丹後の地名プラス

丹波の

六部郷(むとべごう)
京都府福知山市
京都府福知山市三和町


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府福知山市長田・多保市・岩間・大内・田野・宮・岩崎・生野・三俣・堀越・正後寺・板室・池田・上野・萩原、
京都府福知山市三和町の全域

京都府天田郡上・中・下六人部村

六部郷の概要




《六部郷の概要》

六部郷は、「和名抄」丹波国天田郡十郷の1つ。高山寺本・刊本とも訓を欠く。六人部氏の居住地であろうとされる。郷名として六部が見えるのは当地だけである。
向日神社の宮司であった六人部是香という国学者、坂本龍馬を何度もかくまったという尊皇攘夷派の人が知られるが、六人部氏は古代氏族で、ムトベ・ムトリベ、同族に三富部(ミトベ)がある。六人部(身人部)の氏名は、部としての六人部、もしくはその伴造氏族であったことにもとづくという。連姓・無姓の氏族もあり、諸国に分布する。
『新撰姓氏録』山城国神別に「六人部連。火明命之後也」、「伊福部。同上」「石作。同上」「三富部。同上」
河内国神別に「身人部連。火明命之後也」
摂津国神別に「六人部連。同神五世孫建刀米命之後也」
無姓の六人部氏は、『新撰姓氏録』右京神別下に「六人部。同上(火明命五世孫武礪目命之後也)」とみえる、ほかにも美濃・伊勢・越前・紀伊・讃岐の諸国にも、その存在が知られるという。
「建刀米命」=「武礪目命」は丹後海部氏系図にはない、天忍人命の子で早く分かれた別系統になるようであるが、古くを言えば火明命系尾張氏一族同士ということになる。大きく言えば葛城系氏族の裔で、近くの宗部や雀部とは近い関係になる。
川上の旧三和町菟原下鎮座の梅田神社は、中央に紀氏の先祖と春日大明神、左側に恵美須大明神(西宮大明神)を祀っている。三和町から峠を越えた兵庫県南丹地区にかけては、紀氏の祖先を祀る梅田神社の信仰が厚いと言われるが、この紀氏も葛城氏と古くからの同族である。

これらとは別に、和泉国諸蕃に「六人部連。百済公同祖。酒王之後也」とあり、渡来系の六人部氏も見られる。

ムトベの意味は、宮主秘事口伝抄に「六月卅日、節折、六人部居住西京、進篠等云々」とあって、節折とは篠を以て天皇の御長を量奉る典礼にて、六人部より其篠を献ず、蓋身度部(みとりべ)の義に出づ、という。
天皇の身長を測る竹を献じたのでこの名があるという。本当かはわからない。
六部と「部」になる以前の本来の氏族名があるはずだが、それも不明である。

天田郡六部郷の郷域は広大で、地名の遺存や六人部庄の荘域などからみて、今の福知山市の土師川流域、六人部谷の一帯(長田・多保市・岩間・大内・田野・宮・岩崎・生野・三俣・堀越・正後寺・板室・池田・上野・萩原)と考えられている。この地域は江戸時代は、六人部下三箇と呼ばれていた。これより土師川上流域(三和町域)を六人部上四箇と呼ぶ、上四箇の地域も古代の六部郷に含まれていたと思われる。あるいは紀伊郷かも知れないが、それだけの人数がなかったか。


中世には六人部荘が成立した。寿永3年4月6日付の源頼朝下文案に「六人部庄 丹波」とある。本所は八条院、領家は平頼盛であったが、平家没官領となり、その後源頼朝が命の恩人池禅尼の恩に報いるため平頼盛に返付した34か所の荘園の1つ。



六部郷の主な歴史記録


『福知山市史』
六部郷(六人部郷)
和名抄には天田郡六部郷と出ている。近世は六人部と書き、明治二十三年町村制施行後は上・中・下の三村に分かたれていたが、昭和三十年に福知山市と合併した。この旧上六人部村の東に細見・菟原・川合の三村(現三和町)があるが、これは古来何の郷名も付けられていない。おそらく六部郷の中に入れられていたものであろう。六部というところば美濃の国にもあり牟登倍と訓ませている。
さて左に「むとべ」についての古来の説を紹介する。
① 天孫本紀に「妙斗米命は六人部連の祖、建手和瓊命は身人部連の祖であって身度(みとり)部である。世献二聖躬節折之竹一因為レ氏」とある。宮主秘事口伝抄に「六月卅日、節折、六人部居二住西京一、進二篠等一」とあり、節折というのは篠をもって天皇の身長を計り奉る典礼であって、六人部がその篠を献上した。度は「はかる」の意であって、よって身度部とも書いた。
② 六人部は古代の姓であって一は神別他は蕃別である。神別ということについて姓氏録には、
「右京神別、六人部、火明命五世孫武砺目命之後也。摂津国天孫、六人部連、火明命五世孫建刀米命之後也」とあって同族に三富部というのがあった。蕃別ということについては同書に「和泉国諸番六人部連、百済公同祖酒王之後也」と見える。
⑥ 姓氏録考証には「六人部は三富部と同言にて本は美斗倍と云けむ」と出ている。
④ 南山城の相楽郡加茂町大字登大路に山城の国分寺の跡がある。そこから出る布目の平瓦の破片に人名を表わした押型文がある。その人名には氏を表わしたものと、名を表わしたものとがあるが、前者の例としては中臣・大伴・土師・刑部・出雲・宗我部・六人・神人・日奉・各+部のつくり氏等があり、その中でも六人・日奉は最も多く見られる。六人はすなわち六人部で火明命の後と伝え、東大寺文書の天平ごろの断簡にも見られる。
⑤ 淳和紀の天長十年(八三三)の条には
右京人音博士従五位下六人部連門継、弟六人部連大宗、六人部連秋主、妹六人部連鷹刀自、六人部連磐子等男女五人賜二姓高貞宿祢一
と出、また清和天皇の貞観四年(八六二)紀にも六人部氏のことが次のように出ている。
美濃国厚見郡人外従五位下行助教六人部永貞、讃岐少目従七位上六人部愛成、散位従七位下六人部行直等三人賜二姓善淵朝臣一。天孫火明命後 武砺目少神 積命之喬孫与二伊予部連次田連等一同祖也
なお必ずしも血統関係はないと思われるが、皇族中にも六人部の名を冠した人が見られる。すなわち元正天皇紀に「元正天皇霊亀二年(七二六) 八月甲寅二品志貴親王薨、従四位下六人部王(中略)監二護衷事一」という記事があり聖武天皇紀に「天平元年(七二九)春正月〔中略〕壬寅正四位上六人部王卒」とある。
⑥ 神鳳抄に、尾張国三人部御園とあるのはこの氏人が住んでいたから命名されたものであろうか、と地名辞書に述べてある。
⑦ 吾妻鏡(東鑑)寿永三年(元暦元年〔二八四〕)の四月のところに、池大納言領の中に「六人部庄丹波」と出ており、これは源頼朝が己の命の恩人池禅尼の恩徳に酬ゆるために、池の尼の子平頼盛に対し、その領地を返してやった事を載せているのであり、詳しくは鎌倉時代政治史の荘園の項を参照せられたい。
⑧ 六人部の中に字観音寺が属していたことはすでに述べたが、名刹観音寺に伝わる多くの古文書によってさらに補足すると、文永・永仁・文明年間の文書には明らかに六人部庄の字が入っている。すなわち建仁二年(一二○二)に平高盛が観音寺の別当職に任ぜられたのは、鎌倉時代の初期第二代将軍頼家のころであるが、その後文永・弘安・永仁・正和・文保・応安・文明等の年号を有する文書があり、最も新しいところでは当寺の本堂の棟札に「丹波国六人部下高津補陀落山観音寺、天正己卯年四月廿三日」と書かれている。天正己卯年は同七年(一五七九)であり、明智光秀が福知山を占領した年であるが、建仁二年からその間三七七年を経ている。ところがそのころは、下高津後の観音寺という村もまだ何鹿郡であったから、それが六人部庄に属していたということは、近世の諸文書からみると全く意外としなければならない。
 なお当寺文書の中に春屋妙葩の寺領安堵状がある。
            (春屋妙葩)
            (花押)
    天龍寺領丹波国六人部庄内
     観音寺免田畠参町陸段 坪付見二本帳一
   右為二当寺領一如レ元不レ可レ有二相違一之状如レ件
                  修造
     応安元年六月十二日
                  都管昌能(花押)
                  都管周場(花押)
この文書によって、また六人部庄が室町時代の初期応安元年(一三六八足利義満将軍の頃)には天龍寺領であったことが知られる。
⑨ 元亭釈書に「釈安澄姓身人氏、波州船井郡人共裔居レ此」とある。
⑩ 後宇多院御領目録に蓮華心院領丹波六人部荘が出ている。
⑪ 山城の国向日社記に「祠官六人部氏出レ自二安毛建美命一、世奉二祀事一、近古乱離時或退二居丹波一蓋其本土也」とあるから、向日町神社の祠官も六人部氏といい丹波に逃れていた人らしい。丹波は六人部氏の出身地であろうというのである。
⑫ 大日本史国郡志には「今六人部荘、属村七在二郡東南一、有二生野社一」とある。
⑬ 丹波志に、今六人部荘分為二上荘下荘一〔上荘?〕領二三俣・生野・萩原・川合・上野・芦淵・細見・兎原等ノ三十四邑一即其地也。祀典所し秩生野神社、在二三股村一祀二天鈿女命一、為二荘内鎮守一、生野路見二小式部内侍歌一生野里見二夫木集一。萩原ニ雲田ノ地有リ、仮言天鈿女命降宅之地、雲田村見二千載集主基所歌一とあって下荘のことを記していない。同書地理の部には
  六部郷 古六郷七村ト云伝 東鑑ニ六人部ト出今ハ庄ト唱フ(東鑑には六人部庄と出ている。この点著者古川氏の誤りであろう)
  長田 多保市 岩間 古く長田村ト云
  大内 田野 (支)楽々場(サゝバ) 宮村 (支)岩崎  古ハ大内村ト云
  生野 三俣 (支平石 下町東側) 上安場 堀越 正後寺 坂室 池田(支)向池田 上野 萩原 古ハ生野村ト云
    右下三箇ト云(長田村、大内村、生野村のことであろう)
  千束 芦淵 草山 (支)寺尾  古く千束村ト云
  河合岼(支)下河合 (支)梅ケ原 上河合(支)稲葉 加田 大原 臺頭 古ハ河合村ト云
  細見辻 中手 中嶋(支)田ノ谷 奥村(支)松村 古ハ長谷ト云 中古細見谷ト云
  蒐原中村 同下村 高杉友渕大身 古ヨリ菟原村ト云
   右上四箇ト云(千束村、河合村、長谷又は細見谷、菟原村のことであろう)
  右六部七箇ト云伝う 元緑改ニ二十七村ト出ル
  按ニ六部郷南ハ友淵村ヨリ北ハ長田村迄凡四里半、横東ハ大原ヨリ西ハ草山村迄凡弐里半  和名抄 源順撰述ハ延長年中ナリ 今安永癸未二至テ凡八百五十余年其後文治ノ以後依武命国郡二守護ヲ被置故其
 分抑多寡アルニヨリ庄内保内相交増減有ル歟今不知所尤多シ 且元弘建武及応仁ノ乱ニ懸リテ国史絶ヌレハ無拠世静謐ニ至テ漸ク慶長元和ヨリ民家戸ザシヲ忘レタリ 今モ連綿スルノ土地ハ有ル所ヲ記
以上ひととおり古書に出ている六人部郷または六人部庄の来歴とその境域について紹介した。

『福知山・綾部の歴史』
六人部荘は、福知山市東南部の土師川流域に広がっていた。六人部の地名は、『和名抄』所載のこう天田郡一〇郷のなかの「六部」郷に由来すると思われるが、荘域は現在の六人部(上・中・下に分かれる)と三和町域の一部にあたるとみてよい。ただし上六人部の三俣あたりには古くから別に三俣戸荘が立てられ、南都興福寺の支配下にあった。かたや北方では、郡境を越えて何鹿郡高津郷の西半分(観音寺・興)や私市郷に六人部新荘が立てられている。六人部荘の初見は、平安末期の大治三年(一一二八)で、平資基が父資孝から相伝した所領の一つとして六人部荘があげられ、信濃守に譲られている。ついで寿永三年(一一八四)には、平清盛の異母弟池大納言平頼盛の所領三四か所のうちに登場する。『吾妻鏡』によれば、これらは源頼朝が手中にした平家没官領のうち、頼盛の所領をその母池禅尼の恩徳に報いるために返付したものという。六人部荘の場合は八条院を本家として年貢の一部を上納し、頼盛は領家職を知行していたことになる。この平頼盛が、近年注目をあびることになったきっかけは大内城跡の発掘である。昭和五六年(一九八一)、近畿自動車道舞鶴線の建設にともなう遺跡の発掘調査が始まり、中六人部大内の丘陵部に平安時代から室町時代にいたる城跡の存在が確認された。これを大内城跡と呼んでいるが、精査の結果、遺構群は四期に分かれることが判明した。第一・二期は一二世紀末のあまり時間差のない時期に構築された一町四方の方形城館で、一期と二期では異なる大形の建物群が配置されていた。周囲はいずれも土塁や空堀で防御されており、城館としては極めて初期のものである。なかでも注目されたのは豊富な土器群、ことに中国製陶磁器の出土であった。この時期にこのような大形の城館を構え、さらに中国製陶磁器を大量に入手しうる豪族としては六人部荘の荘官のほかにはない。しかもこの時期の領家平頼盛が大宰大弐として日宋貿易に積極的に関わっていたことを想起すれば、城館の主が頼盛に直結する有力武士であった可能性がある。第三期は一三~一四世紀にあたる。今までの居住性を重視した城館に対し、この時期には城としての機能が高まる。高い土塁や郭が設けられるが、生活の痕跡はほとんどない。荘官の居館は平地に移動したと推定される。第四期は一六世紀にあたると想定されている。遺物が僅少で、ほとんど使用した痕跡が見られない。そして丘陵の下部、より集落に近い所に規模の小さい城郭が二つ出現する。鎌倉時代には、六人部荘は大覚寺統に伝領されていたが、南北朝期に天竜寺領となった。大内城跡発掘は、平安末期から戦国時代にいたる荘園領主の変遷と荘官の変貌を見事に実証してくれたということができる。(川端二三三郎)




関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹波志』
『天田郡志資料』各巻
『福知山市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2015 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved