西(にし)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府福知山市西 京都府天田郡福知山町西 |
西町の概要《西町の概要》 「福知山シネマ」から北ヘ入った通りに位置する。慶雲山成徳寺から北の両側町。福知山城下15か町の1つ。 北の寺町や鋳物師町と同様に地形は低いので水害などの被害は大きく、床下浸水はショッチョウで、明治29年、同40年などの洪水では大きな被害を受けたという。 明治29年8月広小路東端の由良川堤防が決壊。常磐館が倒壊して同館へ避難していた人々が溺死、さらに流失家屋17戸・全壊家屋7戸・半壊家屋多数の被害をだした。同40年にも大洪水があったが、人々は前回の経験をもとに早く避難し、工兵隊の活躍もあって、人命の損失は免れた。昭和39~50年に和久川堤防工事が行われ、由良川・和久川の逆流が防がれ水害を受けるここがなくなったという。しかしもし堤防が決壊すればこのあたりでもニ階くらいは浸水しそうで、おそらくニ階にいてもヤバイことになりそうである。 近くの御霊神社に「浸水位」計がある↓。昭和28.9.25の台風13号時のものという。人の背丈の二倍以上はある。ここよりも当町は少し低いから、これ以上は浸水しそうである。 当町の電柱に「想定浸水深」計がある↓。このあたりは3.0~5.0メートルが想定されている。電柱に青いテープが巻かれているが、そこが3メートル。 西町は、江戸期~明治22年の町名。明治初年~22年は福知山を冠称。西は武家屋敷地のうち中ノ町と呼ばれた地域で、同町と当西町の境には西町口の木戸が置かれていた。 明治4年福知山県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年福知山町の大字となる。 西は、明治22年~現在の大字名。はじめ福知山町、昭和12年からは福知山市の大字。 《西町の人口・世帯数》 156・75 《主な社寺など》 浄土真宗本願寺派慶雲山成徳寺
西蓮寺廃寺 北の由良川堤防沿いにも当町地があり、久昌寺と法鷲寺の間に西蓮寺があった。同寺は西の隣曹洞宗久昌寺末寺の1つで、慶長4年創建、開山は南渓和尚。今安の小野脇にあった小野小町伝説にからむ歌懸薬師如来が同寺に安置されていたという。幕末頃同寺が廃寺となったのち、この薬師如来は本寺久昌寺に移され本堂内に安置されているという。
吉森稲荷神社 案内板がある。→
《交通》 《産業》 《姓氏》 西町の主な歴史記録伝説西町の小字一覧関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹波志』 『天田郡志資料』各巻 『福知山市史』各巻 その他たくさん |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2016 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |