丹後の地名 若狭版

若狭

岡安(おかやす)
福井県大飯郡おおい町岡安


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県大飯郡おおい町岡安

福井県大飯郡大飯町岡安

福井県大飯郡佐分利村岡安

岡安の概要




《岡安の概要》
佐分利川の中流域左岸側の小さな谷間に位置する。兼業農家中心の農業地域。

中世の岡安名。鎌倉期~戦国期に見える名の名。若狭国大飯郡のうち。文永2年11月の若狭国惣田数帳案に岡安名6町7反350歩とあるのが初見で、除田のうちに在庁尚康の給田3町があるため、在庁官人の所領としての名と考えられる。元亨年間頃の朱注には「国領」とあり、さらに領主は御家人岡安馬大夫であったが、その跡を佐分郷地頭の北条氏得宗の代官が押領したため岡安孫二郎が訴えていることが記されている。
鎌倉期の春日社領注文案のうちに「若狭国岡安名」の正文があると見えているが詳細は不明(大宮文書)。
南北朝期の康安2年6月1日将軍足利義詮は「佐分郷内岡泰名〈道永跡、但除打越分〉地頭職」を「摂津国杭(抗力)荘」の替として臨川寺雲居庵に宛行った(天竜寺重書目録甲)。臨川寺と天竜寺は地頭として正税は国衙に納入していたが、国衙の眼代は寺家支配から除かれている打越分の年貢徴収に事寄せて違乱に及んだため、応安2年11月10日幕府は守護一色範光に命じて眼代の使者を退けている。
至徳4年閠5月21日の天竜寺土貢注文に載せる「岡安名半分」の年貢は米74石6斗余,公事銭165貫324文とあるが(天竜寺文書)、「半分」とされているのは一色氏による、済が行われたためであろう。
室町期の応永27年4月19日天竜寺は岡安名以下の段銭以下諸役・守護役を免じられている(同前)。守護が武田氏に代わった永享12年以降も打越分に事寄せて天竜寺と雲居庵の支配を妨げる者があったため文安4年12月21日に幕府は武田信賢に命じて押妨人を排除している(天竜寺重書目録甲)。長禄2年3月15日の足利義政御教書は「岡安名、同打越分」などを天竜寺に返付させており(天竜寺文書)、打越分も含められている。

岡安村は、江戸期~明治22年の村。小浜藩領。明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。同22年佐分利村の大字となる。
岡安は、明治22年~現在の大字名。はじめ佐分利村、昭和30年からは大飯町の大字。明治24年の幅員は東西4町余・南北5町余、戸数54、人口は男147 ・女137、学校1。明治29年地内で赤痢が流行し30名が死亡したという。



《岡安の人口・世帯数》 168・52


《岡安の主な社寺など》

古墳
古墳があったが、その石材は依居神社の玉垣になったという。

岡安遺跡
『大飯町誌』
岡安遺跡
 昭和六十二年(一九八七)同区字千原の丘陵畑地に大飯原子力発電所三、四号機増設に伴う作業員のプレハブ宿舎建設のため、遺跡・遺構の有無について調査発掘が行われた結果、古代の住居跡を思わす遺構が八ヵ所にわたって検出された。そしてそれらの遺構から、甕形・鉢形・高坏様の土師器・須恵器の細片化したもの、弥生土器の破片、及び七世紀後半の岡津式製塩土器が出土した。あるいは古代佐分郷における郡内東部域の貢塩集積地の遺構ではなかろうか。



依居神社・小子神社
依居神社・小子神社
県天然記念物のモミの木で知られる、社殿の右側の木がそれ。県内1、全国でも7位の巨木。樹齢600年とかで、樹勢が衰え、やむなく幹を途中で切断している。50メートルほどもあったが、今はその半分の高さになっている。
氏子圏は岡安・笹谷・広岡の3集落。創建時期は不詳、「若州管内社寺由緒記」は「依居大明神御神体八幡宮文応元年庚申八月十二日造営其願主不知、其後大野式部丞大永元年辛巳霜月二日再興為二宮田一一町弐反有之所太閤御代に落申候」と記す。社殿の傍らに宮本権守屋敷とよぶ地があり、禰宜職屋敷跡と考えられる。神像2体が奉祀されており、永禄6年(1563)4月吉日の背銘があり、男神像に「たちばなあそん兼次郎」、女神像に「奉作大仏師津国四天王寺住近藤法源」と記される。散楽面一面もある。

『大飯町誌』
依居(えご)神社(元村社)
祭神 応神天皇
所在地 岡安字西谷口(四の七)
境内地 二、七九一・八平方㍍
氏子 岡安四九戸
例祭日 十月十五日
宮司 赤坂寿
主な建造物 本殿、拝殿、社務所、舞台
特殊神事 豊年祭、神楽、神事能
由緒・系統 『神階記』に従三位依居明神とある。九二三年以前の古社 八幡系
〔末社〕
少子(ちいさこ)神社
祭神 天津児屋根命
由緒・系統 『神階記』に正五位少子明神とある。九二三年以前の古社 春日系
稲荷神社
祭神 倉稲魂命、大田命、大宮姫命
由緒・系統 文応元年(一二六九)勧請 稲荷系
山神社
祭神 大山祗命
由緒・系統 承応元年(一六五二)勧請 山神信仰


依居神社と依居の庄
 依居神社(祭神応神天皇)の伝承は、この集落で最も古い。「明細帳」によると、創建は長元元年(一○二八)三月二日、しかし、これより以前延長元年(九二三)の『若狭国神名帳』に従三位依居神社として載せられているから、それよりも古くから勧請されていたことが分かる。
 元は八幡宮であったが、火災に遭ったので、神慮をうかがったら、「ここに居る」と申された。それから御社号を「依居」としたのだと言い伝えている。なおまた、末社の少子神社(祭神天津児屋根命)は、同『若狭国神名帳』に正五位少子明神とある神社で、これも同様に三区の神として古くから祀られていたのである。木造狛犬(高さ一尺五寸、一尺九寸)二体がある。古老は、雄略天皇の六年に敦賀の知比佐古神社から伝来したものと伝えているが作者不詳。昔笹谷の喜助の少女がいけにえ(人身御供)になったという伝説が残っている。
 鎌倉時代の末にできた『東鑑』に依生庄という庄名が載っていて(居の草体を写し誤ったものとされている)、岡安関係のことが記されている。この荘園に祀る神社だから依居神社と号したものと思う(祭神応神天皇は武神で荘園の領主が武門であったかららしく思われる)。
 したがって、荘園になった時代はこの神社創建以前であったことになる。氏子は岡安、笹谷、広岡の三集落で昔から変わりがない。依居は庄の大名で、その庄の下に岡安、笹谷、広岡の小名があったから、その小名が集落名として残り、大名の方は神社名にのみ残ったのであろう。
 岡安は依居神社を崇敬する集団によって成り立ってきた村落であって、大門町、立町、奥町の小名がある。社前にはモミの大木(高さ五〇㍍、根回り一二・二㍍、目通り五・九七㍍、枝張り南北一九・三㍍、東西一四・三㍍)が高々とそびえ立ち、参道の入口(集落の入口でもある)には幹太々と古松が立ちはだかっていた。
 岡安には佐分田という地名が残っている(佐分利の名と関係があるように思われる。)。鎌倉時代に入って地頭が配置された時(建久七年(一一九六)、佐分次郎時家(時宗、時忠ともあり)という人があったが、その居所は明らかでない。
 別に岡安名として岡安馬太夫跡とか、岡安孫二郎という記録も文永二年(一二六五)の『若狭国惣田数帳』に見られる。岡安氏の居所も不明であるが、『佐分利村小誌』には、「同区字殿の奥ナランカ」とある。また、社の傍らに宮本権守屋敷という跡地がある。延宝二年(一六七五)『若州管内社寺由緒記』には「禰宜宮本」とあるから神官屋敷であろう。古老は、大永元年(一五二一)武田氏により任命され徳川四代将軍のとき死に絶えたと伝える。
 長元元年(一〇二八)建立というのは社殿の再建であろう。次いで文応元年(一二六〇)、大永元年(一五二一)、慶応二年(一八六六)の三回の造り替え記録が残っている。大永元年の造り替えは、大野式部亟という有力者の手に成ったもので宮田一町二反とある。いかなる人物か一切不明であるが、同集落の実相寺の中興のころ、大野氏がこれを菩提所として「寺領七反あまり有之」(『若州管内社寺由緒記』)と記してあり、荘官らしく思われる。
 依居神社には御神像が二柱あって、永禄六年(一五六三)四月吉日という銘がある。男神像の方には「…たちばなあそん兼次郎」、女神像には「…奉作大仏師津国四天王寺住近藤法源」と記名してある。なお、末社少子神社にも草槙の御神像(座像)がある。
 社宝には船五光鏡(藤原光政作)、散楽面二、木彫狛犬二及び草槙の板に来迎仏阿弥陀像を描き、裏に「文応元年八月十二日依居大明神」と記したもの等がある(『本郷湊』)。これらにより戦国時代にも衰えることなく奉祀されていたことが分かる。
 その後、太閤検地によって一町二反の社領が落とされたが、藩政時代に入ってからも藩主酒井忠勝の崇敬を受け、寺社奉行に命じて召し抱えの能師に能楽を奉納させ、その記念に五葉松を社前の広庭に植えさせたという(五葉松は一丈余の大松となっていたが、昭和二十八年の(一九五三)台風一三号に吹き倒されて、今はその切り株が残るだけとなった)。今も大祭には神楽引山を奉納する。
 末社に稲荷神社(祭神倉稲魂命、文応元年五月二日勧請)、山神神社(祭神大山祗命、承応元年十一月三日勧請)がある。山神では古式の宮座がある。
 藩政時代の文書中には「依居」を「恵居」または「恵古」と記してあるものを見受けるが、音によって書き誤ったものであろう。一年交代で禰宜番を置き、主として六〇歳くらいの戸主がこれに当たる。ほかに宮当番があり、宮の掃除等の行事を行っている。


『大飯郡誌』
〔若狭國神名帳〕大飯郡坐神二十所
從三位 依居明神
〔若狭郡縣志〕 在岡安村未知爲何神
〔神社私考〕 此神號を…今なべて村人は惠居と書けど…村人も素より依居と書けりとぞさて依居は地名ならむか…又廣岡村にも…ありて産神とす岡安村よりうつし祭れるなる可し。
〔雲濱鑑〕 安岡 惠古 明神)

指定村社 依居神社 祭神応神天皇 岡安字西谷口に在り 境内八百四十六坪 氏子百戸 社殿〔二間五尺二寸
三間一尺九寸五分〕拝殿〔〕社務所〔〕 制札〔〕鳥居一基
由緒〔明細帳〕岡安笹谷廣岡の氏神にして勧請長元癸未年三月二日再建文応元年二月二日再々建慶應二年九月二十八日祭日毎年三月二日九月八日同十七日也(大正三年一月十一日指定)。
〔若狭國神名帳〕 從三位依居明神〔全郡誌神社章参照〕
〔寛永年間國中高附〕 岡安依居大明神三月二日九月十七日能仕候廣岡篠谷と立合。按に御神體は戰國時代に改作せしものゝ如し「永禄癸亥年卯月吉しのゑたてまつり候處たちはなあそん兼次郎と裏に署名し女神像には永禄六年亥癸奉作大仏師津國四天王寺住近藤法源と文字見ゆ。
前に来迎仏を晝き文応元年庚申八月十二日依居大明神と書しあれど研究の余地ある物の如し。其他能樂面及び木彫狛犬等古色可掬。

境内社 三社 少子神社 祭神天津児屋根命 社殿〔二間二間六尺五寸〕 由緒〔明細帳〕本社依居神社に同じ〔原稱知佐古明治四十四年九月四日改称〕
(按)〔神社私考〕に「若狭國神名帳」の正五位少子明神かとの説あり〔全郡誌神社章参照〕
稻荷神社 祭神倉稻魂命社殿〔一間四方〕由緒〔明細帳〕岡安の氏子勧諒文応元年五月二日。
山神社 同大山祇命 社殿〔五尺二寸仕方〕岡安氏子にて勧諒承応元年十一月三月。


左は依古神社本殿、その右奥の一段高い場所、これは古墳ではなかろうか、このあたりに古墳群があって、その盟主墳のような感じに見えるが、大きな石材や、巨木がある。そこにホコラが祀られている。これが小子神社ではなかろうか。何も記されていないので確かではない、群誌が記載するように本社とさほどかわらぬほどの大きさはないが、覆屋があればそれくらいにはなるかも…境内で古そうなものはこれしかない。

小子神社という面白い神社であるが、この社の考察はほとんどない。
『大飯郡誌』
「若狭国神名帳」正五位少子明神
〔若狭郡縣志〕 未知其處
〔神社私考〕 今社詳ならず或説に依居明神の相殿に坐すといへり此説正しからば社の衰へ給へるによりてしばしとて相殿にものし置奉れるなるべしなほよくたづぬべし 〔チイサコと書たれどチヒサゴと訂しいふべし〕(按にチイサゴはチイ迫(サコ)にて父子(チイ)の迫に在りし神祠なる可きか本郡内今も何迫(サコ)と云ふ地名多し、又按に古語には蠶をも小子と云へば或は養蠶の神にや)
参考〔姓氏録〕 小子部宿禰(雄略朝)所遣諸國収斂蠶兒誤聚小児貢之天皇大哂賜姓小子部連
〔雄略紀〕 天皇…勸蠶事爰命螺贏聚國内蠶。



小子は蚕でなく、多氏と同祖の一族の氏族名で、あるいは小子氏も当地を発祥とする氏族なのかも…
越中国婦負郡小子郷と古い郷名としてもあるし、多神社(多坐弥志理比古神社)の摂社に子部(小子部)神社(名神大二坐)が知られる。
『古事記』に、「神八井耳命は、意富臣、小子部連、坂合部連、火君、大分君、阿蘇君、筑紫の三家連、雀部臣、雀部造、小長谷造、都祁直、伊余国造、科野国造、道奥の石城国造、常道の仲国造、長狭国造、伊勢の船木直、尾張の丹羽臣、島田臣等の祖」とある。
『姓氏録抄』
左京皇別。小子部宿禰。
  多朝臣同祖。神八井耳命之後也。大泊瀬幼武天皇御世。所諸国。取歛蚕児。誤聚小児之。天皇大哂。賜姓小児部連。日本紀合。

和泉国皇別。小子部連。
   同(多朝臣同祖)神八井耳命之後也。


青海神社の所でも触れたが、大飯郡あたりを拠点にしていたのでなかろうかの多氏の一族である小子氏の祖を祀る社でなかろうか。
小子部連螺贏が雷をつかまえたとか、一寸法師の鬼退治とか、白雪姫と小人とか、本来は鬼と関係ある鍜冶屋なのではなかろうか。

ジンム、スイゼイ、アンネイ、イトク、コウショウ、…と全部記憶させられたとか、そんなどうでもいい事は教えられても、何もカンジンなことは教えられない、今も日本のその教育伝統はまったく変わらない。小子という古代の氏族名の社名だから、その意味来歴が早くスコーンと忘れられて、蚕だとかチイ迫だとか、伴信友ですら間違えるくらいだから、あるいはチサノ木と間違われ、チサノ木はエゴノ木とも言うので、依古と社名を変えてしまったのかも知れない。小子と依古は本来は同じ社なのだろうが、そのあたりの事情も忘れられたのかも知れない。


曹洞宗海元寺末本光山実相寺

もとは真言宗と伝える。依居神社の氏子圏と同じく3集落を檀徒としている。
『大飯町誌』
本光山実相寺
宗派 曹洞宗(海元寺末)
本尊 華厳釈迦牟尼如来
所在地 岡安字鈴ヶ谷(一〇の一〇)
主な建物 本堂、薬師堂、庫裡、観音堂、本堂は昭和六十二年(一九八七)竣工
境内地その他 境内一、二〇〇平方㍍、田八七二平方㍍、山林五、八六一平方㍍(流失畑一〇二平方㍍)
住職 原田香林
檀徒数 一〇一戸
創建年代 永禄六年(一五六三)、(本尊銘)寛永二年(一六二五)
開基 不詳
開山 道海大信和尚(法地開山)
寺宝 大般若経 六〇〇巻


実相寺
 実相寺、曹洞宗永平寺派父子海元寺末、字鈴ヶ谷所在、本尊華厳釈迦牟尼仏、本堂、庫裡、門、土蔵、禅堂を備え、神崎・笹谷・岡安を檀徒とする。高台にあっていかにも寺地にふさわしい。『若州管内社寺由緒記』時代には「京相国寺末……中興開山海順和尚……開基開山知れ申さず候」となっているから、中世一時衰えていたのを再興したらしい。
 これについて『本郷湊』は、「当寺の前身と見るべき福寿庵ならむか。この庵は字池田にその遺跡あり、真言宗なりしを海元寺隆盛の時代改宗したるにあらざるかとの伝説有り、その庵の跡には今尚三尺余の五輪塔を始め多数の墳墓地蔵尊等空しく人世の無情を洩らせり」とある。「明細帳」には永禄六年(一五六三)創立となっているから、これがその再興の年であろう。神社の御神像の年と同年である。大野氏によって再興されたという印象を受けるのである。
 境外仏堂に阿弥陀堂(宮の前)と、作右衛門裏山麓の堂と二ヵ所ある。元地原の学校跡付近にあった薬師堂は、今実相寺境内観音堂の上に移す。


『大飯郡誌』
實相寺 同父子海元寺末 岡安字鈴ヶ谷に在り 寺地三百六十三坪 境外所有地五反九畝三歩 檀徒五百三十三人 本尊華巌釋迦牟尼仏 堂宇〔〕庫裏〔〕門〔〕土藏〔〕禪堂〔〕由緒〔明細帳〕永祿六癸年創立岡安神崎笹谷を檀中とす。


《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


岡安の主な歴史記録



『大飯町誌』
岡安
 役場から六キロメートル、佐分利川の北側に東・北・西三方を山に囲まれた集落である。依居神社の石垣などに用いられている石材は、付近にあった古墳のものだと伝えられている。
大火と疫病
 昭和の初期に昼間の大火(一一戸焼失)があった。また、明治二十九年(一八九六)には赤痢が大発して死亡三十名にのぼった。


岡安の伝説





岡安の小字一覧


岡安  船底 坂尻 滝ケ谷口 西谷口 池田 小尻 岡崎係 村中 地面寺谷 鈴ケ谷 中ノ町 就田 堂ノ前 由里 薬師 上地原 地原 上江河原 鎌田 上鎌田 土江 左分田 瓜田川 横田 岡崎 沢ノ囗 栗木畷 長田 堅田 壱貫田 上河原 中河原 橋詰 山田口 安藤河原 柳原 堂田 下河原 尾ケ鼻 椎木谷 滝ケ谷 大江口 西ノ奥 小沢 鳥帽子谷 殿ノ奥 栗木谷 太良谷 古坂 尼谷 笹ケ谷 福寿菴 山賀 梨谷 太郎谷口 地原谷 愛宕 向江

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町村別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
三方上中郡若狭町
三方郡美浜町
福井県敦賀市

丹後・丹波
 市町村別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『大飯郡誌』
『大飯町誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2020 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved