![]() ![]() ![]() ![]() |
北山(きたやま)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
北山の概要《北山の概要》 上豊富小学校のかどから北へ入った突き当たりの集落。途中から福知山カントリーへ行ける。 ![]() 右手の高い山は和久山(471.6)で、和久山には往古寺院があったが、廃滅したのでその観音像を公会堂に安置しているという。 北山村は、江戸期~明治22年の村。「正保郷帳」では豊留村2、357石余のうちに含まれて当村名は見えない。「寛文印知集」は当村名を記す。「元禄郷帳」で豊留、「天保郷帳」では豊富を冠称。福知山藩領。明治4年福知山県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年上豊富村の大字となる。 北山は、明治22年~現在の大字名。はじめ上豊富村、昭和24年からは福知山市の大字。 《北山の人口・世帯数》 85・34 《主な社寺など》 ![]()
《交通》 《産業》 北山の主な歴史記録『丹波志』
伝説![]() 北山の小字一覧北山(キタヤマ) アケル 泉谷 石ケ坪 太西(オオニシ) 太田 奥カ市 クゴ田 クルビサコ 笹ケ谷 清水食田 小天神 大天神 長岶 二ノ谷 浜場 宮ノ奥 宮ノ越 大和垣 アゲシ 八良田 大西 片山 小天神 長追 風呂ノ奥 大和垣 八両田 関連情報![]() ![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹波志』 『天田郡志資料』各巻 『福知山市史』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2015 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |