丹後の地名プラス

丹波の

江和(えわ)
京都府南丹市美山町江和


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府南丹市美山町江和

京都府北桑田郡美山町江和

京都府北桑田郡知井村江和

江和の概要




《江和の概要》

中の一つ上手の集落。由良川沿い。右岸を府道38号(京都広河原美山線)が走り、沿道に集落がある。
古代は弓削郷、鎌倉時代以降は知井庄。
江和村は、江戸期~明治22年の村。知井12ヵ村の1。慶長7年(1602)幕府領、寛文4年(1664)より篠山藩領となる、山林は享和2年(1802)より禁裏御料となり京都代官の支配を受けた。明治4年篠山県、豊岡県を経て京都府桑田郡、同12年北桑田郡に所属。同22年知井村の大字となる。
江和は、明治22年~現在の大字名。はじめ知井村、昭和30年からは美山町の大字、平成18年からは南丹市の大字。


《江和の人口・世帯数》 86・41


《江和の主な社寺など》

村域内に神社はなく北の八幡神社の氏子。
また株により苗社が分かれ、中田神社・高野神社・長沢神社・大牧神社が祀られている。愛宕講・伊勢講・妙見講・行者講などもあり、行者山に祠があり5月8日が祭日、弁財天は半夏生に集まって祭典を行うそうである。


曹洞宗清江山万昌寺

集落の奥の高い所にある。当村には中世より頤中(いちゅう)庵・清涼庵・瑞泉寺・清江山万昌寺・万昌寺総堂の真言宗の5ヵ寺が存在したが、中世末河内谷村の門坊(もんぼう)寺の衰退とともにいずれも臨済宗に改宗した。しかしその後衰退したらしく慶長年間に珍山永宝が再興して曹洞宗に改め、以後若狭国妙徳寺(現福井県小浜市)末となった。江戸末期に寺院整理の際、他の4ヵ寺を統廃合し万昌寺1寺となったという。したがって什宝・仏像などが多く、寺宝に十一面観音菩薩像、明暦3年(1657)鋳造の銘ある梵鐘などがある。桑田郡三十三観音霊場の一五番札所は、もと頤中庵であったが今は当寺になっているそう。
清江山萬昌寺 字江和にあり。江和區は往古以来五箇寺を有し、頤中(いちう)庵、清涼庵、瑞泉寺、萬昌寺總堂いづれも眞言宗なりしが、門坊寺衰退と共に漸く臨済宗に改められたり。然るに慶長年間に至り珍山永寳和尚本寺を再興して曹洞宗となし爾来若狭妙徳寺末となれり。江戸時代末期に至り五ヶ寺を併合して悉く萬昌寺のみとなせしよリ、本寺の什寶佛像は甚だ多し。郡西国第十五番の札所も頤中庵なりしを、今は本寺に移され、現に十一面観世音を安置す。梵鐘は今より二百六十年前なる明暦三年九月の鋳造にかゝる。 (『北桑田郡誌』)



《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


江和の主な歴史記録


行者参り
行者参り
 昔は山岳信仰として、行者講が組織されていた集落が多かったが戦後休講したままで途絶えた所が多い。
 萱野では、毎年八月七日に行者講を行う。当番の家へ集まり法螺貝を吹き鳴らしながら行場の川へ向かう。萱野橋の上流で水に浸り般若心経を唱え「水行」の形をとる。岩江戸も八月六日に水行があり、その後三、四名が大和(奈良県)大峰山へ代参する。向山は、九月七日にお講を務め水行を併せする。大峰山へは。ときおり代参することになっている。
 和泉は昔から田植えが終わった後に行者講を行い集落の行者山へ登る。般若心経を唱え祈祷し、下山する。近年は五月である。
 江和では、五月八日に行者山例祭を行う。神前に集合し般若心経を唱える。当番の人が大きな法螺貝をふきならし、お神酒を酌み交して解散する。河内谷も五月八日に行者講を務めるが愛宕講と併せ講である。 (『美山町誌』)


).

江和の伝説








江和の小字一覧


江和(えわ)
横瀬(ヨコセ) 上ヱ前(カミエマエ) 前田(マエダ) 上前田(カミマエダ) 田中(タナカ) 外田(ソトダ) 奥ノ谷(オクノタニ) 揚ケ谷所(アケタニショ) 伊藤口(イトウグチ)

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『北桑田郡誌』
『美山町誌』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved