丹後の地名プラス

丹波の

大内(おおうち)
京都府福知山市上大内・下大内


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府福知山市上大内・下大内

京都府天田郡上川口村上大内・下大内

上大内・下大内の概要




《上大内・下大内大内の概要》

福知山市内には「大内」という所が南部の六人部にもある、当ページは上川口の「上下大内」である。
国道9号線から北へ大内川沿いの集落。国道9号から大呂へ越す当地を通過する峠路を「半坂(判坂)峠」といい、古代の山陰道丹後別路で、丹波・播州から丹後に向かう道路沿いの要衝であったという。金山郷へ通じるので「金山街道」とも呼ぶ。けっこうな坂道であるが、牛馬が通れたという。
判坂はハナナミ峠の意味か、それとも埴土坂か。

大内村は、江戸期の村。江戸後期に上大内・下大内両村に分かれたという。はじめ福知山藩領、天和期~元禄期から上・下大内村は旗本武田氏知行地。
上大内村は、江戸期~明治22年の村。はじめ十二村枝郷の大内村の一部。上大内村として分村するのは江戸後期と思われる。はじめ福知山藩領、天和期~元禄期頃から旗本武田氏知行地。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年上川口村の大字となる。
上大内は、明治22年~現在の大字。はじめ上川口村、昭和30年からは福知山市の大字。
下大内村は、江戸期~明治22年の村。はじめ十二村枝郷の大内村の一部。下大内村として分村するのは江戸後期と思われる。はじめ福知山藩領、天和期~元禄期頃から旗本武田氏知行地。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年上川ロ村の大字となる。
下大内は、明治22年~現在の大字。はじめ上川口村、昭和30年からは福知山市の大字。


《上下大内の人口・世帯数》 125・52


《主な社寺など》

蛭子神社

ここではないかも知れない↑、何とも書かれていないのでわからない、だいたい上か下かすら当方にはわからない、ここの他にはそれらしき物は見当たらなかった。
村社 蛭子神社  同村下大内小字東山鎮座
  祭神 事代主神    社殿  寛永十五年草創と云
  境内 三百廿九歩  祭日 十月十七日 土用入ノ日 十一月廿日  氏子 二十戸
(『天田郡志資料』)


蔵王権現
蔵王権現  大内村 横山 下大内村
祭神  祭礼七月朔日 九月廿九日
本社一間四方   産神
(『丹波志』)


三吉神社
三吉神社、金山彦命を祭る。
(『天田郡志資料』)


《交通》


《産業》


上大内・下大内の主な歴史記録



右十二村支
大内村  武田越前守領
高三百十貳石五斗七舛九合
此村ヨリ大呂村エ越嶺ヲ判坂ト云牛馬通
(『丹波志』)


上下大内
 野花の東端から山陰街道を右へ折れるご金山街道である。進むこと三四百メートルで下大内、更に二三百メートルで上大内の部落へいたる。戸数四十戸許り。大内川に浴うて散在している。農業を主として養蚕業を副としていたが、近時養蚕技術が進歩したので、正反対の感がある。
 こゝに光明寺という真言寺かあった。阿禰陀如来が本尊で開基は足立勝太夫秋政と称し、元丹波の国天田郡上川口村大字大呂村の領主金山備後守であったが、天文年中福知山領主小野木縫之助のために城郭を攻め落され、其の後横山に住み、元亀年中当山を建立し光明寺と命名したということである。又当寺は足立、吉田両姓の総本家になっているということである、借しいことに大正十一年の火事に焼失してしまった。
 蛭子神社、祭神は恵比須神で寛永十五年の創立、爾来年を経る事貳百五十四年である。
 三吉神社、金山彦命を祭る。

 阿弥陀様の伝説
 私達の住んでいるこの小さな部落に、次の様なお話が言い伝えられています。
 只今のお宮様の下に東光庵という小さな庵があった。この庵に立原の某氏か寄贈された薬師如来様が保存され、是を護るために庵主さんか一人住まっていられました。或る夜のこと、此の庵主さんが夢に此の村の西北の山から、五光がさしているのを見られました。不思議に思ってそれから毎日考えていられましたか、やはり五光がさしているように思われてならぬので、村人に告げられました。村人も「それは不思議な事だ。一度探して見よう。」といふことになり、庵主さんはじめ村人が西北の山の彼方此方を探しまわりました。するご寺岫という山の一ヶ所から、光の出ているのを発見しました。一同集って見ると、それは仏様のお體の一部分が地上に表れているのでした。早速堀り出して見ると、立派な阿弥陀様でありました。村人の想像する所「これは今から幾百年昔この山に寺があって、何か一大事変のために寺と共に埋没したものであろう」と。その阿弥陀様を東光庵に蔵めて、代々の庵主さんが大切に供養されていましたが、今から数十年前に庵主さんはこの小さな村には心要がないということになって天寧寺へ行かれました。そして東光庵を現在の地え遷したのが只今の薬師堂で、東光庵の跡は畠になっています。
 又不思議な事に、寺岫山には以来こ辺に見馴れぬ珍しい山菊か生えるといゝます。毎年薬師堂祭りの旧暦十月八日には私等も参拝して、この伝説を思い出すのです。 (吉田 ふさゑ)
(『天田郡志資料』)




上大内・下大内の小字一覧


上大内(カミオオウチ)
麻町 穴毛 池ノ上 池立 一ケ谷 楮坂 岡 大坂 奥ノ谷 柿ノ下 鎌研 片谷 門勝 此?《私注・くさかんむりに肋》 佐倉 笹ケ谷 菖蒲水 大成 大内前 知野 寺ノ向 寺ノ奥 寺ノ裏 戸井ノ詰 土ヘノ元 堂田 西ケ坂 橋ケ坂 葉舞場 半坂 狭子 東山 菱呂 樋ノ詰 風呂ノ元 深田 前谷 曲リ 宮ノ下 南谷 水木ケ坂 山田 薮ノ下 屋敷下 湯ケ成 六部登 麻町 池谷 池立 一ケ谷 楮坂 大坂 穴毛 岡 奥山 片谷 鎌研 桐ノ木 坂畑 佐倉 菖蒲水 立岩 知野 寺坂 寺ノ裏 床浪 西山 西ケ坂 橋ケ坂 半坂 狭子 東山 風呂ノ元 仏谷 前谷 曲リ 宮ノ下 南谷 水木ケ坂 山田 薮呂

下大内(シモオオウチ)
麻町 上ノ段 後 岡 尾崎 奥ノ谷 鎌研 小蛇池 坂尻 下川 大成 大内前 寺ノ向 土ヘノ元 西山 花坂 東山 菱呂 樋ノ詰 細畑 仏谷 前谷 曲リ 向中 山田 薮ノ下 六部登 上ノ段 奥山 大内前 小蛇池 五門坂 坂尻 大成 寺ノ向 西山 花坂 東山 菱呂 前谷 向中 山田 薮ノ下



関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹波志』
『福知山市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2015 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved