきっかけに始まったと言われており、安政東海地震発生の直後には、富士山頂に異様な黒雲がかかり、8合目付近に多数の火が上がる様が眺められたという、その後も明治、大正、昭和中期に掛けての期間、荒巻を中心とした一帯で明白な噴気活動があったことが、測候所の記録や登山客の証言として残されている、そうである。 こうした全国の大地震連鎖のトリガーのような地変であった。その大地震連鎖の次の周期が迫ってきている。 そして昭和2年(1927)の丹後大地震では当地は10メートルばかり沈降したという。 この辺りの海岸は広い波食棚が広がる隆起海岸で、当地にもこうした隆起があっても別におかしなことではない。 問題は、こうした場所に今は小学校(左手)や中学校(右手)、保育園に老人ホーム(この山の上)、近くにはビッシリ目白押しの温泉リゾート街がある。地震の歴史は繰り返す、過去は未来の予告である、しっかりした対策を早急に立てられるがいいと思う。地割れなどないかと注意して見たが素人が車の中から見たくらいではわからない、地変には何か前兆が見られようから普段からのきびしいチェックを欠かさないことである。専門家によく検討してもらうことである。脅かす気はまったくないが、地震計や地面のわずかな移動でも計測可能な計器の設置とか、何か軽い異常が発生した場合、すみやかに全員が安全に避難できようなハード、ソフトの整備、訓練などそうした対策は絶対に欠かせない考える。保育園・老人ホームの道が狭い、大型バスが何台も入れない、道を拡幅し、転回、待機可能な駐車場や複数の避難道路が必要か。 ここは80年ぐらいで何か起きている、もう次が何かすでに来ていてもおかしくないそうした時期になっている、アス来るかも知れない。巨大地震の凶兆とも見られる深海魚が日本全国の海岸、特に日本海側に打ち上がる、テレビが何とアホを言おうがそうしたものはアテになったりはしないし責任をとってくれたりもしない、誰にもいかなる大学者、スーパーコンピューターであっても将来のことは確かな事はわからないのである、1秒先がわからない、人間にはそれくらいの頭しかない、安全を最優先にしよう、元々が砂丘である、そこがガサガサと揺すられたら何が発生するか、アホといわれようともすぐに進められるがいいと思う。 「上り山」 木津川は中学校のあたりてせ堰き止められて流れなくなりあふれた、コンビニやドライブインなどのある場所一帯、木津温泉駅や俵野あたりまでは広く水没したようである。(『京丹後市の災害』より↑) (この図によって奇しくも古代の消滅した木津ラグーン(潟湖)に出会える。松ケ崎遺蹟以前には俵野廃寺のすぐそばまで海が入り込んでいたのではなかろうか) 《交通》 《産業》 ♨ 木津温泉 久しぶりに通ってみると、木津から浜詰のあたりはちょっとした観光リゾート街に成長している。観光ホテル、旅館やドライブインがたくさん出来ている。カニや魚介類と海と浜この温泉や自然環境を売っているよう。 江戸時代の和田上野村の小字岩坪付近にあった温泉。泉質炭酸泉、場温摂氏約33度。天平年間、当地に悪疫が流行していた時、行基が温泉を発見、里人に浴治療法を教えたと伝える。 文化6年文書によれば、木津には温泉の湧出する場所が二ヵ所あり、およそ二五、六年前、下和田の者が七、八尺ばかり掘ったところ、湧湯の勢い強く砂利・砂を吹き上げたので、それ以上掘ることをやめ、そこに井戸側を入れた。平日は風呂水の汲取りなどに使用している。なお掘抜きの際、かつての湯坪の形とみられる木切れ、唐津焼の破片などが出たと記している。小字カタナシ付近から採湯してきたそうであるが、昭和2年の丹後大地震のあと泉源が大きく増えた。 木津温泉場(網野町・明治末期) 明治44年に開設された温泉浴場の建物。古く行基が湯元を発見したと伝えられる。 『舞鶴・宮津・丹後の100年』より キャプションも 『奥丹後震災誌』に、 震災後新たに湧出した温泉の箇所と、その數は昭和二年十月現在の調査によると左表のごとくである。 震災後湧出セル新温泉表
地下のマグマが上昇してきて、地下水層に近い所にまで達してきたか、地層の裂け目が新たに出来たり、広がったりしたのであろうか、ある意味ではヤバイことだが、そうした場所でないと、恩恵もない、熱水鉱泉などがあって、朱も出たのかも知れない。 『丹後国竹野郡誌』 〈 木津温泉 沿革 (木津温泉誌)木津温泉の由来を尋ぬるに天平十五年即ち今を距る千百七十余年、前名僧行基諸国巡鐸の途路偶々当地に来り時に悪疫大に流行し庶民の苦難甚だし、行基之れを見るに忍びず乃ち一刀三体の医王善進薬師如来の尊像を刻みて信仰し温泉の此地に湧出するを発見して之が浴治療法を授けしにさしも仁猖獗を極めたる疫癘も日ならずして終熄するに至れり、行基深く此地の景勝を愛し鐸を駐ること久しく遂に一宇の焚堂を建立して楽師如来を安置し以て宝貴山薬王寺覚性院と号せり、之れ今の中性院なりと云ふ、爾来当温泉の霊験著大なるを聞き遠近より来り入浴する者尠からざりしと雖当寺事物未だ開けず何等の設備を施すことなきを以て漸時荒廃に帰し余喘纔かに存するのみにして世人の知る所とならざる入しかりしが明治十年当時の知事槙村氏管内巡視に当りて之を聞き実に府下唯一の温泉にして之を荒廃に委するは千載の恨事として痛惜措く能はず地方民衆の爲め其開発を奨励せられ乃も命を京都舎密局に下し分折の結果某病治効用あるの霊泉たるを発見せらるゝに及び府監督の下に浴場を建設せられしかば浴客忽ち四方より蝟集したるも未だ設営の不備、交通の不便は浴客の満足を購ふに足らず従って収支相償はざる爲め自然其設備も荒廃し遂に客足を絶つに至れり超えて明治三十一年七月再び内務省大坂衛生試験所に其分析を請ひしに前の如く病治に特効あるを証明せられしを以て村民等相謀り其再興を企画せしも未だ其機運に際会せず空しく年月を推移したるが同四十三年九月更に府衛生技師の実地視察を請ひ続ひて定量分析試験を遂けたる結果医治に最も効能あるものたるを証明せられ愈々再興の計画を立て翌四十四年四月工を起し浴場客舎等の造営新たに成り同年八月二十日業を開きしが後幾何もならずして他に高温度の親温泉を発見するに及び俄然局面一展開して更に大規模の温泉場を新設するの進境を見る仁至れり。 現呪 (木津温泉誌)当温泉の再興は多年本村民の唱道する所たりしが愈機運熟して明治四十四年八月当村大字木津小字湯河原に浴場を開設するに至りしも温泉の温度摂氏三十三度に止まり其儘入浴するには稍低温の感なき能はざるを以て之に火熱を加へ居たるが経済上其他の諸点に於て未だ慊焉たらざのものありき然るに同年十一月偶然同浴場を距る東一町の小字大橋詰の地に於て稍高温度の温泉の湧出するを発見したるを以て村民は勇躍して続いて同所附近十数ヶ所を発掘したる結果遂に現今の泉源たる摂氏四十三度の温泉の湧出するに逢着し既に火力を用ゐるを要せが併も人体に最も適当なる温度にして医治効用上亦最も有効なりとせらる。 分析試験表 (略) 〉 以前確か木津には「チューリップ祭」とかあって砂丘のチューリップ園へ見に行ったことがあったが、あれはもうなくなったよう。 ここは龍献寺の奥の「花郷OKADA」という個人でやっておられる花園、チューリップや芝桜、菜種など花盛りであった。今年で2回目だとか、たまたまやっていたのでのぞいてみたもの。入場料がいるが、ここ所有のお店で買い物などすれば全額以上が戻ってくる。 木津の主な歴史記録『注進丹後国諸荘郷保惣田数帳目録』 〈 竹野郡 一 木津郷 卅五町六段百八拾歩内 一町三段 且経寺 経 十八町五段百八十歩 同帰院 十五町八段 不知行之由申候 同領 一女布 十二町内 一町四段七十二歩 成吉三郎左衛門 十町五段二百八十八歩 無現地之由申候 竹野郡網野郷 一 木津庄 五十二町二段二百五十四歩 賀茂領 〉 『丹後旧事記』 〈 橘庄唐櫃越。竹野郡木津庄箱石の浜なり垂仁天皇の九十九年辛酉二月朔日帝御夢見玉ふに依て天日槍の孫君四道間守命をして常世の国に遣し橘実田道間守橘橘を求めて常世の国より帰朝す、景行天皇即位元年三月二日なり垂仁天皇崩じ玉ふと泣花にせしとかや此着船の津なるが故に橘庄といふ。唐櫃越の跡とて箱石といふ岩今も有木津は橘字の仮名がきなり又天日槍は唐土の人にて此国へ流され朝廷へ馬を献上して住める国を奉る馬国と名付るの人なり或は立馬又は但馬田道間等書り田道間守命はたじまの国の造にて物部といふ所にて初て国府を置く其後神功皇后の朝に執政し物部の但馬大連の祖なり。 〉 『丹哥府志(巻之五)』 〈 【木津の浜】 浜詰村より久美の庄湊村に至る凡二里余、浜の広サ八、九丁、其間にうしあげ、川裾、上野の岡、おくこの、くり山、火箱山、地蔵山といふ處あり、皆砂山なり。砂山の間に川二筋あり、一は木津庄の川なり、一は砂山の中間より流れ出る、蓋かつたの池(俵野村にあり)より砂を漉して流るゝといふ、其川の西に鶴の嶋及箱岩あり。日本紀云。垂仁天皇五十年辛酉二月朔日帝御夢見給ふに依て、天日槍の孫田道間守命(田道間守命は但馬の国造にして物部といふ處を国府とす、其子孫紳功皇后に仕へて但馬大連といふ)をして常世の国に遣し不老不死の橘の実を求めしむ、景行天皇即位元年三月二日田道間守命橘を求めて常世の国より帰朝す。丹後旧記云。此浜は田道間守命帰朝の時着船の處なり、此處に於て帝の既に崩御し給ふと聞き、深くこれを悲しみ遂に死す、抑も田道間守命橘を求めて帰りたる處なれば此庄を橘といふ.今木津といふは橘のかな也。 【附録】(稲荷大明神) ◎和田村 (浜詰村の次、和田村に和田上野、松ヶ崎、三宅谷、下和田の端郷あり) 【売布紳杜】(延喜式、今八幡宮と称す、下和田村女布谷といふ處にあり、祭八月十五日) 【温泉】(下和田村) 【宝貴山覚性院】(真言宗) 【附録】(牛頭天王、今宮大明神、稲荷大明神、祇園牛頭天王、荒神社三社) ◎溝野村 (和田村の南、松ヶ崎といふ處より東南へ入る) 【如意大明神】(祭九月八日) 【石藏】(村より二丁斗西) 【附録】(三宝荒神) ◎俵野村(松ヶ崎の南、是より熊野郡三分村へ出る、凡廿七八丁) 【八大荒紳】(祭九月十日) 【地蔵堂】(奥この山) 【勝田の池】 ◎中舘村 (和田村の東) 【妙見宮】(祭九月十三日) 【法雲山万松寺】(臨済宗) 【行者山】 【草木庵】(草木村) 柳街閑話云。木津の庄草木村といふ處に小き庵室あり老たる比丘尼二人住めり、今茲己亥の年(安永八年)よりは六七年も前此庵室にさまざまの怪しき事あり、行燈煙草盆の類をどりあるき、手軽さ道具は空を飛めぐり、食物など如何様に蓋を固めても其儘にてなくなりけり、初の程は彼老尼も隠し居りしに次第に妖怪つのり近郷にても色々取沙汰し遂に庄官より縣官へ訴へ出ぬ、縣官より吏卒を遣して見せしめらる、其人居りし内は何事もなし其人帰れば妖怪初の如し、於是縣官より命じて其庵室を破却せしめらる、夫より彼妖怪しばらくはやみたり、庵主の老尼は庄官のよしみの者故庄官宅地の側に小家をしつらひて入れ置けるに、又々今亥年春の頃より右の老尼が居る小家の前の通りに怪しき事共あり、或時紙の切にあやしげなる手跡にて文字様の事を書て室より投出しぬ、これによりて村民のさとき者おもひつきて紙筆をそろへ仏壇へ備へ置しに、其翌朝見れば備へたる紙に位牌の如きものを書き戒名生年月を書たり、其文字あやしくさだかに見へずたゞ九月十三日といふ文字ばかり読めし故、其村近郷の寺院なる過去帳或は古き墳墓などを吟味せしに、施主の知れざる戒名の内七、八十年ばかりも前の年号にて九月十三日としるしたるもの両所にあり、依て右二の戒名を紙二枚に書さて又々仏壇へ備へ置しに、其夜の内に一枚は寸々に引裂き一枚の戒名の側にせがきを頼むと書きてありし故、早速近寺の僧を頼みて施餓鬼を修し念頃に弔ひける、夫より一両日を過ぎて後室中に声ありて追善の功力によって今はうかみたり此後あやしき事あり共己れが所為にあらず狐狸のしわざと知るべしと言ひて其後は妖怪の事たへてやみたりぬ。これ昔語なればあやしきなれ共まのあたり今年の事とて当国の人々は能く知りたる事なり、後々の話柄にもと書載せける。 ◎岡田村 (中舘村の次、岡田村の次に大向村といふあり則ち岡田村の端郷なり) 【加茂大明紳】(祭九月五日) 【湖秀山龍献寺】(曹洞宗) 湖秀山龍献寺は元小浜村蓬莱嶋に在り、寛文年中京極高国の爲に焚焼せらる、事は小浜村条下に詳なり。 京極氏没収の後再び爰に伽藍を作る。 【附録】(天神の社、若宮社、荒神社) 〉 『京丹後市の考古資料』 〈 松ケ崎遺跡 所在地:網野町木津小字松ケ崎 立地:木津川下流域左岸沖積平野 時代:縄文町代、弥生時代、古墳時代、奈良時代 調査年次:1962~64年(網野高校郷土史研究クラブ)1996~97年(府センター) 現状:調査範囲は全壊(道路など) 遺物保符:網野高校(丹後郷土資料館寄託)、府センター 文献:C111、C118、D002、DOO5 遺構 松ヶ崎置跡は、沖積平野に立地する縄文~奈良時代の遺跡である。 1997年調査では、縄文時代の石囲い炉を検出した。炉は、南北約1.3m、東西約0.9mの楕円形の掘り込みに河原石を囲む構造である。加えて、縄文時代前期の包含層を海抜0.8~1、5mのレベルで確認した。ほかには、弥生時代前前期~中期の溝と古墳時代前期の井戸、奈良時代の流路や護岸施設である矢板などの木材と杭列を確認している。井戸は直径約1.5m、深さ約0.45mの樋を転用した井戸枠がみつかっている。 遺物 縄文時代前期、中期、後期の土器が出土している。特に前期の土器は、前期初頭に位置づけられる轟式系の数少い資料である。前期の層からは、土器などのほかに、マダイ、ヒラメ、フグ、スズキなどの多種の魚骨とともにトチ、クルミなどの堅果類やオニバス、エゴマ、ヒョウタンなどの食用栽培種も出土している。ほかには、弥生時代前期から中期(第Ⅰ~Ⅳ様式)にかけての土器や石器類、奈良時代の須恵器杯、製塩土器支脚、木製品とLて田下駄、農耕具、人形が出土した。 意義 松ヶ崎遺跡は、昭和30年代の網野高校および府センターが行った合計5回の調査により、縄丈時代前期から弥生時代前期、中期そして古墳時代、奈良時代にわたる遺構、遺物が確認された。これらの成果は、海に面した木津川沿いの沖積低地であるこの地城が、人々が生活する上で適した地域であったことを物語っている。 〉 『網野町誌』 〈 松ケ崎遺跡 網野町木津に所在する松ケ崎遺跡は木津川により土砂を堆積した沖積地の水田中にある。昭和三七年の調査の結果、沼地の近くに集落を営む低湿地集落遺跡であることがわかった。この遺跡は弥生時代前期から中期にかけてほぼ三○○年間続く。遺跡は水田下という好条件に恵まれ、杉材、ビャクシンなどの建築用材やイノシシの歯、クルミ、モモの種子が道存し、当時の生活の一端をうかがうことができる。磨製石斧、砥石などの石器が使用され、鉄器はまだ十分普及していなかったようだ。低湿地を利用し稲作を行い、また海岸に近い地理的条件を生かし魚を獲る生活も行っていた。 弥生土器に施される前期の文様に注目してみると、箆で描く文様のほかに二枚貝の腹縁で描く貝殻文がある。貝殻で描く羽状文は、北九州立屋敷遺跡の壷形土器を飾る特徴的な文様で、日本海沿いに分布し、稲作の伝播とともに束へ伝わってきた文様である。また、甕形土器に施す三角形刺突文は、山陰地方・兵庫県などの限られた地域に分布する。 中期の土器の特徴は、甕形土器の内面を箆で削る調整手法である。この手法は、土器を薄く仕上げる方法で、山陰・山陽・北陸地方で一般的に用いられた。 このように土器で見る地域間のつながりは、前期とはまた違ったあり方をあらわしている。 〉 木津の小字一覧木津(きづ) 粟谷(あわたに) 粟谷奥(あわたにおく) 粟谷奥大成坂(あわたにおくおなるざか) 粟谷道ノ下(あわたにみちのした) 小ブカタ(こぶかた) 坪井(つぼい) 一ツ町(ひとつまち) ワサギノ下(わさぎのした) 中川(なかがわ) 中立前(なかだちまえ) アタゴテン 万松寺前(まんしょうじまえ) 中ジマ(なかじま) 舟付(ふなつき) 石橋(いしばし) 百合ノ下(ゆりのした) 万松寺谷(まんしょうじたに) エンザキ タモノ木(たものき) 小橋(こはし) 水舟(みずふね) 中橋(なかはし) 向井田(むかいだ) 砂田(すなだ) カタナシ 湯河原(ゆがわら) 岩ツボ(いわつぼ) 竹下(たけした) 女布口(めふぐち) 女布谷(めふたに) 小石浦(こいしうら) 大石浦(おおいしうら) ビル谷(びるたに) 堤谷(つつみたに) 峠(とうげ) 梨木谷(なしきたに) 女布谷舟木谷口(めふたにふなきたにぐち) 焼杉谷(やきすぎたに) 坂部口(さかべぐち) ナメラ 坂部支ラ奥(さかべしらおく) 岡後(おかうしろ) 谷田(たにだ) カチカゴ 牛ノ水(うしのみず) 下和田ノ下(しもわだのした) ビワ町(びわちょう) 湯花(ゆはな) 湯ノ尻(ゆのしり) 立長(たておさ) サンジヨ谷(さんじょたに) 湯谷奥(ゆたにおく) 溝谷(みぞたに) ミイガテ 寺口(てらぐち) 内ケ坪(うちがつぼ) ハジリ 湯舟谷奥(ゆぶねたにおく) 明神奥(みょうじんおく) 切谷(きりだに) 五反田(ごたんだ) 円崎ノ下(えんざきのした) フツゝ 川尻(かわし) 治田谷(じたたに) カン田(かんだ) セバト 宗リ(そうり) 滝ノ奥(たきのおく) 小谷(こたに) ツタエ 小谷口(こたにぐち) 明神口(みょうじんぐち) オケ鼻(おけはな) ?《・雨冠に鶴》首(つるくび) 治田下(じたした) 女布ナハテ(めふなわて) 湯舟口(ゆぶねぐち) 丹農(たんのう) 松ケ崎(まつがさき) 坂部(さかべ) 下和田ノ下(しもわだのしも) 若宮(わかみや) 田中坂(たなかざか) 油田(あぶらだ) 松木(まつき) 本町(ほんまち) 後谷(うしろだに) 柿ケ谷(かきがたに) ムクロジ 狐ケ尾(きつねがお) 黒貝(くろがい) 小石ウラ(こいしうら) 松山(まつやま) 茶園(ちゃぞの) 成畑ケ(なるばたけ) カヤカキ 細谷(ほそだに) 草木(くさぎ) クサギ 中立(なかだち) 三宅谷口(みやけたにぐち) 三宅谷(みやけだに) 万燈山(まんとうやま) 中尾坂(なかおざか) ビリ谷(びりたに) スグ谷(すぐたに) 水滝(みずたき) 大橋谷(おおはしたに) 舟木谷(ふなきたに) 清水尾(しみずお) 高成(たかなる) 岡(おか) 岡地(おかじ) 坂(さか) 森ケ谷(もりがたに) 家ノ尾坂(いえのおさか) 林ノ尾(はやしのお) 大峠(おおとうげ) 三庄谷岡(さんしょうたにおか) 三庄谷(みしょうたに) 大池(おおいけ) 森(もり) 堂ノ下(どうのした) 森ノ下(もりのした) 福岡坂(ふくおかざか) 福岡(ふくおか) 城ノ後(しろのうしろ) 口細谷(くちほそたに) 棒垣(ぼうかき) 寺口(てらぐち) 後垣(うしろかき) 月谷(つきだに) オケ鼻(おうはな) 上リ山(あがりやま) 渡リ所(わたりじょ) 水無月山(みなつきやま) 向川尻(むかいかわじり) 下毛(しもげ) 上地(かみじ) 上地清水(かみじしみず) 清水堂ノ上(しみずどうのうえ) ミミン所(みみんじょ) 谷(たに) 上野岡(うえのおか) 荒神鼻(こうじんはな) 下フツゝ 日湊(ひみなと) 宗リ荒神 チンジユ 中尾(なかお) 月出(つきで) 細谷岡(ほそたにおか) 直谷(すぐたに) 家ノ尾(いえのお) 女布谷般木谷口(めふたにはんこたにぐち) 越前(こしまえ) 京塚(きょうづか) ナメラ口(なめらぐち) 上ノ岡(うえのおか) 岩ハナ(いわはな) 岡ノ下(おかのした) 岡後ノ下(おかうしろのした) 大地(だいち) 橋爪(はしづめ) 狐ケ尾(きつねがお) 三宅谷奥(みやけたにおく) 稲葉(いなば) 宮ケ谷(みやがたに) 大成(おおなる) 百合(ゆり) 丹岩(たんいわ) ミイガテ 宮坂(みやざか) 坂辺(さかべ) ムクロシ 焼杉口(やきすぎぐち) 崩ケ下(くずれがした) (以上、元和田上野分) 木津元上野分(きつもとうえのぶん) 万松寺谷(まんしょうじたに) 百合ケ下(ゆりがした) 舟付(ふなつき) 三宅谷(みやけたに) 粟谷(あわだに) 坪井(つぼい) 黒ガヱ(くろがえ) 坂部(さかべ) 下和田ノ下(しもわだのした) 立長(たておさ) 中橋(なかはし) 湯尻(ゆじり) 作リ道(つくりみち) 向田(むかいだ) タモノ木(たものき) 溝谷(みぞたに) 寺口(てらぐち) ハシカ口(はしかぐち) ハシカ 月谷(つきたに) 東川尻(ひがしかわじり) フツゝ 長町(ながまち) ソロリセバト タナ田(たなだ) ツクヘ(つくえ) 水上(みずかみ) ソリ口(そりぐち) 小谷口(こたにぐち) 次田ノ下(つぎたのした) 松ケ崎(まつがさき) 福岡(ふくおか) 細谷(ほそたに) 船岩(ふないわ) 芋谷口岡(いもたにぐちおか) 棒垣(ぼうがき) 棒垣岡(ぼうがきおか) 大平田(おおひらた) 月出(つきで) ギラギラ 水門(すいもん) 川尻岡(かわじりおか) 川尻(かわじり) 東川尻(ひがしかわじり) カン田(かんだ) 次田谷(つぎたたに) 次田奥(つぎたおく) 後垣(うしろがき) 後垣ハナ(うしろがきはな) 後垣後(うしろがきうしろ) 後垣道添(うしろがきみちぞい) 後垣道上(うしろがきみちうえ) セバト ソロリ ソロリ荒神ノ下(そろりこうじんのした) 小谷(こたに) ツクヘ道添(つくえみちぞい) ツクヘ岸添(つくえきしぞい) 天王(てんのう) 上ノ岡(うえのおか) 上野岡荒神ケ鼻(うえのおかこうじんがはな) 上ノ岡藪ノ上(うえのおかやぶのうえ) 上ノ岡茶エン(うえのおかちゃえん) 上ノ岡寺ノ上(うえのおかてらのうえ) 堂ノ上(どうのうえ) ミミン所(みみんじょ) ケンジユ 坂本(さかもと) 坂本荒神下(さかもとこうじんした) 奥地(おくじ) 下地(しもじ) 上地(かみじ) 吹田(ふきた) 大夫谷(たいうだに) 清水(しみず) カチカマ ツクヘ山下(つくえやました) ツクヘ谷石崎(つくえだにいしざき) カチカゴ 中橋(なかはし) 芋谷(いもたに) ミイガテ 木津元中館分(きつもとなかだてぶん) 田ノ谷(たのたに) 花園(はなぞの) 大石ノ下タ(おおいしのした) 塩江谷口(しおえだにぐち) 沼ノ下(ぬまのした) 沼(ぬま) カツラ谷口(かつらたにぐち) 重郎谷口(じょうろうだにぐち) 白ガ(しらが) 白ガ向(しらがむかい) 白ガ向下(しらがむかいした) 滝谷(たきだに) 大田(おおた) 大田ノ下(おおたのした) 貝谷(かいだに) 日和田峠ノ下(ひわだとうげのした) 森新田(もりしんでん) 水滝(みずたき) 峠ノ下(とうげのした) 引原二又口(ヒきばふたまたぐち) 大ナメラ(おおなめら) 粟谷口(あわだにぐち) 池所口(いけどころぐち) 細入(ほそいり) 矢ノ谷(やのたに) 坂頭(さかあたま) 沖後(おきうしろ) 沖後道添(おきうしろみちぞい) 向山下(むかいやました) 今井橋詰(いまいはしずめ) 今井前小谷(いまいまえこたに) 有田ノ下(ありたのしも) 椎ノ木谷(しいのきだに) 尻ケ坪長町尻(しりがつぼながまち) 尻ケ坪(しりがつぼ) 尻ケ坪角(しりがつぼかど) 尻ケ坪上(しりがつぼうえ) 野ノ平(ののひら) 坪坂下(つぼさかした) 坪坂(つぼさか) 坪坂細谷(つぼさかほそたに) 細谷(ほそたに) アサブ アサブ道ノ下(あさぶみちのした) 坪坂月谷(つぼさかつきだに) 築谷(つきだに) 築谷下(つきだにした) 大石ケ谷(おおいしがたに) 橋ケ谷口(はしがたにぐち) アサブ口(あさぶぐち) 岩本(いわもと) 北替(きたかえ) 観音堂(かんのんどう) 和田奥(わだおく) 提谷口(つつみだにぐち) 提谷奥(つつみだにおく) 提谷(つつみだに) 提谷道ノ上(つつみだにみちのうえ) 本滝口(ほんたきぐち) 猪子本滝口(いのこほんたきぐち) 猪子スカマ(いのこすかま) スガマ 別当口(べっとうぐち) 別当ノ下(べっとうのした) 別当口道ノ下(べっとうぐちみちのした) 猪子口(いのこぐち) 猪子口道下(いのこぐちみちした) 奥垣(おくがき) 小猪子口(こいのこぐち) 小猪子(こいのこ) 小猪子奥(こいのこおく) 滝上(たきがみ) 石原谷(いしはらたに) 松ケ坂口(まつがさかぐち) 川西(かわにし) 稲荷(いなり) 石神(いしがみ) 小サゴ(こざこ) 貝尻(かいじり) 後谷口(うしろたにぐち) 後谷(うしろだに) 畑ケ谷(はたがたに) 畑ケ谷下(はたがたにした) 大滝下(おおたきした) 岡田ノ下(おかだのした) 横畔(よこぐろ) 本町口(ほんまちぐち) 岡田前(おかだまえ) 岡田畷(おかだなわて) 本町口上(ほんまちぐちうえ) 本町谷(ほんまちたに) 本町谷下(ほんまちたにした) 本町(ほんまち) 岡田畷下(おかだなわてした) 高柳(たかやなぎ) 小深田(こふかだ) 井谷(いたに) 井谷上(いたにうえ) 柵田(さくだ) 大工分上(だいくぶんうえ) 上草木(かみくさき) 坪井(つぼい) 坪井口(つぼいぐち) 草木下(くさぎした) 柵ケ坂(さくがさか) 柵ケ坂下(さくがしたした) 小性田(こしょうだ) 一ッ町(ひとつまち) 月波名無谷(つきはなしたに) 月波大石(つきはおおいし) 郷呂口(こうろぐち) 築波郷呂口(つきはごうろぐち) 大築波(おおつきは) 月波休場(つきはやすみば) 三平田(さんぺいだ) アンノン谷下(あんのんたにした) 築波口(つきはぐち) 若宮(わかみや) 砂田(すなだ) 若宮道下(わかみやみちした) 粟谷奥(あわたにおく) 粟谷(あわたに) 蛇谷(じゃたに) □ザリ 粟谷大谷(あわたにおおたに) トチガクボ コモ原(こもはら) コモ原道下(こもはらみちした) 草石下(くさいしした) 天神谷口(てんじんたにぐち) 幸福寺(こうふくじ) 西地谷奥(にしじたにおく) 西地谷下(にしじたにした) 門ノ上(もんのうえ) 雲垣(くもがき) 中館前(なかだちまえ) イ子ノ詰(いのこのずめ) 中島(なかじま) 中島中田(なかじまなかた) 二ツ地蔵(ふたつじぞう) コモ田(こもだ) 女布畷(めふなわて) 船付(ふなつき) 三明谷道下(みあけだみちした) 三明谷奥(みあけたにおく) 三明谷(みあけたに) 由利ノ下(ゆりのした) 万松寺谷奥(まんしょうじたにおく) 万松寺谷□下(まんしょうじたにした) タモノ木(たものき) 榎ケ坂(えのきがさか) 女布谷(めふたに) 越前(こしまえ) 石浦谷(いしうらたに) 中尾鼻(なかおはな) 黒田口(くろたくち) 竹下(たけした) 女布谷口(めふたにぐち) 女布谷角(めふたにかど) 三角田(さんかくだ) 坂部口道下(さかべぐちみちした) 坂部口(さかべぐち) 坂部口下(さかべぐちした) 細表(ほそおもて) アワラ 大橋詰(おおはしずめ) 坂部谷(さかべたに) 先光寺(せんこうじ) 湯尻(ゆじり) 中ノ橋(なかのはし) 立表(たておもて) 向田(むかいだ) スキ先(すきさき) 三反田(さんたんだ) 古川(ふるかわ) ハシカ 森ケ鼻(もりがはな) 坪坂築谷(つぼさかつきたに) 田中下(たなかした) 大曲(おおまがり) 松ケ崎(まつがさき) 西地谷(にしちたに) 石ノ下(いしのした) 本滝下(ほんたきした) 滝ノ下(たきのした) 粟谷(あわだに) 大石ノ下(おおいしのした) 小ビル谷(こびるたに) 塩江谷(しおえたに) 塩江谷口(しおえたにぐち) クササ谷(くささたに) カツラ谷口(かつらたにぐち) 滝谷口(たきだにぐち) 大田上(おおたうえ) 渡リ所(わたりじょ) ゼンチ 寺ノ奥(てらのおく) 小キナ谷(こきなたに) 大キナ谷(おきなたに) 梅ケ谷(うめがたに) 落シ新田(おとししんでん)シ 引上場(ひきあげば) 熊谷(くまたに) 大隅(おおすみ) 南峠ノ上(みなみとうげのうえ) イモチガ谷(いもちがたに) 引原二又口(ひつばらふたまたぐち) 奥地所(おくじしょ) 粟谷口道ノ上(あわたにぐちみちのうえ) 要谷奥(ようたにおく) 小要谷(こようたに) 池所(いけじょ) 小池所(こいけじょ) シガイ谷(しがいたに) 蚊ノ谷(かのたに) 今井口(いまいぐち) 今井(いまい) 向山(むかいやま) 向山下(むかいやました) 小谷山下(こたにやました) 小谷(こたに) 有田ノ下(ありたのした) 垣ケ坂口(かきがさかぐち) 大平ノ上(おおひらのうえ) 大向道下(おおむかいみちした) 大向(おおむかい) 大向道上(おおむかいみちうえ) 坪坂大谷(つぼさかおおたに) 坪坂峠ノ下(つぼさかとうげのした) 稲葉(いなば) 垣ケ坂(かきがさか) 柘榴(ざくろ) アザブ 橋ケ谷(はしがたに) 胡麻谷口(ごまたにぐち) 和田奥(わだおく) 和田口(わだぐち) 垣ケ坂岡(かきがさかおか) 垣ケ坂下(かきがさかした) 和田川原(わだかはら) 後谷山下(うしろたにやました) 鼻ケ谷上(はなかたにうえ) 後谷東尻(うしろたにひがししり) 後谷西尻(うしろたににしじり) 後谷中鼻(うしろたになかばな) 小後谷(こうしろたに) 小後谷奥(うしろたにおく) 鼻ケ谷尾(はながたにお) 畑ケ谷西(はたがたににし) 大茶エン(おおちゃえん) 大茶エン尾(おおちゃえんお) 大茶円下(おおちゃえんした) 大滝(おおたき) 本町奥(ほんまちおく) 本町尾(ほんまちお) 大工分上(だいくぶんうえ) 本町谷道ノ上(ほんまちたにみちのうえ) 大工分(だいくぶん) 段(だん) 段ノ上(だんのうえ) 大クゴ尾(おおくごお) 大クゴ(おおくご) 大クゴ下(おおくごした) 大クゴ谷(おおくごたに) 湯本上(ゆもとうえ) 岡田(おかだ) 湯本(ゆもと) 田中(たなか) 田中坂(たなかざか) 田中下(たなかした) 田中岡(たなかおか) 田中上(たなかうえ) 坪井岡(つぼいおか) 扇畑尾(あうぎばたお) 扇畑(あうぎばた) 坪井尾(つぼいを) 上双三(かみそうざ) 神田(かんた) 松ノ木(まつのき) ムクロジ 狐尾岡(きつねおおか) 狐尾(きつねお) 狐尾谷(きつねおたに) 狐尾下(きつねおした) 狐尾西(きつねおにし) ハゲ 岡松木(おかまつき) 岡松木道添(おかまつきみちぞい) 黒貝(くろがい) 黒貝谷(くろがいたに) 小丸山(こまるやま) 石浦(いしうら) 石浦尾(いしうらお) 椎ケ尾(しいがお) 椎ケ尾下(しいがおした) 森(もり) 岡山(おかやま) 谷畑(たにはた) 谷畑上(たにはたうえ) カヤカキ 松山下(まつやました) 松山(まつやま) 成畑分(まるはたぶん) 稲貝(いながい) 稲貝下(いながいした) 立畑(たてはた) 茅垣(かやかき) 茅垣下(かやがきした) 谷畑ケ下(たにばたけした) 棚田(たなだ) 棚田ノ上(たなだのうえ) 棚田ノ下(たなだのした) 草木(くさぎ) 粟谷道下(あわたにみちした) コモ原(こもはら) 粟谷口(あわだにぐち) 天神谷口(てんじんしたたにぐち) 天神谷奥(てんじんたにおく) 門ノ下(もんのした) 山中(やまなか) 西地谷東山下(にしちだにひがしやました) 西地谷西山下(にしちたににしやました) 西地谷口(なしちたにくち) 土井(どい) 三明谷口(みあけたにぐち) 由利ケ道下(ゆりがみちした) 女布谷奥(めふたにおく) 榎ケ坂(えのきがさか) 上越前(かみこしまえ) 石浦谷(いしうらたに) 中尾鼻(なかおはな) 黒田口(くろだぐち) 先光寺(せんこうじ) 森ケ谷下(もりがたにした) 森ケ谷(もりがたに) 下和田(しもわだ) 下和田岡(しもわだおか) 谷田(たにだ) 崩ケ下(くずれがした) 上リ山(あがりやま) 天王山(てんのうざん) 滝ノ上(たきのうえ) 小クゴ谷(こくごだに) 茅垣岡(かやがきおか) 築波道上(ちくばみちうえ) トチガクボ 西地谷奥(にしぢたにおく) 三宅谷奥(みやけたにおく) ヲテコヅゝ 谷田下(たにだした) エノ谷(えのたに) シガイ谷口(しがいたにぐち) 築谷(ちくたに) 橋ケ谷口(はしがたにぐち) 梨谷口(なしたにぐち) 本滝口(ほんたきぐち) 鳥居元(とりいもと) 西ケ谷口(にしがたにぐち) 大滝道ノ上(おおたきみちのうえ) 若宮口(わかみやぐち) 土井(どい) 砂入(すないり) 小茂原(こもはら) 岩鼻(いわはな) 細長(ほそちょう) 坂部口上(さかべぐちうえ) ハゲ下(はげした) イモシロ谷(いもしろたに) ハゲ谷(はげたに) 松木尾(まつぎお) カヤ垣(かやがき) 坂部奥(さかべおく) 木津元岡田分(きつもとおかだぶん) 直谷(すぐたに) ジヤ谷(じやたに) 田ノ谷(たのたに) サヲ谷(さをたに) 赤峠(あかとうげ) 奥赤峠(おくあかとうげ) 中赤峠(なかあかとうげ) 花ゾノ(はなぞの) 花ゾノ口(はなぞのぐち) 口赤峠奥(くちあかとうげおく) 口赤峠奥道ノ上(くちあかとうげおくみちのうえ) 口赤峠(くちあかとうげ) 口赤峠口(くちあかとうげぐち) 椿ケ谷口(つばきがたにぐち) 大ベラ(おおべら) 大石向(おおいしむかい) 孫地所(まごじしょ) 大石道筋下(おおいしみちすじした) 大石(おおいし) 大石ノ下(おおいしのした) 才杢奥(さいもくおく) 才杢(さいもく) 才成(さいなり) 塩江谷口(しおえたにぐち) 小ビリ谷口(こびりたにぐち) 小ビリ谷口川添(こびりたにぐちかわぞい) 小ビリ谷口川添下(こびりたにぐちかわぞいした) ビリ谷河原(びりだにかはら) 白ケ向(しらがむかい) カツラ谷口(かつらたにぐち) カツラ谷奥(かつらたにおく) カツラ谷(かつらたに) カツラ谷左ケ谷(かつらたにひだりがたに) 白髪(しらが) 重郎谷(じゅうろうたに) フチノ川原(ふちのかはら) 十郎谷口(じゅうろうたにぐち) 滝谷口(たきだにぐち) 滝谷奥(たきだにおく) 小滝谷口(こたきたにぐち) 貝谷(かいたに) 貝谷口(かいたにぐち) 休場(やすんば) 渡リ所(わたりじょ) 田地(たじ) 翁谷口(おきなだにぐち) 中ノ谷口(なかのたにぐち) 翁谷口道ノ下(おきなたにくちみちのした) 水滝(みずたき) カラ滝(からたき) カラ滝口(からタたきぐち) 引原峠(ひつばらとうげ) 二又(ふたまた) 二又奥(ふたまたおく) 二又口(ふたまたぐち) 要谷口細入(ようたにぐちほそいり) 矢谷奥(やたにおく) 矢ノ谷(やのたに) 坂頭(さかがしら) 梅ケ谷口(うめがたにぐち) 沖ノ後(おきのうしろ) 今井(いまい) 市ケ谷(いちがたに) 小谷(こたに) 向山下(むかいやました) 今井前(いまいまえ) 有田(ありた) 有田下(ありたした) 小橋爪(こはしづめ) 尻ケ坪(しりがつぼ) 地蔵ケ谷(じぞうがたに) 地蔵ケ本(じぞうがもと) 布平(ぬのひら) 坪坂峠(つぼさかとうげ) 柳谷(やなぎたに) 柳谷口(やなぎたにぐち) 細谷左谷(ほそたにひだりたに) 細谷(ほそたに) 細谷口向(ほそたにぐちむかい) 細谷川上(ほそたにかはかみ) 細谷口(わそたにぐち) 柘榴ノ下(ざくろのした) 麻布(あさぶ) 大石ケ谷(おおいしがたに) ゴマ谷(ごまたに) 岩本(いわもと) 北ガヱ(きたがえ) 観音堂(かんのんどう) 和田奥(わだおく) 和田奥谷通(わだおくたにとおり) 和田口山添(わだぐちやまぞい) 和田口(わだぐち) 提谷(つつみだに) 提谷口(つつみだにぐち) イノコ 小滝(こだき) イノコ小滝(いのここだき) イノコ小滝向(いのここだきむかい) イノコ小滝口(いのここたきぐち) イノコ中田(いのこなかた) スカマ スカマ口(すかまくち) 奥垣(おくかき) 小イノコ(こいのこ) 滝ノ上(たきのうえ) 茶円ケ谷(ちゃえんがたに) 滝上谷ノ下(たきかみたにのした) 滝ノ上名無谷(たきのうえななしだに) 名無谷(ななしだに) 船ケ谷(ふねがたに) 栄ケ谷(さかえがだに) 栄ケ谷口(さかえがだにぐち) 石原(いしはら) 松ケサコ(まつがさこ) 松ケサコ鼻(まつがさこはな) 梅ケサコ口(まつがさこぐち) 垣ケサコ口(かきがさこぐち) 柿ケサコ(かきがさこ) 奥カキ(おくかき) 石神(いしかみ) コザコ 貝尻(かいじり) 大向前(おむかいまえ) 大竹(おおたけ) 後谷口(うしろたにぐち) 古寺ヤシキ(ふるでらやしき) 後谷(うしろたに) 畑ケ谷口(はたがたにぐち) 岡田ノ下(おかたのした) 横畔(よこぐろ) 本町口(ほんまちぐち) 本町(ほんまち) 湯本(ゆもと) 高柳(たかやなぎ) 小深田(こふかた) 橋尾(はしお) 小性田(こしょうだ) 井谷(いたに) 大成下(おおなるした) 大成(おおなる) 大月波(おおつきは) 向平石(むかいひらいし) ゴウロ 清水(しみず) 平石(ひらいし) 家越口(いえごしぐち) 大神谷口(おおかみだにぐち) 小道(こみち) 小道ノ向(こみちのむかい) 月波口(つきはぐち) 東谷トチガクボ(ひがしたにとちがくぼ) 若宮(わかみや) 今井ハヅレ(いまいはづれ) 粟谷奥(あわたにおく) 粟谷(あわたに) 粟谷口(あわたにぐち) 小茂原(こもはら) 万松寺下(まんしょうじした) 舟付(ふなつき) 湯尻(ゆじり) 中橋(なかはし) 向田(むかいだ) 水舟(みずふね) イノコ口(いのこぐち) 森(もり) スカマ口川筋(すかまぐちかわすじ) 滝下名無谷(たきしたななしだに) 梨谷口(なしたにぐち) 小屋谷(こやたに) ジヤガイ谷(じやがいたに) ヤケ鼻(やけはな) 新塩田(しんしほだ) 円崎(えんざき) 上山(うえやま) トチ谷口(とちだにぐち) 椿谷(つばきたに) 花ノ奥(はなのおく) キリキガハナ 大石向(おおいしむかい) ムクロモチ谷(むくろもちたに) 小才杢(こさいもく) 大石ノ上(おおいしのうえ) 大石道ノ上(おおいしみちのうえ) 梅ケ谷奥(うめがたにおく) 梅ケ谷(うめがたに) ビリ谷下(びりたにした) ビリ谷口下(びりたにぐちした) 滝ケ鼻(たきがはな) 塩江谷奥(しおえたにおく) 塩江谷(しおえたに) 塩江谷口道ノ上(しおえたにぐちみちのうえ) 細谷ノ下(ほそたにのした) フチノ川原(ふちのかはら) 渡所上(わたりじょうえ) 渡所橋詰(わたりじょはしずめ) 山吹(やまぶき) 新田道添(しんでんみちぞえ) 月谷(つきたに) 寺奥(てらおく) 熊ノ谷(くまのたに) 地所ノ奥(じしょのおく) 地所ノ下ガハ(じしょのしたがは) 寺ノ奥口(てらのおくぐち) コギナ谷奥(こぎなたにおく) 中ノ谷(なかのたに) 中ノ谷口(なかのたにぐち) 森サガ(もりさが) 落シ(おとし) 新田(しんでん) 大隅(おおすみ) 鳥井元(とりいもと) 子コゼ(ここぜ) 要谷下(ようたにした) 要谷(ようたに) 家ノ下(いえのした) 引原峠谷(ひつばらとうげたに) 引原(ひつばら) 二又口上カバ(ふたまたぐちうえかわ) 梨谷口(なしたにぐち) 小要谷(こようたに) 梅ケ谷向(うめがたにむかい) 小池所(こいけじょ) シガイ谷(しがいたに) 孫シガイ谷(まごしがいたに) 管谷(くだたに) カノ谷(かのたに) 矢谷口(やだにぐち) 今井上(いまいうえ) 今井奥(いまいおく) 市ケ谷口(いちがたにぐち) 向山(むかいやま) 山下(やました) イナバ 有田奥大向(ありたおくおおむかい) 大向谷(おおむかいたに) 大谷口(おおたにぐち) 大谷(おおたに) 細谷左ノ谷(ほそたにひだりのたに) 細谷道ノ上(ほそたにみちのうえ) 細谷北向(ほそたにきたむかい) 北ガヱ向山添(きたがえむかいやまぞい) イノコ別当(いのこべっとう) 小イノコ口(こいのこぐち) 小後谷(こうしろだに) 小後谷口(こうしろだにぐち) 大茶円(だいちゃえん) 段(だん) 大クゴ(おおくご) 松木(まつき) 狐尾(きつねお) 小クゴ(こくご) 羽田(はねだ) 八子ダ(はこだ) 寺ノ下(てらのした) 岡田(おかだ) 大工分(だいくぶん) カイガキ 家ノ越(いえのこし) 大神谷(おおかみだに) 月波ノ上(つきはのうえ) 崩レガ鼻(くずれがはな) 月波(つきは) 坪坂(つぼさか) ナシ谷(なしたに) 畑ケ谷(はたがたに) 柿谷(かきたに) 三宅谷(みやけたに) 小滝谷口(こだきだにぐち) 宮ノ下(みやのした) 和田(わだ) 大滝(おおたき) 森山添(もりやまぞい) 才ケ鼻(さいがはな) キリテガハナ 才成(さいなり) ヒリ谷口(ひりたにぐち) カツラ谷口道ノ上(かつらにぐちみちのうえ) 小キナ谷奥(こきなたにおく) 中ノ谷奥(なかのたにおく) 中ノ谷(なかのたに) 大ナメラ(おおなめら) 要谷口道ノ上(ようたにぐちみちのうえ) 小ジガイ谷(こしがいたに) イノ子別当口(いのこべっとうぐち) 滝上(たきがみ) サコ 家ノ木谷(いえのきたに) 水滝(みずたき) 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹後資料叢書』各巻 『丹後国竹野郡誌』 『網野町史』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |