丹後の地名プラス

丹波の

福知山城(ふくちやまじょう)

福知山城
〽 春高楼の 花の宴 巡る盃 影さして 

お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府福知山市内記1丁目5番地

京都府天田郡福知山町内記

市民に愛されてやまない福知山城↑  
復元が進み、荒城のイメージはない…、今がマッ盛りの感である。 
NHK2020の歴史大河ドラマ「麒麟がくる」の重要舞台の一つになるであろう福知山城。日本人はこうした歴史ジャンルが好きなようで、別にTVドラマがあってもなくても、遠い昔からすでに十分に愛されているようで、『天田郡志資料』もその半分がこのお城時代の記述になっている。どこがそんなにエエんじゃい、とワタクスなどは戸惑うのだが、考えてみれば、当城の建設によって当地の近代史が始まると見て大きな間違いはないだろう。現代史の根本は市民が当城を乗り越えるところにあろうがそれはまだ強くは意識もされていそうにもない。明智光秀関係では彼のお城が復元できているものは多くはなく、たぶんこの福知山城しかない、きっとこのお城、大カツヤクするのではなかろうか。。。

福知山城の概要




今はこちら(東側)から登るが、こちらは裏口であった、この裏口すらも書かれていない絵図もある。
福知山城
東側に「釣鐘門」↑が復元されているが、これは本来は正門ではない。

福知山城本丸へは北側の大手門から入り、右ヘ左ヘと進み、西側の二の丸側から天守台へ入った。しかし今はその道はない。
写真↑では城の背中で、反対側が正面である。
地図を見てみる。
明治初年藩地図↓
福知山城
福知山今昔絵図↓
福知山城
『福知山・綾部の歴史』↓(キャプションも)
福知山城
「福知山城下絵図」(模写)より城郭・武家屋敷部分(原図:島原市本光寺常盤歴史資料館蔵・福知山市振興課提供)
この絵図は約6×4メートルの大きなもので、城下絵図の中でも最も整備されたもの。堀の幅や深さなどの数値が記されている。


福知山城の西側は…
福知山城
福知山城は、こちら側(西側)が正面で、こちら側から本丸へ入ったのだが、今はどこにもそんな道はない。古図にはこんな石垣↑もない。

《二の丸はいずこ》
「本丸」の西側には「二の丸」があり、その「二の丸」と「本丸」はだいたい同じような高さであったように描かれている、しかしその「二の丸」部分が今は見当たらない。
「本丸」より「二の丸」側を見ると↓

向こうに見える上が平らな高台↑は「伯耆丸」。(その右は市役所)
この間には、「二の丸」があるはずなのだが、ところが↑↓ない!

このあたりに↓「六角門」があるはずなのだが、ない!
「二の丸」と仮にも「丸」というのだからこんなに低い↓ハズがない。
「丸の内」と呼ばれた今の内記町よりは少し高いだけ。古図と現状の地勢は違っている。「二の丸」はどこにある。
福知山城
写真の西側石垣下を左右に(南北に)通る道は「新切り通し」↓と呼ばれていて、古図にはない、この道を作るためか、あるいは掘りを埋め、堤防をかさ上げするための土取り場となったか、「二の丸」部分高台は切り下げられたように思われる。
フェンスから身を乗り出して写す、しかしうまくは写せない。ドローンが欲しいところ。

「二の丸」部分はその町割りも最新型で、城郭の中枢地のものではなさそう。

「本丸」を置く高台は、ここで突然に断ち切られている↑
今は人が一人歩けるくらいの面積しかない。
たぶん、この高さで、ずっと先まで続いていたのでなかろうか?

福知山城「二の丸」から「本丸」を見る↓
福知山城
福知山城
本丸の西側(二の丸側)↑高い石垣になっているが、この石垣は新しい感じがする、しかも下の方には土止めがしてある、まだ新しい石垣のようである。
本丸のある高台で石垣があるのはこの面だけである。よく目立つ立派な高い石垣だが、どうやら最近のもののようである。
福知山城
『目でみる福知山・綾部の100年』↑のキャプションには、「福知山城跡・大正9年。戒厳令により明治5~6年頃姿を消した天守閣の跡に朽木家藩祖を祀る朝暉神社を再建、能舞台も設け公園化され、花の名所となる。」とある。銅門番所がすでに現在の位置にあるようだから、この写真は伯耆丸側から写したものと思われる。今の石垣はない。
さらに同書には興味引かれる写真がある。↓
福知山城
キャプションに「福知山衛戍病院。明治末期。明治31年福知山城伯耆丸に新築。後に陸軍病院、戦後国立病院に変わった。前面の残土は二ノ丸を8メートル余削平した際の名残である。」とある。
写真を写した当時は、まだかなり残土が残っていたように見える写真である。

たぶん本丸・二の丸(さらに伯耆丸・内記丸)と続く一体の高台が法川から「旧切り通し」(藩政時代)まで続いていたが、明治中頃あたりに、「二の丸」の高台部分は切り下げられた。内記丸も南部が鉄道敷設のために削平されたようである。
「二の丸」は何のためかはわからないが、そのため、全体の高台の規模は半分以下になったと思われる。ついでだ本丸部分も取り崩そう、そうなったかも知れない、天守台下は岩磐だそうだから、固いためあきらめたか、朝暉神社があったからか、ともかく福知山城にも存亡の危機が及んだと思われる。古い物はすべてダメ、敵だ破壊せよ、が当時の中央政府役人どもの考え方であったようである。何か在地勢力の闘争があったのかも、と想像させられるような所である。
空から見ると、その名残が少し残っている感じもする。
福知山城
当城の案内板より↑
「二の丸」部分がいつ、なぜなくなったのかについては、文献を探してみるが、不思議な話であるが、明治になってから「二の丸」部分が取り壊された、あるいは豊岡県福知山支所が「二の丸」にあったとか、そんなことくらいしかなく、何もこれといった詳しいものが見つからない。この問題は福知山では誰もが知ることであえて言うまでもないことなのか、あるいはタブーなのか。しかしよそ者にはわからない、ご存じの方あればご教示賜りたい。


そしてともかくも天守台は残った。
今の天守台のあるところが先端でここは少し高い、ここを頭にして、今の自衛隊のあるあたりから、ヘビか龍がうねうねと横たわっているような丘陵があった。だから福知山城の雅号は「臥龍城」。ヘビの頭の先には「蛇ケ端(じゃがはな)」の地名が残されている。…のかも知れない。
〽 蛇ケ端蛇ケ端蛇が出るじゃげな、こわい蛇じゃげな嘘じゃげな、ドッコイセー。
と歌われる。
福知山城
こちらが正面である。↑
今の建物は推定復元したもので、本当にこんなカッコウをしていたかは、誰にも確かなことは不明である。まして光秀の頃の姿はわからない。石垣が上の写真で言えばちょうど真ん中あたりに一本の線がある、右側が古く、左は転用石が見られず新しいように見える、ここで継ぎ足したように見えて後に増築したのでなかろうかとも思えるのである(発掘調査によれば3回増築されていて、当初の2倍以上の建築面積になっている)。 そうだとすれば光秀時代は今の半分程度(写真でいえば右半分、南側半分ほど)だったのかも知れない。増築は光秀時代かそれとも後か資料を繰ってみるがわからない。
福知山城←こうした幕末期の古図を手掛りに復元するのだろうか、ムリだと思う。
石垣だけしか残っていないが、だいたいこうだっただろうと、現在人が頭を絞った創造物かも知れない。

福知山城は、 天正8年ごろ、明智光秀が丹波の拠点として城を築いたのが始まりとされ、以来順次整備が進められ、慶長5年ごろに完成したようだとされる。明治の廃城令によって取り壊された。
そのずっと後、市民の「瓦1枚運動」などの熱意によって、3層4階の天守閣が、 昭和61年11月に再建された。本年はその30周年とかで記念イベントなどが計画されているという。
今の天守閣は、 望楼型の独立式を基本として復元され、初期天守閣の特徴がよく現れたものとなっているという。そう言われれば何か望楼部分には信長の安土城(これもよくわからないが)の面影がある。
鉄筋コンクリート作りで、天守閣内部は郷土資料館として公開され、 古代から近代にかけての、城や福知山にかかわる歴史資料が展示されている。
福知山城銅門
当時のものは、石垣と銅門番所↑(位置は移動)と井戸だけである。
案内板に
銅門(あかがねもん)番所
この建物は福知山城の銅門の脇(市役所の東)にあった番所で城内の建築物として当寺の面影をしのばせるものです。
大正時代のはじめに天守台(小天守台)に移築され更に昭和五十九年天守閣再建に伴いこの場所に移築されたものです。

銅門そのものは今は寺町の正眼寺の山門として移築されている。この門のほかにも寺院山門に転用されて当時の城門が残されている。


北側に「下り桑門」が再建されている↓
福知山城
右手の道も「二の丸」に通じていたのであるが、その先で今は途切れている。

《福知山城の残された石垣》
福知山城
天守台を置く石垣、西面、南面の石垣は築城当初の面影を残すよう、あまり大きな石はない、一見乱雑、小さい石などは置かれているだけのようなもので、チカラがかかっている様子でなく、つかんで引っぱれば簡単に取れる、タヨンナイな大丈夫なん、の感じがするが、こうでないとダメで、しっかり作ると想定外に大きな地震などに耐えられず崩壊してしまうのである。将来の思わぬ自然災害を計算に入れて、わざと頼りなく作ってあるそう。そう言われれば、ヘリはしっかり積んでいるが、まんなかあたりはブヨブヨで、上下方向、左右方向の圧力に縮んで耐えられそうに見える。言葉かえれば、石垣で大事な所はヘリだけ、真ん中は見た目だけの飾りのようなものなのかも知れないが、スゴ~の知恵で積まれた超絶石垣で、野面積み、乱石積み、穴太積みなどと呼ばれている。自然石や石塔、石仏などを加工せずそのまま用いた何とも豪放というかお粗末というか、 最近の石垣を見慣れた者には異様に見える。石垣は福知山市指定文化財に指定されている。
(舞鶴城の石垣もそうで、子供が城跡の石垣登りして遊んでいた、小さな石をつかんだところ、それが抜けて、子供は石垣から落ちて怪我をしたという事件があった。今も石垣を登るなの看板がある。
熊本城はどうするのだろう、復元するといっても、石の位置が一つでも違うともう復元不可能とか。一つの一つの石のようで実は全体になっている。この石垣↓でも崩れるほどの地震が将来永劫ゼッタイにないとは限らない、しっかり写真でも残しておかないと復元はできないだろう)
福知山城

福知山城
福知山城
転用石は500個もあるそうで、案内板には、
福知山城石垣の転用石
福知山城の石垣には、自然石と割石に混じって五輪塔・宝篋印塔などの石塔類が大量に使用されています。もともと供養塔等、他の目的で作製された石造品が石垣等に利用されたものを「転用石」といいます。現在、転用石は石垣の中に残るもの、福知山城再建時の発掘調査により確認されたものをあわせて、五〇〇個余りが確認されており、そのほとんどが天守石垣附近に集中しています。
福知山城は築城時に明智光秀が近隣から石塔を集めたという伝承があり、これは、石垣に利用する大量の石材が近辺になかったこと、築城に時間的余裕がなかったためといわれています。
転用石の利用は石材の不足、短期の築城のためという理由の他に、旧地元勢力・権威の否定ともいわれていますが、城を守護するものという意識があったとも考えられています。
転用石で最も多いものは五輪塔の一番下の部分ある地輪(方形)が全体の六五%、次いで宝篋印塔の基礎(方形)が十一%余を占めています。その他、わずかですが石仏、南無妙法蓮華経を刻んだ笠塔婆、石臼、燈篭などがみられます。年号などが刻まれている石もあり、一番古いものは延文四年(一三五九)、もっとも新しいものは天正三年(一五七五)で、いずれも明智光秀が福知山に入ってくる以前のものばかりです。これに転用石は光秀の福知山城築城の様子を伝える数少ない中世資料の一つであり、資料的価値の高いものです。

転用石と呼べばカッコいいが、それは大本営語に近いヤシ語のようもの、実態は窃盗石強盗石徴発石とか呼ぶべき石かも知れない。
光秀に寺を焼かれ、つぶされ、石塔も取られた、という伝承は周辺の村々にはいくつも残されているが、本当のことと思われる。そうして寺を壊し城を築いたのは何も光秀だけのことではないが、そうした村々では今も光秀は恨まれている。中世型の特権はブッつぶす、城下町の近世型の町人は育てた、そのため今も讃えられている。当時だって階級社会だから評価は社会的立場によっていろいろだが、要するには武士と新しい型の商人による農民支配体制であったように思われる。その武士は亡びたが、富豪の末裔は生き残り、好き放題をする世の中になった、しかし次に滅びのは彼らである、そう長くももつまい。

《豊磐の井戸》

天守の東側にある。
こんな案内板がある。↓
福知山城


《福知山城築城前史》
すでにどこか当サイトでも書いていて、親切にもどなたかそれをWeb上に紹介して下さっている話であるが(大感謝)、もう一度書いてみる。

由良川本流と土師川支流が合流し、そこへ法川も流れ込む、大河の氾濫原に、南方から突き出しヘビのような丘尾の先端の一番高い位置にあり、大昔から神聖で重要な地とされてきたと思われる、周囲より高く(比高30メートルくらい)、眺望は最高、いかにも神が降臨して来そうな所である。
ヘビの頭から東方「蛇ケ端」方面を見る↓
天守閣より

福知山という山はどの山?
市名にもなっている福知山(福智山・福地山)という山はどの山のことなのか、またどうした意味を持つ山名なのだろう。
問うてもだいたいは不詳ということになっている。
そんなバカなことはない、お城のある山だろうとワタシは考えていたのだが、推測通りにズバリ、福知山(吹風山)という山は、この天守台の置かれている山だとする書がある。

石垣のある福知山城の以前からすでにここには神社や掻き上げの城が置かれていた。
『福知山支略』に、
福知山城起ハ古へ吹風山と云し頃、山上ニ八幡宮有依之八幡山ト云、後小笠原長康其子信氏十世孫主水正頼勝ニ至、明智氏城築ノ際八幡宮中村聖社々内ヘ移ス、堀村一宮ノ末社八幡トモ云、氏を横山とす、後又姓名ともに改塩見大膳頼勝と云、其子頼氏復姓して横山大膳頼氏と云、父塩見頼勝八幡宮の脇に掻上城を築、横山頼氏継之、此頃より名横山城と云、頼氏功雲ト号、永禄中、堀村之内字児段に隠居し、永禄十四年卒墓アリ、元禄年中同氏之者建之ト云、功雲ノ子又塩見と復姓、塩見大膳信房父功雲隠居領横山城居、此地に代々住、氷上郡波多野の旗下たり、波多野家信長破私殺之依之塩見信房信長に不随、天正三年明智光秀賜丹波国光秀時ニ本ノ城主也、則当国に討入責之、当主塩見信房没落、弟四人あり、宗部伝記に曰ク、土師・猪崎・荒河・安尾等の支城在…

塩見(横山)氏の城よりも古くは荒木氏の城が当山にあった、それらにはここでは触れないが、八幡神社は今は堀の一宮さんに鎮座しているし、横山と呼ぶのも堀村あたりから見た呼び名であろう。
中世の山城というのは、特には設備がない、

雪舟の国宝「天橋立図」に描かれている手前に「今熊野城」と、その奥に「阿弥陀ヶ峰城」である。たぶんこの位置ならそうだろうと考えられているもので本当にそれらの城かは確認できないが、「城」と言えば近世の石垣の天守閣を常設した城と考えてはならない。古墳のようにも見えるが普段はこのように土木工事が施されているだけで何もない、「シロ」であって、何かあればそこを使うために空けてある場所なのである。「ノリシロ」の「シロ」はノリを付けるために空けてある何もない所であるのと同じである。実際にここは丹後一色氏の最重要な根拠地「城」、本丸城で、若狭武田氏に攻められて当「城」に立て籠もるが、その時には、その時までには柵や垣を作り、建物も建てて、城らしい戦闘基地になるのである。一色氏の根拠地の大本ですらこうした城であるから、いわんや枝葉の城にいたっては、想像してみよう。
後の世の頼りないわれらから見て、お城らしい建物が建ったり整備されるのは、福知山城も光秀からということになろう。
しかしそれら中世山城よりもずっと以前から、弥生・古墳の時代からこの山はフクチ山と呼ばれていたのであろう。
福知山は「吹風山」と書かれている。これについては、同書に、
福知山といふ名は和泉式部歌集に、丹波なる吹風(フクチ)の山の紅葉は散らぬ前よりちるかとそ思ふ、 ○ちは風の古言にて吹風山也、又福知といふ文字を置れしハ明智侯也、和銅年中富士山の名を屓せられし旧例文字引かれしと、い上丹波記・丹波志、○彼式部の詠により城地元より後の方今岡村地かける、○委ハ古図ニ見えたり、竹木生茂り恰も細長くて大蛇の如し頭の方東向依蛇ケ端の名あり、○然れは紅葉も多くて秋はいと豊有としらる

『福知山支略』『福知山支略後拾遺集』の著者は関三蔵という幕末から明治初期の町人だが、藩の協力ばかりしていた経済通の人らしくこの功績に対して士分に取り立てられた人。元町人かばや利兵衛という人。市川騒動ではよく知られたチョーワルモノである。
にくむのをしりつつよくの関三蔵 父母の御恩もしらぬばか物
と万延の「いろはぶし」に歌われているが、万延の藩政改革(というかなりふり構わぬ増税策)の中心人物の一人で領民からは深く恨まれて騒動後には領内追放になった。今もこうしたよくの御仁であふれるどこかの国だが、両書は刊行されることはなく、自筆原稿のまま残された。こんな人が書いたものだから、あまり信用されないかも知れないが、今は『福知山市史資料編3』に収録されている。
『福知山支略後拾遺集』には、
福知山地名之事、和泉式部歌集ニ有、丹波なる吹風の山の紅葉々ハちらぬさきより散るかとぞ見る、此歌歌集ハ見るト然り、現地ヲ見スシテハ詠かたき也、式部再ヒ嫁付藤原保昌妻ス、保昌丹後守ヲ拝命後式部トモ任国引越途中現地ヲ見詠シ成ヘシ、委ハ本書初メニ記ス
関氏は歴史学者でもセンセでもない人だが、こうしたまったく畑違いの、いわば「ドシロートのアマチュア」が意外と真実の正鵠を射ていることがあるからバカにしてはならない。権力によりそうというスタンスが気にくわないが、ドシロートよりワシの方がよく知っているなどと勝手に思い上がるは今の日本知性の主流で、学者らしい謙虚さがない、そんなバカ者のマネはしてはなるまい。ガクシャセンセセンモンカのハナシはそこそこに聞いておいた方がいい場合が、悲しいかな情けないかな、原発に見られるように実際には多いのである。彼らのほとんどが今だに天皇バンザイ史観から抜け出せていないし、科学的真実よりも我が身の方がはるかにかわいい。我が身のためには真実もヘッサラで隠し曲げる。
当然ながら真実はどうした社会的地位にいる人が言っているかということではなく、言っているその中味で判断されねばなるまい。総理大臣が言っているのだから、とか市長が言っているのだから、とかで、それが正しいに決まっている、と考えるアホクサイ脳死市民は今でも実際には多数であり、このリクツで日本社会は基本的には作られている。しかし、何事も疑う、聖域はない、これが科学の立場である。権威に疑うことなしに従うなどはロボットならさらに立派にこなす仕事であり、いやしくも人間様の生き方ではなかろう。
関氏は何か古文献を調べて言っているのではなかろう、古くからそのように伝わっていると城内に伝わる伝説的な有名な話をどこかで聞いていて、それを書いたものかと思われる。城下でも知っていた人もあろう。和泉式部はさて置いても、フクチ山という山は当城のある山だという伝説のミソの部分は信じられそうに思われるのである。この話はそこが重要なのである。

どうでもよいことかも知れないが、吹風山の「風」はチと読む。風の古語はチ(シ)であったようである。ワタチの持っている『古語辞典』などには何も書かれていない、ずいぶんと古い文献以前の古語のようである。東風(コチ・小風)吹かばにほひおこせよ梅の花…とか、アエの風はアエチと言うし、嵐はアラチの事と言う。アナシは戌亥の風、ツムジは、ハヤテは、
参考takusankanの周易占いノート
そうしたことで吹風山はフクチ山あるいはフクシ・フクジ山と読める。

和泉式部風な歌だが、本当に式部の歌かは別としても(誰にも確かなことはわからず、否定も肯定もムリ)、古代の歌詠み達はこう漢字で書いたのであろう。フクチヤマは彼女が命名したのではない、彼女の代ではムリな地名で、フクチヤマと呼ばれていた当地に吹風山の漢字を当てたというだけのことである。
横山とか八幡山とかも呼ばれた山であったが、フクチ山とも、光秀よりもずっとずっと古くからこの山名も伝わっていたと思われる。
光秀が名付け親ではない、いかにも古代らしい山名であり、ずっと後世の光秀が名付けることはムリな山名である。
彼よりも千年も古く当地住人の祖先たちが名付けた名であったと思われる。あるいは当地にあった大原神社関係者の命名したものかも知れない、大原も樫原も福知も、漢字で書けばまったく違うように見えてしまうが、本来は同じ意味と思われる。

この山は横山、八幡山とか、あるいはフクチヤマとも古くから土俗では呼ぶそうです、と光秀は聞いて、城の名に採用したということでなかろうか。文献的には天正9年4月10日、この城を光秀とともに訪れた茶人津田宗及の日記に「福地山」とみえるのが早いという。


風が吹く山と書くから、紅葉は散る前に、風に吹き散らされるのではないか。と式部は心配に思えたのだろうか。
今もモミジが植えられているが↑、城などは何も詠われていない、城ができる以前にはこの丘陵には紅葉が多かったのだろうか。
しかしこれにしてもフクチ山と伝わった古い山名に、後の歌人がこうした風流な彼ら好みの漢字をたまたまに当てたもので、元々のフクチヤマの意味を漢字で表したものではない。
熊本は熊がいるから、鹿児島は鹿の子がいるから、とかいう意味ではないように、漢字は当字であり、風が吹く山といった意味ではないのだが、しかし推測をさらにするなら、あるいは本当に風が吹く山として、風の神を祀る古代製鉄の地であったのかも知れない。フツーは福地山などと書くのに、吹風山と不思議な当字を書いた、彼女の好みよりもそれなりの理由があったのかも知れない。ワタシはよい天気の日にしか行ったことがなく、風が吹く山のようには感じられなかった。
ひょっとすると古い鉄滓などが出てくるかも知れないが、表面は何度も再開発を受けているのでもう発見はできないかも知れない。周辺は鬼伝説の地で、福地などとしないで吹風の漢字をあてたのにもある程度の正当な理由があったかも知れない。

フクチ山の元々の意味は何であろうか。式部の時代でもすでに不明であったと思われる。ずっと古い日本語というか渡来語なので漢字にするのは難しい。ワシはアメリカ人やとか天から降ってきたんやとか信じておかしくなった現代日本社会で理解するのはムリかも知れない。日本社会の全体が曲がってしまっているし、さらにゼニモウケしか感心がない、どうでもよいことにばかりに集中し続けてきたために、誰もいまだかつてまともに考えてみたこともない問題である。歴史は忘れる、真実よりもゼニモウケが先で、言ってもモウケにならない真実は無視する、モウケになりそうもない事は誰も探求しない、そのうちに真実はウソだとされるようになってきた、これも「日本文化の優れた美しき伝統」だと言えようか。おかしいのがアタリマエでないのか。各自各持場で健全な日本社会の再建に真剣になって努めたいものである。過去を忘れるのはある程度は仕方がない、しかしそれは未来も忘れることにつながる、われらの自身の大事な過去を忘れるようだとわれらには未来はない。

フクチヤマ(福知山・福智山)という山はけっこう各地のあちこちにもあるし、フクジ(福地)フクシ(福士)といった地名もある、有名なマラソン人にもいる、太郎さん花子さんのようなポピュラーな古代の標準名なので、厳密には(全国区では)単に福知山とか福知山城ではなく、丹波福知山とか丹波福知山城とでも呼ばないと間違われるかも知れない。
駿河富士は、『常陸風土記』には「駿河国の福慈岳」と書かれている、フクジの岳である。フジサンと呼ぶよりはフクジヤマと呼ぶ方がより本来の呼び方に近いようである。フクジもフクチも同じことであろう。さらにフジ山、ヒジ山、クシヒの浜とかクシフル岳も同じものであったであろう。
『古事記』でいえば、「天孫降臨」の「竺紫の日向の高千穂の久士布流多気」のクシフル岳のクシフルが原義であったと思われる。
クシフルのフルが脱落してクシとなり、さらにKH互転でフシとなり、その二つが合わさってフクシとなり、さらにフクチとなった。
フもクも大(カ)という語の転訛で、シはソフルのソである。そう言っても信じられないと思うが、簡単に言えばそうしたことである。カシハラなども同じクシフルで、畝傍の白梼原(かしはら)の宮に神武が即位したと『古事記』が伝える。まさにカシハラ(大ソフル)の聖地に初代天皇が即位し、カシハラの地即ちソフルを王都とした、日本とはこうした国と伝えられている。この日が今の日本の建国記念日となっている。記念日を祝う側も反対する側もカシハラの意味を考えてみようとはしないようである。
隣にソフルを都とする国があるし、『三国遺事』に、
東扶余
北扶余の王、解夫婁の相(大臣)の阿蘭弗が夢を見ると、天帝が降りてきて、「これから私の子孫にここへ国を立てさせるつもりだから、お前は(よそに)逃げたほうがよかろう。東海のほとりに、迦葉原という所があって、土地が肥えているから、王都にするとよい」といった。阿蘭弗が王にすすめて、都をそこに移し、国号を東扶余といった。

「迦葉原」はカシハラではなかろうか。この解夫婁王の子が朱蒙(高句麗の初代王)。東扶餘は広開土王に滅ぼされたというからひどく古い国だが、この国の建国説話はどこかの国のそれと地名ばかりでなく全体が似ているとよく言われている。別に似ていても何も不思議ではない、似てなかったらそのほうがおかしい、何と言っても隣同士で顔も同じなのだから。日本の建国神話を何か日本独自のものであるかのように言う者もあるが、そうではなかった、この種の地名もまたそうであった、この種族が古くから持っていたものである。現実の歴史とはあまり関係はなかろう。大陸の打ち続く大騒乱の中で故国を離れて移動を余儀なくされ、命からがらにたどり着いた先が今の日本列島であった。長い時代にわたり広い範囲の多くの人々が大陸や半島などからはじき出された、彼らは盲滅法に海にこぎ出して、幸運にもたどり着いた最後の「掃きだめ」であったかも知れない、あまりに日本独特の世界に例を見ないスンバラシイ歴史を有する国などと言っていれば大笑いされるかも知れない。真実の歴史を見誤るかも知れない。
隣はソフルを都とする国、日本もまたソフルを都として建国された、何もおかしな伝説ではない。オカシイなどと思う方がおかしい。
明治国家、明治の時代は一方では福知山城二の丸を削り取ったが、他方では元々は他国の建国神話に基づいたような神話により、白梼原(橿原)の地に神武陵を建設し橿原神宮も作り、建国記念日(紀元節)も定めた。しかし橿原とは実はソフルのことだとはゼッタイに認めなかった。
本物の過去の破壊と都合の良い「過去」のデッチアゲ、いずれにしても歴史などはヘとも考えてはいない、これが「近代化」なのか、アヤシイ話であるが、自身の頭で考える力もなく、価値判断もなく、これをただ賛美してやまないのが、どこかのマチの基本精神である。どこかのマチだけならまだいいのだが、こうした社会に未来はなかろう。
東扶餘は2世紀頃の建国というから、福知山や柏原という地名もその頃まではさかのぼれる由緒ある超古い歴史遺産である、光秀などはぜんぜん問題でもないが、彼が遠い過去を掘り起こしてくれ、今につなげてくれたのかも知れない、そうした意味では光秀あっての福知山なのかも知れない、エライ功績かも知れない、光秀の業績を引き継ぎ大事に遠い将来へとつなげたいものである。
扶餘は高句麗や百済の故国といわれ、今の北朝鮮から「満州」あたりにあった国、このあたりに、もっと北にあるかも知れないが、少なくともこのあたりに起源を持つ地名のようである。

クシフル岳は天皇さんの先祖が天降った山の名で、筑紫ではないか、当地はそうした地ではない、と思われるかも知れない。
クシフル岳は今では天皇さんが独占しているが、この時代は日本全土に天皇さん(の卵)がいっぱいいたのである。かれらは大きくは故郷を同じくした同じ文化を持つ一族同士で、渡来人と呼ばれている、それぞれ各地にクシフル岳の同一の伝承を伝えていたのであろう、だからこうした地名が各地に残されていると思われる。後に各地の天皇さんはお互いにつぶし合い、最後まで生き残ったのが今の天皇さんということであろう。各地の天皇さんの卵たちは地上から次々に消滅していき、たいした記録も残さなかったが、地名は残ったのである。
『日本書紀』には、この山の名を本文では、日向の襲(そ)の高千穂峰。
一書に、筑紫の日向の高千穂のクシ(木偏に患)触峰。
一書に、日向のクシ(木偏に患)日の高千穂峰。
一書に、日向の襲の高千穂のクシ(木偏に患)日の二上峰。
一書に、日向の襲の高千穂の添山峰(曾褒里能耶麻)。
と伝える。『古事記』や『書紀』本文は天皇家の伝えだろうが、一書にあるのは、あるいは一書を伝えた彼らの祖が天降った山の名かも知れない。
チクシ、ソ、高千穂、クシヒ、ソホリなどこれに関連する地名はクシフル系の地名であろう。千穂はシホ。何とも地名の華麗な展開例を見る思いがしてくる。

若狭湾の冠島(雄島)の西岸、立神岩の少し南に「筑紫ヶ浦」の地名が残り、伴とし子さんがおっしゃる天孫降臨の島である証拠かも知れない、チクシ島、クシフル島であったかも知れないことになる。
地図によればこのあたりのようなのだが↓特に目に付くようなものはない。

大宝元年(701)三月、地震三日やまず、此里一夜にして蒼海と為る。漸くわずかに郷中の高山二峯と立神岩、海上に出たり、今号つけて常世嶋と云う。亦俗に男嶋女嶋と称す。と風土記にある。
筑紫浦はこのあたりに沈んでいるのかも知れない。
「竺紫の日向の高千穂の久士布流多気」はあるいはここかも知れない。

綾部の裏山の四ッ尾山も東側の山頂に藤山公園がある。まだまだアヤシイ地名が各地に残る。
クシフルの意味は、金沢庄三郎は、大(ク)ソフルのことだという。彼らというかワレラの祖はその聖地をこう呼んでいた。
福知山とは、当地周辺の渡来系住民の祖が降臨したと伝えられた聖山であったと思われる。当地周辺に遺跡を残している弥生から古墳時代の人々が残した山名であろう。


福知山お城祭り


瓦一枚運動の再建
詳しい資料が手元にない。詳しくはわからない。
瓦は全部ピカピカで当時の物ではなさそう、番所の屋根もピカピカ。これらの瓦の一枚一枚裏には寄贈者の名が書かれているとか。
法律で定められていたりしてどうしても自治体が作らなければならない建物は別として、法的にはあってもなくてもよいような物は、「長者の万灯より貧者の一灯」。一日城主とか工夫すればよいかと思う。
自治体の税金投入には賛否があるであろうから、まずは言いだしベエから身ゼニをしっかりと切ってもらわねばなるまい。それを原則にしたいものである。
「言いだしベエ」のクセに一銭の身銭も切らない、全部ゼーキンでやる、どこかのマチのハナシだが、「一番キタナイやり方ですな」などと言われている。市民からは見透かされていて、愛されるはずもない、一部市民と当局トップとの癒着の産物、醜いものである、市民が誇れるかどうか考えてみろ。まもなく消えてしまうことだろう。

地図上の場所。市内からよく見える。だいたい駅の方へ行って貰えればわかる。大河の合流点で、かつては河港があり、交通・商業の中心地に立てられている。



《城下町》
城下町の建設こそが、近世の経済史的には重要な所であろうか。各地の城主・政治的軍事的なヌシもよくそれを自覚していて、経済根拠地の育成強化に努めているが、当地も横山(朝暉丘)に城郭を構えて、その北方に城下町を作ろうとしたのだが、当時は詳しくは不明ながら、横山丘陵の北麓に沿って由良川が流れていて平野はまったくなく、今のような地形ではなかったとみられている。
綾部の方から流れてきた由良川本流は、城の下の「佐藤美術館」あたりで横山丘陵にぶつかり、丘陵北麓に沿って今の駅の南側へ流れ、ここでスカイランドのある茶臼山にぶつかり、北方へと流れていたようである。今の城下市街地はまったくなく河原の沼や氾濫原だった 、因みに当時の福知山経済の中心は和久川の下流「和久市」にあったという。
由良川の旧流路推定図
『福知山の自然遺産』より↑

土木的にも築城よりも城下町建設の方がよほどに大変な難事業であったと思われる。城下町は今の市街地の半分もないが(↑の地図の網がかかっている地域。↓写真に写っている範囲くらい)、それでも現在の土木能力・土木技術をもってしても大変な話である。巨大な堤防と排水機などを備え付けて市街地を水から守らなければ成り立たない、しかしそれでもタマには氾濫する。
光秀の治世は3年ほどで、そのわずかの期間にこれだけの治水治山築城城下町作り工事ができたものであろうか。
長い年月の間に、誰やら誰やらかが少しずつ行ったのだろうが、それらの主語がみな光秀に入れ替わっているのかも知れない。だいたい日本語は主語がないのが多く、リクツポイのが後の時代にその文をいじると主語がとんでもない人物に替わってしまうことがある。元々は主語がなかったと思って古文を読めば歴史がわかることも多い。
福知山城下町
『丹波志』猪崎村支 和久市村は、
茂正按 村老ノ説 古何鹿ヨリ来ル大河、福智山城ノ北ヲ西ニ流、今大橋ト云字ノ所、大沼ニテ此所ニ流其下流和久市ノ西ニ流、又一筋ハ厚村ト岩井村ノ間ヲ流、荒河村ニテ合流ルト、今和久市村ノ西厚村トノ間柳瀨ト云田地ノ字アリ、同神明ノ社ノ後ニ市場ノ前ト云所有、以テ考ルニ今ノ和久市村ノ後ニ南ヨリ西流、東ハ猪崎村ト地続ナリ、明智光秀福智山城ヲ改築トキニ長キ岡ナリシヲ三ヶ所切通シ穿、其土ヲ以テ堀村井口ト云所ヨリ今ノ町後ヨリ北ノ方川下和久市村迄十五六丁堤ヲ築、此時猪崎村ト和久市村ノ間ヲ大河流通シト知レリ、因テ大沼ヲ埋メ田地トス、此所于今至テ深田ナルユヘ木ノ枝ヲ踏テ苗ヲウヘ稲ヲ刈ル、元猪崎ノ地続タレハ出戸無疑所ナリ、明智氏築城ノ時川筋違タルニヨリ堤ヲ築キタルト観タリ、此所ニ舩着ニテ市場トナル和久川ノ出合辺故ニ和久市ト名付タルヲ此地古川原ニテ有リシニ信濃国ヨリ浪人貳人来住ス中嶋氏小室氏也、子孫有、姓氏ノ部ニ出ス

光秀は地子を免じて商人を集住させたと言われる。しかし免税にしたというのか、こうした川床や河原沢湖沼の類の地は元々から無税地(無租地)ではなかっただろうか。上川口駅のあたりに六十内(むそち)という所があるが、当地の一帯もその無租地でなかっただろうか。その特例特区策を当面は続けるということであったかも知れない。


《福知山城主一覧》
   城 主 期 間
 1  明智光秀(あけち・みつひで) 天正8年~天正10年(1580~1582)
 2  杉原家次(すぎはら・いえつぐ) 天正11年頃~天正12年(1583~1584)
 3  小野木重次(おのぎ・しげつぐ) 天正15年頃~慶長5年(1587~1600)
 4  有馬豊氏(ありま・とようじ) 慶長5年~元和6年(1600~1620)
 5  岡部長盛(おかべ・ながもり) 元和7年~寛永元年(1621~1624)
 6  稲葉紀通(いなば・のりみち) 寛永元年~慶安元年(1624~1648)
 7  松平忠房(まつだいら・ただふさ) 慶安2年~寛文9年(1649~1669)
 8  朽木稙昌(くつぎ・たねまさ) 寛文9年~宝永5年(1669~1708)
 9  〃 稙元(    たねもと) 宝永5年~享保6年(1708~1721)
 10   稙綱(    たねつな) 享保6年~享保11年(1721~1726)
 11  〃 稙治(    たねはる) 享保11年~享保13年(1726~1728)
 12  〃 玄綱(    とうつな) 享保13年~明和7年(1726~1770)
 13  〃 綱貞(    つなさだ) 明和7年~安永9年(1770~1780)
 14  〃 舗綱(    のぶつな) 安永9年~天明7年(1780~1787)
 15  〃 昌綱(    まさつな) 天明7年~寛政12年(1787~1800)
 16  〃 倫綱(    ともつな) 寛政12年~享和2年(1800~1802)
 17  〃 綱方(    つなかた) 享和3年~文政3年(1803~1820)
 18  〃 綱條(    つなえだ) 文政3年~天保7年(1820~1836)
 19  〃 綱張(    つなはる) 天保7年~慶応3年(1836~1867)
 20  〃 為綱(    ためつな) 慶応3年~明治4年(1867~1871)







福知山城の主な歴史記録


城内の案内板


福知山城
<福知山城と城下町>
福知山のまちは、天正7年(1579)に丹波を平定した明智光秀が城を築き、城下町整備に着手したことではじまったものと伝えられ、福知山城も光秀ゆかりの城として知られています。城は明治の廃城令により本九・二の丸の建物が取り壊され堀も埋められ、天守閣周辺の石垣しか残されていませんでした。しかし、昭和61年に市民の熱い想いで天守閣が再建され、福知山の美しい四季を背景に往時の姿をしのばせています。
城地は市街地の南から北東に向かって突き出した丘陵上(標高約40m・幅約100m)に位置し、周囲を由良川・土師川、丘陵で四方を守られた要地にあります。中世には天田郡の豪族、塩見氏がこの地に横山城と称する山城を築いたといわれています。
丹波を平定した光秀は、福知山城の縄張りを行い、治政に反抗的な近隣社寺を打ち壊し、石塔類を天守台の石垣に利用したと伝えられています。一方ではこれらの石塔は城のお守りとしたのではないかとも言われています。天守の一部は、城再建時の発掘調査の成果や石垣の特徴から、光秀の時代に造られたことが確認されています。光秀は城下町を造るために堤防を築いて由良川の流れを変え、町に地子銭(税金)免除の特権を与えて商家を育てたとも伝えられています。その期間は短いものでしたが、光秀は強く人々の記憶に刻まれ、城下町の鎮守である御霊神社に祀られ、「明智光秀丹波を広め 広め丹波の福知山」と福知山音頭に今も謡われるなど、広く永く市民に親しまれています。
光秀の丹波平定後、城には家臣明智秀満が入りました。光秀没後は羽柴秀長の家臣が管理したと言われ、その後杉原家次、国中吉政、小野木重勝と続きました。関ケ原の合戦後、有馬豊氏、岡部長盛、稲葉紀通、松平忠房、朽木稙昌と交代し、その後朽木氏は福知山藩主として幕末まで在城しました。今に残る城下町の形態と壮大な城郭が整備されたのは、有馬豊氏の時代と推定されます。

<城郭プランと天守閣>
福知山城や城下町の絵図は有馬・稲葉・松平・朽木各時代のものが残されています。これらのうち、松平時代(1649~1669)の絵図をもとに、具体的な様子をみてみましょう。
城郭部は横山丘陵先端の地形を利用しています。東は法川を利用した大堀を、西は堀と土居を、南には堀切を、北東部は由良川を堀と見立て、城下四方を防御する「総郭型」(総構え)の構造となっています。丘の先端に天守台と本丸を置き、二の丸・伯耆丸(三の丸一現在市役所の南にある丘)が西へと続きます。南側の低地には「御泉水」とよばれる庭園と蔵・馬屋敷、その西側には内記丸(西の丸)が配置されていました。このうち石垣を持つのは丘陵上の城郭主要部のみでした。再建された天守閣は大天守、小天守、続き櫓から構成されています。外観は3階ですが、内部は4階となっています。古文書や門・玄関の配置から、天守閣は西向きに建てられており、西から見るのが正面の姿といえます。

<福知山城の石垣>
石垣は、表土を削り溝状に岩盤を掘り込んで、安定した根石を据えるよう工夫されています。図(「天守部分現存石垣配置図」)は現存の石垣を示したものですが、天守台(A部・B部・C部)部分は、すべて岩盤上に積み上げられたもので、内部はこぶし大から人頭大の栗石でびっしりと充填されていました。本丸のD部は、岩山の斜面に積み上げられた構造となっています。
福知山城に現存している石垣は、大小の自然石(野面石)を用いた「穴太積み」技法によって積まれています。天守台・本丸の石垣は、発掘調査の結果から、3回の増築が行われていることが確認されています。
また、石垣には五輪塔・宝篋印塔などの石塔が大量に転用されています。現在、石垣に組み込まれているものが約90点、天守台石垣内部から出土したもの(石垣内部の栗石として使われていたもの)が釣250点、近代以降の積み直し部分には約70点が使用されており、その多くはA部に集中しています。年号が刻まれているものでもっとも古い石塔は延文4年(1359)、新しいものは天正3年(1575)です。

福知山城関係年表(戦国時代から江戸時代はじめまで)
西暦  年号  事項
1501
~1521
 文亀
~永正年間
塩見(横山)氏が、天田郡に移住し勢力を拡大し、大膳太夫頼勝の子頼氏が、曽我井の地に横山城を築造したという。
1565 永禄8 丹波黒井城主赤井(荻野)直正が、横山城の塩見氏を滅ぼしたという。
1575 天正3 織田信長、明智光秀に丹波・丹後の平定を命ずる。
明智光秀、荻野直正が籠もる氷上郡黒井城を包囲する。
1576 天正4 多紀郡の波多野秀治の軍が裏切り、光秀は撤退する。
1578  天正6 荻野直正病死。
明智光秀、波多野秀治が籠もる八上城を取り囲む。
1579  天正7 明智光秀、八上城を落とす。
明智光秀、鬼ヶ城を攻める。
明智光秀、赤井氏が籠もる黒井城を落とす。
明智光秀、織田信長に丹波平定を復命する。
1580 天正8 明智光秀、天寧寺(福知山市)の請式を免許し、陣取・竹本伐採等を禁止する。
織田信長、明智光秀に丹波を所領として与える。
明智光秀、この頃、横山の地に城館をたて福知山と命名したという。
明智光秀、明智光綱を城代に任命する。
1581 天正9 明智光綱、福知山城で津田宗長、明智光秀、細川藤孝、忠興を振舞う。
明智光秀、家中軍法を定める。
明智光綱、光秀が天寧寺へ出した判物の内容を確認する。
1582 天正10 明智光秀、京都本能寺に織田信長を討つ、まもなく山崎の合戦で羽柴秀吉に敗れ自害する。羽柴秀吉、丹波・丹後付近の光秀横領の地を細川藤孝の知行地とした認める。明智光秀死後、福知山城を羽柴秀吉の家臣桑山重晴・青木一矩が管理したという。
1584 天正12 この頃、杉原家次、近江坂本城から福知山城に入る(天正11~12年頃)。
杉原家次、死去。
田中吉政、福知山城に入ったと思われる。
1587 天正15 この頃、小野木重勝、福知山城主となる。
1600 慶長5 関ヶ原の合戦で西軍に属した小野木重勝は、田辺城に籠もる東軍の細川氏を攻めたが敗れ自害する。
有馬豊氏が遠江国横須賀から60.000石をもって福知山に入る。
1620 元和6 有馬豊氏、久留米へ転封する。
1621  元和7 岡部長盛、丹波亀山から50.000石で福知山に入る。
1624 寛永元 岡部長盛、美濃国大垣へ移る。
稲葉紀通、摂津国中島から45.000石で福知山に入る。
1648 慶安元 稲葉紀通、城内で自害する。
1649  慶安2 松平忠房、三河国刈谷から45.000石で福知山に入る。
1669 寛文9 松平忠房、肥前国島原へ移る。
朽木稙昌、常陸国土浦から32.000石で福知山に入る。以降、幕末まで続く。


明智光秀の丹波平定
明智光秀は、天正三年(一五七五)六月、織田信長から丹波・丹後の平定を命ぜられた。当時、丹波には多くの土豪が割拠していたが、そのなかで氷上郡黒井城(春日町)の荻野直正(別名赤井悪右衛門)と八上城(篠山町)の波多野秀治が盟主格であかいった。彼らは西国の毛利、石山本願寺、甲斐の武田らと気脈を通じて信長に反抗した。このため、光秀及び秀吉は丹波の土豪たちの帰順工作を進めていたが、但馬の守護山名祐豊と荻野直正がかねてより抗争を続けていたのを利用し、山名に加担して黒井城の荻野氏を攻めた。この時丹波の土豪の多くは光秀に加勢し、波多野秀治もその中に加わっていた。しかし秀治と直正は義兄弟であったことから、かねてから示し合わせており、攻囲中の光秀の陣中で秀治が反乱を起こした。天正四年正月一五日、大雪の中かんじきをはいた荻野軍に追われて光秀は敗退し、丹波攻めは中断した。
翌五年一〇月より再開され、当時播磨攻めに従っていた秀吉は弟秀長に命じ、荻野直正の甥太田垣朝廷を竹田城(和田山町)から追い、荻野氏に攻勢をかけた。翌六年二月、後日「賎ヶ岳の七本槍」で有名になる脇坂安治は秀吉の命を受け、黒井城で直正と和平の談判をする。豪勇である二人は気が合ったのか、直正は家宝の貂の皮を贈った。それが後の竜野藩主(兵庫県龍野市)脇坂家に残り、貂は家紋にもなっている。まもなく直正は疔の病により三月九日に死亡した。この間光秀は、現在の滋賀県大津市の北、坂本を本拠とし、丹波・丹後攻略だけでなく、石山本願寺(大阪市東区)攻撃に二度従い、紀伊の根来・雑賀を討ち、松永久秀を滅ぼし、羽柴秀吉の播磨攻めを助け、荒木村重のむほんいぶ謀反を慰撫し、続いてその攻囲に従事している。
天正六年末、荒木の反乱がかたづくと、翌年二月から光秀を中心とする丹波攻略がいっそう本格化する。五月には氷上山城主波多野宗長・宗貞兄弟は城を出て八幡山に戦ったが敗れた。また八上城の波多野氏は、前年三月以来兵糧攻めに遭っていたが降伏せず、光秀は母を人質に出して城主秀治・秀尚兄弟を誘いだし、講和のため近江安土城へ送ったところ、織田信長は両名を礫にした。憤激した城兵たちは人質を礫にして報復している。七月一九日には光秀は口丹波の宇津氏を滅ぼし、もともと御料地であった山国荘を奪回、朝廷へ献上したので正親町天皇は大変喜び、鎧・馬・香袋などを与えた。続いて鬼ケ城を攻めているが、一説には鬼ケ城の麓、猪崎の城主塩見利勝は七月二七日に討たれ、城は一〇月二三日に落ちたという。黒井城は八月九日に落ちるが、亡き直正の弟で守将の赤井幸家は光秀との密約があったらしく、山城は焼けたものの城兵はほとんど死なせず、総領家の赤井忠家及び直正の弟二人は徳川の家臣に、直正の子は伊賀の藤堂家に仕えた。黒井城へは光秀の親類である斎藤利三が城代として入った。こうして同七年一〇月二四日に光秀は安土城を訪れ、両国の平定を信長に報告し激賞された。(大槻昌行)
(『福知山・綾部の歴史』)

かんじんの福知山城の戦い(光秀VS地元横山氏一族)だが、たいした記事はない、だいたい大勢のカタがついてからのことであった。『天田郡志』下巻が「横山硯」を引く、
…又云、天正元年、織田信長公發向して、十五ケ國の管領となりて上洛し玉ひ、正二位右大臣に任じ、大将軍とならせられ、同四年、江洲安土に於て城を築き、天下を治め玉ふ。同六年、明智日向、曠代の働によって丹波、近江の兩國にて五十万石押領、討取に被仰付、同年三月上旬黒井の赤井惡右衛門を討取んと、柏原に陣を張て、数日の戰に落城せず。然る所に家臣脇坂甚内がエ大によって、同九日落城に及、此砌に天田、何鹿をなで切にせんと、下竹田迄押寄せるを、兩郡の大名小名、鹽津峠へ出張りて待入處へ、先手の軍卒、寄せ來るを、逆まくりに切立、ときを作れば、流石の大將、此攻口、鬼門なりと軍配を引て退きけり。
天正三年春、信長は、光秀を丹波に封じ、長岡藤孝を嚮導とし、任意討平せしむ、二月光秀三千の兵を率ゐて桂川を渡り藤孝父子と曾し丹波に入る。龜山城主、内膝忠行の族人、軍を大江山 即ち老坂 に迎へ、降を乞ひて曰く、忠行、去冬暴死せり請ふ、城を以て從はんと。光秀乃ち、龜山に入る。國人、並川易家、四方田政孝、荻野、波々伯部、尾石、中澤、酒井、加治等相尋いて降服し久下、釋迦牟尼佛(ニグルベ)等、寨を棄てゝ、鬼城及高見城に入る。同六年九月、長岡藤孝を助けて、一色氏を伐ちて、之を滅し、藤孝、田邊城 今の舞鶴 を取る。十月、光秀、鬼城を攻め、政孝父子をして福知山城を守らしむ。同七年五月、光秀は、東丹より、羽柴秀長は西丹より來り攻めて、十四城を抜く。光秀、進みて赤井景遠を、鬼城に攻めて克たず。八月、再び攻めて竟に之を拔く。脇坂安治、秀吉の命を受けて來援す、是に於て、景遠亡び、丹波悉く平ぐ。信長乃ち、光秀を以て丹波守護と爲す。
横山硯云、明智日向守光秀、先達て、丹、江の兩國討取被仰下て、天田、何鹿を討取んと、出陣の砌、加勢を願ければ木下小一郎を下されて四方田但馬守、林半四郎を先達て、其勢何程か、數知れず、鉦、太鼓を打立て、天正八年八月廿日、一ばんに、横山城と、一度にどっと押寄られ、城内の輩、迚も叶はぬ落城に及とも、死物ぐるひに戰うて討死と臣下もきはめ、光秀と引組て戰んと、城内の輩、一度に打出ければ流石の光秀、打物ぬかずふるひたつ。鬼も退く勇士の勢、迚もはむかう手だてなく、いさぎ能、城を枕と、大膳信房はじめ、舎弟信勝討死となれば、一家中の士も、死出御供仕らむと、一度に諸肌押ぬぎ、無念なり、光秀、おのが討るゝ時に、此信房がうらみなりと思ひしれ、三年はまたぬ、此一念を晴らさで置くべきとて一度に、腹かき切れば、光秀は、本丸へ登りて、旗を上げ、思ひのまゝに、討取たりと、大音にのゝしる。殘念なりと、裏手を圍ふ、篠塚伊三郎、鐵砲引さげ、唯一打と本丸へ登れば、四方田但馬が大筒にて、篠塚は影も形もなかりけり。此勢に、大目附の加藤源之丞、せめて一人は、御胤を残し進らせんと、姥にふくめて、御末子信之君を落しければ、此君、大坂へ赴き玉ひしが、大坂落城の時家康公に降りて、東へ下り、三十七歳にして、與力組に入り、其後、四千石取立、二代目加賀大納言利家公に仕へ、三万五千石にて横山内記殿といへり。加藤源之丞は、城内の次第を見屆て其身は、大呂村へ落行、此村に子孫あり。然るに、光秀は、四方田但馬を城代に置て、木下小一郎、林半四郎引逹て、和久山田の城を攻め破り、燒打に討立ければ、此城主、伊織介利明は花倉村へ落行て、子孫此村に在り。中山の城も取卷れ、主も、家来も、抱ふきながら、取卷多勢を切ぬけんと、打合互に太刀瘡をかうむりて、神戸庄へ、逃行けり。鹽見播磨守は、和久、中山の合戦を見て、迚も、のがれぬ一城むざ、むざ、敵の手にかけむより、自分に火かけ燒捨んと、城内より火をかけて、刄向ふ者は討捨て落行んと思ひ思ひに落けるに、城主播磨守は、川北迄、落延びて、林半四郎に追かけらる。此男わづかに身丈四尺七寸の小男なれども、其面体鬼の如く、兩眼日月の光、手鎗を以て追まわし、山ヶ市の奥谷、大砂利といふ所にて戦ひ、此所にて遂に討たれ玉ふ。此所に其塚あり。其奥方は、親元の波々伯部の方へ退むと落けるに、三坂峠にて討れさせ、誠あはれの次第なり。数多侍は、敵中にまぎれて、若殿公を助けんとかけまはり、山中に隱して、佐治の横田村に預け置、後、此軍治りて再、猪崎村へ立返り、郷士となる。其名、大内蔵人大夫家次と號す。か程の兵亂に、裏手の土藏、一つ燒殘りて、慶長年中迄ありしと言傳へたり。同廿一日より、何鹿郡を討廻り、龜山の城へ引取て、同月、横山城へ入城して、此城を築き替んと縄張して今より此所を福知山とあらためたり。
關翁云、信房男子二人あり。乳母抱きて立退き、兄七歳なるは、何鹿郡長砂村に預け、後農民となる。弟二歳たるは、大坂に至り成長の後、加賀大納言利家卿に仕へ云々。

『丹波志』は、
福智山城起元
福智或作地作知又作智挙用之タリ 茂正私按 元明帝和銅年中風土記ヲ作テ同六年高宮和也奉之 後散亡於乱世今六国之記残レリ 茂正丹波志当集録此残冊駿河国風土記ヲ見ルニ 曰富士山ノ文字 先代国史等ニ出文字ヲ載九種有 於其中福智ノ文字ヲ得 然ニ当城ハ天正年中明智光秀改縄築城ト云リ 信長公ヨリ光秀ニ丹波国ヲ賜ハリ江州坂本并丹州亀山ヲ居城ニス 平呑一国勢強大ニシテ国中ノ侍ヲ随ヘテ後独立ノ志有 依之福智ノ文字ヲ以為地名歟 今風土記ニ従テ此文字ヲ以ス

横山 往古宗部ノ地ナリ 横山又八幡山ト云
和名類従抄曰宗部郷也 今モ当所并木村南岡村堀村等ヲ云 古ハ一郷ト見タリ 城地トセシ 書ニテ有粉乱難用 日本諸城興廃禄ヲ見テ並考ニ天文ヲ初メ荒木山城守義村 或行重トス 按ニ行重ハ大雲城ニ籠ルトアリ 掻上ノ築城住居ス
荒木義村ハ按丹陰記是亦元来波多野家ノ臣也 貞治年中山名叛逆ノ時随之 山名不達本意討死ス 其後細川右京大夫頼元ニ賜ノ当国 其子満元 子勝元 子高国 後入道常恒ト云於尾崎討死 迄官領ス
則八幡社ノ脇ナリ其後塩見大膳ト云人再築シテ居之 改姓シテ横山大膳ト云 此横山氏ハ元江州佐々木ノ末葉ト聞ク而今其家系ヲ見レハ信州源氏小笠原ノ後胤タリ元ヨリ横山本姓ナリ小笠原長康 一説ニ小笠原長康此国ニ来リ夫ヨリ宗部ニ住スト云リ 肥前国 松岳山住人ナリ ヨリ来住ス 其子信氏 小笠原肥前守ト云一説横山ニ住スト云リ 信氏十代ノ孫 主水正頼後改塩見大膳ト頼勝子頼氏又改横山大膳ト横山城ヲ築住 永禄年中隠居号功雲 堀村児ノ段ニ移ル永禄十四年卒ス在墓
頼氏子信房横山大膳ト云代々在此地テ氷上ノ波多野ニ仕フ 波多野家ヲ信長破和殺之依之横山信房織田信長ニ不随於是明智光秀ニ賜丹波国 光秀ハ江州坂本城主 則討入当国ヲ責之 当城没落ス 傍四人有 宗部伝記ニハ土師猪崎荒河等ノ支城ニ在此時明退 又大膳ニ男子二人在乳母共ニ立退七歳ノ男子ハ何鹿郡長砂ニ預ケ置長ク土民トナレリ 一人ハ二歳ニテ乳母抱之至大坂成長ノ後加賀利家ニ仕フ今大和守ト云家是ナリ此家ヨリ東部ノ簱下ニ出テ仕横山内記モ同
明智勢強鬼ケ城ニ籠波多野ノ旧臣等ヲ責討貳百人ヲ討取即下知シテ横山城ニハ属将四王天但馬守同又兵衛ヲ居置為加勢藤田権八御牧勘兵衛加治石見守ニ都合八百余人残シ奥丹波ノ為驚固 一説宗部伝記ニハ藤木権兵衛ヲ為城代ト見エタリ 然ルニ天正十年六月光秀叛逆シテ織田信長父子ヲ奉弑其後豊臣秀吉領国トナリ移当城于時天正十二申年也同年秀勝ヲ濃州大垣ノ城主トシテ移之…
だいたい光秀がわからないし、地元横山(塩見)氏もわかるワケない。その戦いがどうであったかは詳しくはわからない。

これは関ヶ原時代だが、
福知山城主小野木重勝の最後
小野木重勝は清次郎重次ともいい、天正二年(一五七四)羽柴秀吉が長浜城主(滋賀県長浜市)となった頃からの直臣である。同二年頃は京都周辺の検地や、要地の警備などに当っていた。同一五年よりやや以前、杉原家次の死後、福知山城主となり、秀吉の直轄地支配を任された。はじめ三万一、○○○石、後に四万石となった。
豊臣秀吉が死ぬと天下は大きく動こうとする。慶長五年(一六〇〇)会津の上杉景勝討伐のため諸大名を率いて関東へ向かった徳川家康の留守を狙って、石田三成はかねての計画通り西から家康を挟撃しようと、家康の老臣鳥居元忠の守る伏見城を攻撃した。同時に家康に従った諸大名の戦意をくじくため、彼らが大坂に残した妻子を拘束しようとした。丹後の領主細川忠興の妻・玉はこれを拒んで自害している。玉は明智光秀の娘でキリシタンに帰依、教名を「ガラシア」と言った。郷土の記録「佐々木旧記」によると、小野木重勝は、夜久主計進・土師墨丸・寺田蔵人進らを伴ない、谷衛友・藤懸永勝その他の諸将の協力を得て、家康に従った細川忠興不在の田辺城(舞鶴市)を攻めた。田辺城には忠興の父藤孝(幽斎)が五、六〇騎内外の兵で守っていたが、かねてしめし合わせていた天津の須藤次郎左衛門の通報により重勝の動きをつかんでいた。彼の軍が二箇村(大江町有路)まで来ると、市原谷の庄屋芦田亦左衛門の率いる百姓からなる鉄砲隊と長岡主馬の武士隊が潜伏していて、痛い目にあう。七月二〇日の田辺城攻撃に加わった大名は先述のほか、上林の高田治忠・豊岡の杉原長房・北由良(氷上郡)の別所吉治、出石の小出吉政ら、総勢一万余騎であった。しかし寄手の中には内通する者も多く、藤孝はわずかな手勢でもよく守り得た。藤孝の妻は武装して、夫とともに士卒を励ましながら、内通しているため空砲を撃っている敵の幟を記録しておいた。後日忠興はそれを家康に示したので、処分の際、これらの諸将は手加減されたという。やがて歌道の秘伝「古今伝授」を保存する藤孝を助けるため、和睦を命ずる後陽成天皇の勅令が出て九月一二日囲みが解かれた。
その三日後の関ヶ原の合戦で、勝利した東軍の忠興は馬堀(亀岡市)で父藤孝と会い、亀山(亀岡)に三日間在陣した。亀山城主前田玄以の養子前田主膳らを従え二三日に生野に着き、谷衛友、藤懸永勝らの出迎えを受けている。その後、おそらく長田野あたりで忠興は閲兵を行ない、重勝が守る福知山城を囲むが、忠興自らは舟で由良川を下り、田辺城で家族に会い、さらに大坂に行き家康にまみえた後、福知山に戻って攻撃の指揮を執った。要害のため苦戦したが、山岡道阿弥という僧が仲裁に入り、重勝を退城させる。彼は亀山の寿仙院で剃髪したが、その後、前田玄以の命乞いも空しく家康の厳命により切腹させられた。キリシタンであった重勝の妻「シメオン」も後を追った。後に、キリシタンが首にかけるロザリオが城跡から出土し、現在東京国立博物館にある。(大槻昌行) (『福知山・綾部の歴史』)

三丹一の城下町の誕生
福知山城は、明智光秀が天正七年(一五七九)丹波を平定したことによって、近世的な城郭や城下町が形成されたといわれている。それ以前は横山城と呼ばれ、天田郡の豪族であった塩見氏の掻上城であった。
郷土の史料によると、光秀は福知山城の縄張りを行ない、近隣寺院を破壊し、墓石を天守台の石垣に使用した。また、城下町を造るために由良川の流れを変え、堤防を築き、福知山町に地子銭免除の特権を与え、三丹(丹波・丹後・但馬)一と称される商都の基礎を作った。町の中央に鎮座する御霊神社はもと稲荷社であったが、町人たちは一八世紀初頭頃光秀を祭祀し、その御恩に報いるため元文二年(一七三七)から御霊会を始め、「御霊さん」の秋の大祭は、一〇里四方から参詣者が集まるほどになった。
昭和五九年(一九八四)から六一年の福知山城再建工事の際に行なわれた発掘調査によると、城の天守台は内部に石垣が残っており何回か拡張されていること、また周囲の石垣にも変化があることから、城郭部の基本的な縄張りは光秀時代に行なわれ、その後の杉原家次・小野木重勝により逐次増改築が施され、関ヶ原の戦いの後入部してきた有馬豊氏時代に城郭部・城下町ともに完成したと考えられる。福知山の城下町は、城郭部・武家屋敷・町人屋敷・寺屋敷に区画される。城郭部は盆地平野部に突き出た丘陵を岡ノ段の深い掘割で分断し独立させ、周囲に堀と土塁をめぐらせた総構えとしている。後に水害に悩むことになるが、水運に重点を置いた由良川河畔の城下町である。豊氏時代の福知山城下絵図が、豊氏転封先である久留米市の篠山神社に残っている。それによると、本丸・石垣・郭の配置および城下町のプランはすでに完成しており、町屋敷の町名も基本的な京町・呉服町・長町・新町・鍛冶町・紺屋町・柳町・菱屋町・西町・寺町が出揃っている。後の朽木時代の史料集『朝暉神社文書』の「雑記」にも「市街に町名を冠せしは慶長年間有馬氏所領の時に係る、又其頃柳原の荒蕪地を拓き上下柳町を設く、又京町を設く」とし、次いで鋳物師町・寺町が作られ、城下町の入口に門を置き、武家地と町屋の間にも木戸を設置した、と述べている。
城郭部は、最も高い天守閣のあった天守台と本丸を中心に、二の丸・伯耆丸・内記丸が西南に続く。北側には重臣たちの屋敷がある左門丸・丸の内・大膳丸があり、南側には御泉水と呼ばれる庭園、厩・蔵屋敷がある。これらの郭名は、豊氏の連枝(兄弟)と重臣の名前からとったものである。天守閣は三層四階で、北側の続櫓で小天守を繋ぎ、南御門・菱櫓が南側にあった。その他、本丸御殿・二の丸御殿・対面所の建物があり、各郭には隅櫓や多門櫓が配置され、入口には番所や様々な形式の門があった。現在残っているのは、市が管理している二の丸入口の銅門番所と、明治期に払い下げられた正眼寺・明覚寺・法鷲寺・照仙寺などの山門である。(塩見行雄)
(『福知山・綾部の歴史』)


『定本柳田国男集三四巻』
氏には「風位考」などあっておもしろいが、これは「故郷七十年」収録の「イナサ(東南風)」より↓
…利根の川口から十七、八里も上った布川の辺を、白帆をはった川船がひんぴんと通る日の風は、あの附近ではイナサと呼んでゐた。「良いイナサが吹く」といへば、風が海の方から吹いて来ることを指してゐたのである。私はイナサといふ風の名を初めて耳にした時、非常に深い印象を受けた。それからこの方イナサといふ言葉をきくといつも布川のころの少年の日を思ひ出す。
東京でももちろんイナサといふ。例へば「今日はイナサが強いから火事が大きくなる」などといって心配するのである。大体は海からの東南風の意味だが、もう少し幅が廣い風らしい。帆といふものは、真正面の風だけでなく、いくらか紐とか綱で自由に加減しながら、少しぐらゐ正面から外れた風でも帆にうけて遡れるものである。つまり真東南だけでなく、その両側に少し外れた左右の風も含めて廣い東南風をイナサといふのである。
イナサのイナといふのは萬葉集など古い書物にたくさん出てくる海原(うなばら)、海神(うながみ)、海界(うなさか)などといふ海の古語、ウナがイナになったもので海のことである。関東の平原などではもう風の名にしかこの言葉は残ってゐない。イナサのサは風のことである。すべて風にはキとかシとかチ・サなどがついてゐるが、みな風のことである
土地の者はもちろん古い言葉だといふことを知らずに、東南から吹いて来る風をイナサと呼んでゐた。このイナサといふ風の名前を使ふ区域はなかなか廣い。たゞ北はさうひろくまで行ってゐないやうだ。西の方は思ひの外ひろく、四国の土佐、九州の日向の海岸の一部でも聞くことができる。大体において海を南にする地域に行はれてゐるのである。
子供の私が大利根の白帆に驚き、イナサの名に掻く心をひかれてから、その後少しでもこれに似よった言葉があると、すぐ結びつけて考へるのが常となった。しかし一歩進んで沖縄にも類似の言葉があったらと思ひはじめたのはさう古いことではない。といってももう二昔も前のことになるが、沖縄にヨナミネとかヨナウタ、ヨナバラ等ヨナといふ言葉がたくさんあるが、あれが海といふことではないかと思ふやうになった。所によってはイナミネなどといってゐる所もあり、稲といふ字を書いたのもあるから、まだはっきりしたことはわからないが。
けれども少なくとも沖縄で「物いふ魚」として伝はってゐるヨナタマといふ魚の名のヨナは、ウナ・イナの関連から海のことではないかと思ふ一つの資料を提供してくれる。…
太字はワタシがしたもので、テキストにはない。
イナサは海から吹く風の意味のようで、山から吹く風をヤマセというようなことかともしている。





関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市







【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹波志』
『天田郡志資料』各巻
『福知山市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2016 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved