山口神社
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府舞鶴市堂奥 京都府加佐郡倉梯村堂奥 |
山口神社の概要《山口神社の概要》 山口神社は舞鶴市の東南部。東舞鶴市街地の東南部、 この社も残欠に記載された古社である。同書によれば「山口坐 天道日女命は、三国山鎮座の天藏神社の祭神・天香語山命の母である。海部氏始祖・彦火明命の妻。だから海部氏の始祖神、というか始祖女神である。勘注系図によれば、「天道姫命亦名 大山祗神は、いつから合祀されたのかわからないが、木花佐久夜毘売の父とされ、伊予国風土記によれば和多志の大神とも呼ばれ百済の神様という。 山口の山とは三国山のことだと思われる、高い山にお参りするのが大変と麓にも神社が建てられたものと思われる。鳥居には「正一位山口大明神」の額がかかり、かつては多門院・堂奥・溝尻・矢之助と祖母谷全域の総氏神であったという。御神体は人の形に似た自然石だそうである。 三国山は金属が採れたから尊い山として祀ったのであるから、山口神社も金属と関係が深いと思われる。『出雲風土記』の嶋根郡山口郷に、 〈 山口の郷 郡家の正南四里二百九十八歩なり。 とある。吉野裕氏は注して、「都留支日子 剣彦命であろう。布自伎弥社の祭神だが、おそらく刀剣を副葬した古墳の神(古墳は山の入り口に造られがちである)。なお、この近所に鉄師がいたという説(内山真龍)があり、採鉄集団の首長の神であろう。」としている。 山口神社の主な歴史記録《丹後風土記残欠》〈 山口坐祖神社 高橋郷。本字高椅。高橋と号くる所以は天香語山命が倉部山の尾上に神庫をつくり、種々の神宝を収蔵し、長い梯を設けてその倉のしなと為したので、高橋と云う。今なお峰の頂に天蔵と称する神祠があり、天香語山命を祭る。また、その山口(二字虫食)国に祠があって、祖母祠と称する。此国に天道日女命と称する者があって、歳老いて此地に来居まして、麻を績ぎ、蚕を養い、人民に衣を製る道を教えたので、山口坐御衣知祖母祠と云う。 〉 《室尾山観音寺神名帳》 〈 正三位 山口明神 従五位上 曽保谷山口明神 〉 《丹後国加佐郡旧語集》 〈 山之口社。八月朔日祭角力有。堂奥村多門院村ノ氏神。元文二年春宮津白カシ町加右衛門と云者の野田云年の水にて山崩れたり。此度地を平均申候処土中より鰐口を掘出す。銘有り田辺山口大明神と在之ニ付其後嘉右衛門田辺引土町六兵衛と云者に右之段語り双方上江無沙汰ニ而遺申度由。六兵衛堂奥江知らせ掛合ニ而貰申候由。鰐口ノ銘。丹後加佐郡倉橋郷祖保谷村 山口大明神。文安二十一月廿一日 勧進聖道仙敬白。 〉 《丹哥府志》 〈 【山口大明神】 山口大明神の禁口元文二年の春宮津白柏町の人の田より掘り出す。其銘に云。丹後国加佐郡倉梯郷祖保谷村山口大明神文安二年十一月廿一日勧進聖道仙敬白とあり、後に其人より其村へ遣す今に在り。 〉 (京都府地誌) 〈 山口社。村社々地東西十五間南北二十三間面積三百三十坪村ノ西ニアリ。天道日女命大山祗命ヲ祀ル風土記高橋郷条下ニ云山口○○(○○二字欠損)国有レ祠称二租母祠一天道日女老来二居于此地一績レ麻養レ蚕教二人民製レ衣之道一故云二山口坐御衣知祖母祠一也トアリ天文中矢野備后再建祭日九月十二日境内老樹数十株アリ。 〉 《倉梯村史》 〈 山口神社 堂奥鎮座 指定村社 丹後風土記高橋郷の条に曰く、 「山口○○岡祠存す、祖母の祠と称す、天道日女命老いて来り此の地に居して麻を績み養蚕して民に衣を製するの道を教へ給ふ、故に山口に座す御衣知祖母の祠」 と、天の道日女神、大山祗神を祭る、創始不詳、康正三年…四四七年前…社殿修理の棟札あり。天文十五年…三八七年前…仝十八年領主矢野備後守修補天文二十三年兵火にかかり元禄元年再建、宝暦十一年…一七三年前…宮仕波賀道仙治修理等の棟札をも蔵す社殿の掛仏は康正二年…五七〇年前…のもの。社宝鰐口の銘に「明徳二年二月…五四五年前…願主僧都庚賢」と刻せり、別に文安…凡四八五年前…銘ある鰐口あり。現社殿は山腹の旧社地より奉遷せんものならん。創建は郷土と共に古きは疑はざる所なり。棟札写。 「 願主沙弥宗全祝主及永権守康正三年十丑年三日 奉修理当村大明神宮 大工若州高浜藤原守宗 」 「 祝主 権守 奉修補 山口大明神宮 大工高浜住 藤原政継 天文拾五稔龍集丙午十一月二日 矢野備後守楠朝臣達政 吉田対馬守政勝 札寺垣小四郎政信 矢野備後守嫡男彌三郎達秀 小室善四郎政○ 」 「 願主領主矢野大補沙弥遼逝 祝主権守奉幣使吉田対馬守 奉修補山口大明神霊廟 大工高浜住大三郎藤原政継 天文十八年八月五日 」 〉 《加佐郡誌》 〈 祭神 天道日女神 大山祗神 〉 (神社旧辞録) 〈 山口神社 祭神 天道日女命・大山祗命 同市字堂奥 (祭旧八月一日) 天道日女命は御系統は定かでないが、饒速日命に嫁して天香語山を生み給ふ。大山祗神とは山の主宰神とあるが大は美称山住族の祖神で吾?の此花咲耶姫の父君とはさきにのべたところである。 祖母谷の惣鎮守、古き奉納鰐口には文安二年十一月廿一日の銘がある。 棟札写 …略… …略… …略… …略… 土記には山口坐祖神と記し神祖母由縁を載、寺記には山口社と別に曽保谷山口社とみえるので山口社を由良社里ノ宮に比定。 〉 《舞鶴市史》 〈 堂奥の山口神社も古い神社である。社名は祖母谷の山の口に座するとの意味で、祭神は天道日女神、大山祗神。日女神は比売・比(口編に羊)・姫と同じである。同社の創祀起源および地名(祖母谷)起源説話として、「女神が来往し養蚕製糸の法を伝えたから、御衣知祖母である」と伝承している。(丹後風土記残欠)。起源説話の多くは一見合理的な解釈をしているが、起源の本来的な意味が忘却されてのち、新たに意味づけが行われているのが例である。 同社に康正三年(1457)社殿修補の際の棟札の写しがあり、在地の矢野一族の崇敬社であったことが分かる。更に元文二年(1737)に宮津で発見された鰐口の銘文に「加佐郡倉橋郷祖母谷村 山口大明神 文安二年(1445)十二月二十一日 勧進聖仙敬白」の陰刻があったことを「旧語集」は伝えているが、現存しない。 〉 「境内の案内板」 〈 山口神社 社格 村社 祭神 天道日女命 大山祗命 由緒 天道日女命は老いて此の地に来り麻と績ぎ蚕を養い民に衣を製するの道を教え給ひし尊き大神なりと古書丹後風土記に記載さる 大山祗命は豊受大神の御父の神にあたらせらる御徳高き大神に坐す 康正二年(約五百年前)社殿修理の棟札あり天文十五年仝十八年領主矢野備後守修補天文二十三年兵火に罹り元禄元年再建 宝暦十一年宮仕羽賀道仙治助修理等の古記録ある古き御社なり 〉 関連項目「祖母谷と高橋郷」 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『舞鶴市史』各巻 『丹後資料叢書』各巻 その他たくさん |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2008 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |