![]() ![]() ![]() ![]() |
鹿蒜山・帰山(かひるやま・かえるやま)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
鹿蒜山・帰山の概要《鹿蒜山・帰山の概要》 ![]() 山嶺の峠付近は軍事上の要衝で山城だらけ、鉢伏城・観音丸城・木ノ芽峠城・西光寺丸城があった。木辺峠とも書かれるので、柵(城)の辺が木ノ芽に転訛したものであろうか。 国道476号の木ノ芽トンネル↓ まだ新しい、以前は右の道を越えたのであろうか。 ![]() 山といっても、連山というか、群山というか、そう高くはないが、あちこちに山頂があり、どの山が鹿蒜山なのかがわからない。どちらを向いても山、山、山、山、山山山で、どこへカメラを向ければいいものだろうか。 古い北陸官道は、ここではなく、山中峠を越えたようである、松原駅から敦賀湾東岸を北上して、あるいは海路で、元比田まで来て、それから後の山を越えた、官道といってもすごい難路で、天長7年(830)くらいから、この道が作られたという。 たぶん、越前国敦賀郡鹿蒜郷(南条郡南越前町南今庄・帰村)に鎮座する式内社・鹿蒜神社の背後の山が元々の鹿蒜山でなかろうかと思われる、磐座のような物があれば、それで決まりだろうが、ワタシは行ったこともないのでわからない。 それがいつのまにか、このあたりの山々・山地の全体名になっていったものかと思われる。 だいたいは、木ノ芽山(写真の右側の山)、あるいは鉢伏山(左側の山)を指すともいうが、正確には不明である。 ![]() かへる山ありとは聞けど春霞立ち別れなばこひしかるべし (古今集) など故郷(ミヤコ)へ帰るイメージを与える山名として親しまれる。 雪深い越路へかかる道筋にあたるため 白雪の八重ふりしける帰山かへるがへるも老いにけるかな (同前)など雪のイメージを伴う一面を持つ。 五幡山と近い位置関係にあるとされ、ともに詠みこんだ歌も多い。必ずしも現地を訪れてはいないような歌も多い。 ![]() ![]() ![]() トンネルのすぐ手前から山路がある。木ノ目峠、木辺峠とも書き、木部山ともいう。南条郡今庄町二ツ屋と敦賀市新保の間にある標高628mの峠。嶺北と嶺南の境界でもある。峠下の二ツ屋と新保には宿駅があり、木ノ芽道、北陸街道西近江路が通っていた。天長7年にみえる上毛野陸奥公が開いた鹿蒜嶮道は本ノ芽峠とされ、以後北陸の関門として重要性が増す。 天正6年に柴田勝家が栃ノ木峠を改修すると、官道から除外されたが、敦賀経由で京へ行く道の重要性は変わらなかった。近世には番所が置かれている。峠一帯は角閃石花崗岩が分布し、峠西側の急坂には同石の石畳がある。また敦賀(木ノ芽)断層が鉢伏山地を横切る鞍部にあたる。 平安末期~鎌倉期には西行・平維盛・本曽義仲・親鸞らが通り、南北朝期には新田義貞、戦国期には蓮如や朝倉一族、豊臣秀吉・織田信長らが越え、しばしば戦場になった。「奥の細道」には「かへる山に初雁をききて、十四日夕ぐれ敦賀の津に宿を求む」とあり松尾芭蕉も通行している。峠の東側には今も秀吉が与えた釜をもつ藁ぶき屋根の前川茶屋があり、西側には道元禅師の歌碑がたつ。建長5年8月に病気で京に帰る道元と、従い来た徹通が別れた所で、道元は「草の葉にかどでせる身の木部山雲に路ある心地こそすれ」と詠んでいる。二ツ屋方向500mに弘法大師作といわれる言奈地蔵がある。昔馬子が地蔵の前で旅人を殺して金を奪った。地蔵に気が付き「地蔵言うな」と言うと、「地蔵は言わぬが、おのれ言うな」と言い返されたので、感きわまって改心し善人になった。その後この峠で若い旅人と道連れになり、以前あった事を話したところ、親のかたきとわかり、敦賀で討たれたという話が伝わる。峠のすぐ南に御前水がある。親鸞聖人が錫杖で地面を突いたところ、水が湧き出たという。前川茶屋の裏手には木ノ芽城と西光寺丸の城跡がある。峠道は主要地方道今庄敦賀線であるが登山道しかない。 鹿蒜山・帰山の主な歴史記録『敦賀志』帰山 木芽峠より二ツ屋・帰新道・帰・今庄迄一つゞきの山なり、帰村ハ昔ハ駅にて、延喜式にも松原・鹿蒜・済羅(シラ)・丹生・阿美など見えたり、敦賀より東の浦々をつたひ、大比田浦より帰新道へ出る道有、是昔の官道と見えたり〔岡野吉孝曰、類聚国史八十三政理部曰、淳和天皇天長七年二月庚午、越前国正税三百束、鉄一千廷賜下作二彼国鹿蒜山嶮道一百姓上毛野陸奥谷山上とあり、恐くハ此時ぞ彼ノ坂を開らかりたりけん、其坂といふハ今云木ノ芽坂なり、然れば此帰山の考下文不レ委、又田口神社は駄口村に坐すべし、そは神名帳に鹿蒜神社鹿蒜田口神社と並不列、高岡神大村下前両社を挾めり、然れハ同村ニ二社並ひます謂なし、坂野先生古志古名考ニも駄口村なりといえり〕 帰村ハ今ハ南條郡に分れたり、延喜式なる鹿蒜神社・鹿蒜田口神社其村に坐へし〔南條郡の分れしハ延喜より後なり〕、鹿蒜神社鹿蒜山等カヒル成を、比と閉と通ハし用ひたるにや、古哥にも帰山とよミ、和名抄にも鹿蒜〔加倍留〕と訓注せり、万葉集廿の巻ニ、久尓米具留阿等利加麻気利由伎米具利可比利久麻弖尓已波比弖麻多袮と有て、加比利・加倍利同語也、しかして此帰山と云ハ、大比田浦より帰村へ出る迄の連山成へし、別に孤立せる山はなし、万葉集なる家持卿の歌にても知へし、 古今集 帰山有とハ聞と春かすミ たち別れなバ恋しかるへし 紀とし貞 同 かへる山何そハ有てあるかひハ 來てもとまらぬ名に社有けれ 凡河内躬恒 同 白雪の八重降しける帰山 かへるかへるも老にけるかな 在原棟梁 後撰集 吾をのミおもひっるかのこしならハ 帰の山ハまとハさらまし よみ人しらず 同 君をのミいつはたとおもひこしなれハ 往来の道ハ遙けからしを 千載集 忘るなよ帰山ちに跡絶て 目数ハ雪のふりつもるとも 俊 頓 同 跡もたえしをりも雪に埋れて 帰山ちにまよひぬる哉 右近大将実房 … ![]() 関連情報![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『福井県の地名』(平凡社) 『敦賀郡誌』 『敦賀市史』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2023 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |