中佐々木(なかささき)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府福知山市中佐々木 京都府天田郡三岳村中佐々木 |
中佐々木の概要《中佐々木の概要》 佐々木川の上・中流部に位置する。谷村・威光寺村・仏坂などの集落から成る。西南方の仏坂峠は、播磨姫路の書写寺から丹後の成相寺に至る西国三十三ヶ所観音参詣巡礼道。 中世には佐々岐庄上山保の地。 中佐々木村は、江戸期~明治22年の村。当村は江戸後期の立村と思われ、「正保郷帳」で佐々木村、「元禄郷帳」「丹波志」では上佐々木村の一部となっている。「天保郷帳」からは「上佐々木村之内」と付された当村の村高430石余が見える。はじめ福知山藩領、延宝5年から上総飯野藩領。明治4年飯野県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年三岳村の大字となる。 中佐々木は、明治22年~現在の大字名。はじめ三岳村、昭和30年からは福知山市の大字。 《中佐々木の人口・世帯数》 38・22 《主な社寺など》 三嶽神社の一の鳥居 樹齢500年の巨大な欅の木の下に石の鳥居がある。三嶽神社の一の鳥居である。その道が佐々木側からの参道というか登山道である。先の見えるのが野際集落、その先1.2キロに三嶽神社がある。私は行ったこともないのでよくわからないが、こちら向きに立っているそうで、この写真をよく見れば、その社殿が見えるかも、山頂より右側あたりという… 案内板がある。 三嶽神社 福知山市指定文化財 石造鳥居 この石造鳥居には明神鳥居と呼ばれる最も標準的な形式が用いられています。 柱間は二九〇センチ、石柱の直径は三四センチあり、ニ本の石柱は若干内ころび(八の字形)に建てられ高さ二〇〇センチのところで貫と呼ばれる石柱により繋がれています。 石柱の頂頭部には反りをもった島木と笠木が重ねて渡されており、笠木と貫の間は篇額をかける為の束がつけられていますが、篇額はかけられておりません。 通常、石柱の根本には亀腹と呼ばれる饅頭状の石が使用されますが、この鳥居には使用されていません。 右柱には元禄一〇年(一六九七)に建立された旨と「願主当村高山喜右衛門」の銘があり、左柱には建立に関わった氏子の名が記してあります。 福知山市教育委員会 一本杉(頼光杉) 大人六人でやっと抱えられたという伝説の一本杉の巨木もここにあった、今はその一本杉の石碑→があるだけ。昭和34年の台風で倒れたという。 三嶽神社祭礼では現在でもこの杉は重要な役割がある。
小和田神社 中佐々木の氏神様。一の鳥居の少し下側にある。スダジイの巨木があるという。
勘大寺橋 旧道に架かる橋で、「勘大寺橋」と読める。先は国道426号線、その先は谷村の集落。 その谷村にはかつて勘大(かんだい)寺があって「たゝかぬ太鼓の鳴る太鼓」という話が伝えられる。 伝説「たたかぬ太鼓のならぬ太鼓」 《交通》 《産業》 中佐々木の主な歴史記録中佐々木の小字一覧中佐々木(ナカササキ) 足ノ谷 足谷口 庵開地 アメン谷 アシガ谷 井根口 稲木場 岩井谷 壱丁坂 石谷籠口 稲荷ヤシキ 家ノ下 家ノ上 家ノ前 イモザコ 上ノ坪 梅ケ岶 上ノ田 ウシロガイ 緑引 エンノツメ ヲカ ヲカ田 奥ノ谷 大崩 大通 奥寺垣 尾崎 ヲクノナル 春日田 角田 上ケ岶 上開地 柿ノ木岶 神楽田 川原田 開地ジリ カヘリ田 籠岶 カモンヤシキ カジヤガイ ガマノモト 北田 久治良尾敷 崩 クジヤブ クルビ岶 源兵衝ヤシヰ 小南 小通 小谷ノ向イ 小トヲゲ 小バタケ 小クツレ 五斗畑 三丁田 岶ノ上 下川原 下堀 塩田 菖蒲谷 白髪 四十田 蛇喰 ジヤクロ 菅田 添石 曽根ガイ 高柿 滝ケ端 谷ジリ タイト田 タモトガイ ダン 忠兵衝ヤシキ 地蔵田 地蔵前 地主 辻ノ下 辻ノ後 常友 作り道 坪ノ内 ヅヘガウト 寺谷 寺垣 出口 鳥野 鳥野寺垣 鳥野々下 鳥野々向 鳥居野 堂ノ前 トウデン 中西 中田 中林 長谷 長イガ ニ合田 ヌナ田 念仏林 子ゴ 林岶 畑田 花ノ木 八束代 八方口 半右エ門屋敷 馬場 芭蕉 ハシヅメ 東田 冷へ田 日シロ 日シロ田 日向夕 古屋敷 武平治屋敷 フケ フクロ 本坂 ホウノキ田 ホウノジリホウガ岶 前田 松ノ向 政友 祭神 ヌタン田 宮坂 宮坂下 宮腰 宮ノ後 三月田三谷 溝ケ岶 水木田 道ノ下 ミロク堂 ミヅバタ 向イ田 向イ山 向イ川原 ムシロ田 森ノ木 森ノ下 柳ノ木 薮ノ下 休場 半右エ門屋敷 大和田 家敷 屋敷段 ヤブゾエ ユリ 与平次ヤシキ 林蔵屋敷 東山 柿ケ坪 ヌカ田 大次郎屋敷 後岶 足立ロ マトバ 伏見山 大和田 屋敷 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹波志』 『福知山市史』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2015 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |