田歌(たうた)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府南丹市美山町田歌 京都府北桑田郡美山町田歌 京都府北桑田郡知井村田歌 |
田歌の概要《田歌の概要》 「かやぶきの里」より府道38号(京都広河原美山線)を5㎞ばかり遡った由良川上流の集落、集落は五波・下ン条・向条よりなる。この集落から奥は本格的な山地になる。 地名の由来は、氏神八坂神社の祭典に田楽の一種で踏歌の形式をとる祇園神楽を奉納することによるといわれる。 古代は弓削郷、鎌倉時代以降は知井庄。 田歌村は、江戸期~明治22年の村。知井12ヵ村の1。丹波国桑田郡知井庄のうち。慶長7年(1602)幕府領、寛文4年(1664)より篠山藩領となる、山林は享和2年(1802)より禁裏御料となり京都代官の支配を受けた。 明治4年篠山県、豊岡県を経て京都府桑田郡、同12年北桑田郡に所属。同22年知井村の大字となる。 田歌は、明治22年~現在の大字名。はじめ知井村、昭和30年からは美山町の大字、平成18年からは南丹市の大字。 《田歌の人口・世帯数》 57・29 《田歌の主な社寺など》 村内に八坂神社があるが、北にある八幡神社の氏子。 八坂神社 府道38号のすぐ脇、由良川に突き出た大岩の上に鎮座。 上流「田歌大橋」より。真ん中の木立の中↓ 「田歌の祇園さん」として全国的に有名で、7月14日の祭礼には祇園神楽を奉納している。田楽の一種で踏み歌の形式をとるもので、最近全国的に知られているという。 -祭礼の様子- ツアーが組まれているのか大型バスでもやって来る、全国的どころか全世界的で、ドイツとかの取材陣も来ていた。小さな村の小さな歴史でも、いかに大事な世界人類遺産かがわかる、ワレラとは何者か?大きな問いの答えはこうした所に保存されているかも知れない。 神楽奉納行列は「宿」に当てられた民家を12:00ころに出発する。 このあと神楽殿で神楽が奉納される。あいにく雨が本降り、写す者には屋根はないのでもうムリとあきらめ、シャーナイ来年また来てみよ。 『美山町誌』
ワタシの母親はその名田庄村下の出で、式内社の苅田比売神社はすぐ近く、その奥に曹洞宗の寺院がある。ここの祭に子供の頃、連れて行ってもらった記憶がある、獅子神楽があったような記憶はあるが、当地と似たような芸能があったかなー?。子どもでは記憶にはないが、あるのかも? 祖母は川向かいの中村の出だそうで、彼の地に親類の田歌サンがある。どういう親類になるのか不明だが、毎年年賀状が届く。 曹洞宗青竜山洞雲寺 八坂神社の川向いの高い所にある。付近に落差約15mの青竜之滝があるそうだが、どこにあるのかわからなかった。水量がないのか音もない。洞雲寺は永正元年嵯峨天竜寺の一白統公和尚の開基にかかり、臨済宗天竜寺末であったが、慶安2年焼失し、若狭国妙徳寺第6世怡山文悦和尚に再建されてより改宗。桑田郡33観音霊場の16番札所に指定され准胝観世音像を安置するそう。 『北桑田郡誌』
《交通》 《産業》 《姓氏・人物》 田歌の主な歴史記録田歌の伝説田歌の小字一覧田歌(たうた) 野口(ノグチ) 建岩(タテイワ) 五波(ゴナミ) 平野(ヒラノ) 中茶本(ナカチヤモト) 奥ノ谷(オクノタニ) アンノ本(アンノモト) 西山(ニシヤマ) ケド谷(ケドタニ) 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『北桑田郡誌』 『美山町誌』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |