丹後の地名プラス

丹波の

日尾(ひのお)
京都府福知山市日尾


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府福知山市日尾

京都府天田郡三岳村日尾

日尾の概要




《日尾の概要》

国道9号から国道426号へ入って2キロばかり佐々木川をさかのぼった山間の集落。あまりたいらな広い土地はなく、集落は山の斜面にある。
私の住む所には「日尾神社」というホコラが祀られている、これは与保呂の日尾池姫神社を勧請したものだが、同じ日尾で興味引かれる。福知山児童科学館に日尾鉱山出土の磁鉄鉱と閃亜鉛鉱が展示してあったが、当地には日尾鉱床(隆盛鉱山)があるという。日尾とは「火の尾根」か「火の男」か。今は廃坑で資料らしきものが見当たらない。
中世は佐々岐庄上山保の地で、日ノ尾村は古くは一ノ宮や常願寺・新宮を含んだ村であった。
日尾村は、江戸期~明治22年の村。
綾部藩領175石余・旗本九鬼氏知行地33石余。旗本領は明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、綾部藩領は同4年綾部県を経て、同9年いずれも京都府に所属。同22年三岳村の大字となる。
天保11年(1840)綾部藩は佐藤信淵を招いて領内を視察・調査させたが、その時の報告書「巡察記」は日ノ尾村(綾部領分)について「巡廻シテ観察セザル所ナリ、然レドモ其ノ土地物産等ヲ審ニ知リタル人アリテ(中略)其ノ概略ヲ筆記シテ」と断わったうえで次のように述べるという。
土性黎壌土ニ埴ヲ混ジ或ハ野腐土+廬モ錯レリト云フ、田方六町三段一畝二十一歩、畑方十二町五段三畝歩、高百八十石五斗八升此内四十五石四斗五升七合無地高アリ、家数三十四軒、人別百七十二人、牛二十五アリ、(中略)
此ノ二村(日ノ尾村・常願寺村)共ニ冬ハ田畑ニ麦ヲ作リ且ツ蚕豆・豌豆及ヒ小麦等ヲモ作リ、夏ハ田ニ稲ヲ植へ、畑ニハ木綿及ヒ大豆・小豆・黍・稷・栗・稗・麻・烟草等ヲ作ルモ中筋諸村ニ異ナルコト無ク蚕児ヲモ亦飼フト云フ、然レドモ土地ノ宜シカラザルニヤ綿ヲ得ルコトハ中筋辺ニ及ハズ、又夕繭ヲ得ルコトハ中筋ヨリ宜シキ様ニ思ハルヽト云ヘリ
日尾は、明治22年~現在の大字。はじめ三岳村、昭和30年からは福知山市の大字。


《日尾の人口・世帯数》 65・24


《主な社寺など》

天満神社・平井神社
神額には二社書かれている。
平井・天満神社(日尾)

天満宮 日ノ尾村
 祭神  祭礼九月廿一日
山王社 同村
(『丹波志』)


常願寺の仏像と伝わる釈迦如来坐像

日尾釈迦堂木造釈迦如来坐像
福知山市指定文化財 彫刻
 公会堂の一部に釈迦堂をつくり、木造釈迦如来坐像が安置されています。地元での伝承によると、日尾愛宕山常願寺という寺院の仏像であったといわれています。
 像高83.7cmの桧材による寄木造の坐像で、構造は桧の一材から両肩を含む頭・体の中心部を彫り出し、前後に割って内刳を施しています。像表面の漆箔や左手先は後の補修によるものですが、概ね保存状態は良好です。
 造形はいわゆる平安時代皇紀の和様にそった温和な造りで、法衣は浅く形式化した衣文をあらわしています。表情の厳しさ、両頬の張り、頭・体の中心部の奥行きが深い造りなど全体的に造形のしっかりした像で、制作は12世紀頃と考えられます。
平成23年3月 福知山市教育委員会



《交通》


《産業》



日尾の主な歴史記録



本村
日ノ尾村
高貳百九石八斗内 百七十五石七斗 綾部領
             三十三石九斗  九鬼十郎左衛門領
一ノ宮ヨリ夜久郷畑村エ越ス嶺ヲ笹場峠ト云東ヨリ西越ス、龍ヶ城ノ北ヲ越ス也。頂迄凡廿丁下リ凡十丁畑ノ内小畑ニ至ル
(『丹波志』)


…したがって今通る道は、頼光の通った道ではない。運転手の話だと、この日尾では最近まで銅を掘っていたという話である。小学校時代の「昔丹波の大江山、鬼ども多くこもりいて、都に出ては人を喰い、金や宝を盗み去る、源氏の大将頼光は」という唱歌を思わず口ずさむ。
 それにしても、大林さんの昨日の話を聞いてから、頼光に対するニュアンスもだいぶ違ってきた。頼光は、摂津の多田で、親父の満仲に金工の技術を教えこまれ、「丹波国にはよい銅床があるらしい。一つそこへ行ってどんな銅が出るのか調べてみろ。向うには酒呑童子という鉱山師がおって、なかなか手広く鉱山を掘っているという話だから、そこへ行っていろいろ教えてもらえ」と言われて、四天王もろともに山伏姿で大江山へ来たのではないか。どうもあの山伏姿というのは、たんに今日の山伏のように飾りで着ているのではなく、あのような格好は、奥深い山中に鉱石を探しに行くのに便利に出来ていること、今日のアルピニストのリュクサック姿と同様で、科学的に出来ており、その一つ一つが鉱山発見に必要な用具であったに相違ない。科学思想のない時代は、物の発見方法は、仏教、または道教の教えるところの方法であったから、今日から考えると抹香くさかつたり、非科学的に見えるが、案外あれで合理的に出来ているのではないか。
 こんなことを考えているうちに、下佐々木に着いた。この下佐々木には、大江山探訪の端緒をつくった三岳小学校があり、道に沿っていたので、下車して校長に感謝の意を表すべくはいって行った。あいにく校長は不在で、教頭先生に面接し、学校からの返信の礼をのべ、これから上佐々木の鋪(しき)を見に行くのだと告げた。そしてこの辺りでは酒呑童子は名門だという話だがほんとうかと聞くと、教頭さんは、要するに酒呑童子は鉱山師で金を沢山持っていたから、京都の公卿の娘が嫁に来たのではないですかとのことであった。
この話を聞いた途端に思いついたのは、炭焼長者伝説である。これも金工に関する伝説だが、前にもふれたことがあるように、福姫という公郷の娘が貧乏な炭焼の所へ押しかけ女房に来た話である。この福姫と、酒呑童子の話の都からさらわれて来た名門の姫、つまり血の衣装を川で洗っていたという悲哀物語の姫とは、表裏の関係があるのではないかということであった。この問題については後述する。…
(『鬼伝説の研究-金工史の視点から-』)




日尾の小字一覧


日尾(ヒオ)
浅町 赤道 アンノヲカ アンノヲカノ上 家ノ上 家ノ下 家ノ向ヒ 井ノシリ 岩サコ 石ブロ イケ元 上ノダン ウシロ山 岡 岡カイチ 大畑口 ヲボン ヲチクボ 上ノ山 上ノコシ 上ノダン カイ元 カイ谷口 カイチ カイチノ下 カイチガハナ カ子岩 京ジノ キシノ上 倉敷 波戸 クロミ クロミノ下 ケンジロサコ コウタカイチ ゴウデン ゴイザコ 坂ノ上 三止畑ケ 下リ場 下リ場ノ上 サコ サコヒシロ サコノ上 サコノシタ サイガタハ サイノ岡 サブラ サブラ峠 サルムラ サカ元 下ガイチ 獅ノ墓 嶋尻 上伝代寺 谷 谷ノ向 谷ノ下 タハ田 タハ田ノ上 田方 大神宮ナル タコラ ダン 辻 ツノ元 ツバキダナ 寺田 寺ケハナ 天正畑ケ 伝代寺 峠 トサガキ トウデン 堂岡 堂ノ下 堂ケナル 中 中島 中サコ 長谷 ナゴサ ナゴラ ノジリ ハコ谷 ハヤシ ハカノナル バゝ下 ヒエデン 太尾 太尾口 フロガサコ フ子ヤ フカ田 ホリキリ ホソザコ 町田 マヲ子 宮元 ミウ子カイチ 向畑 向ヒ 森ノ下 モリ元 矢谷 ユルキ 割谷口 ワダカイ トカゲ谷 トチ元 アンノ アンノ下 牛ノ原 段 トカゲ谷 フトウ向山 コギノトリ

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹波志』
『福知山市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2015 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved