下紺屋(しもこや)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府福知山市下紺屋 京都府天田郡福知山町下紺屋 |
下紺屋町の概要《下紺屋町の概要》 堤防に沿う山陰道から法鷲寺の前から分かれて南ヘ入る道筋の両側町。福知山城下15か町の1つ。もともと紺屋(染物屋)が多かったのか、のちにはおいおい鍛冶屋・薬屋・糸屋など混住するようになったようで、「丹波志」には、「雀部鍛冶」の「子孫ハ福智山下紺屋町鍛冶半兵衛ト云」とあり、鍛冶の名家があったことを記す。 下紺屋町は、江戸期~明治22年の町名。明治初年~22年は福知山を冠称。 貞享3年250軒焼失・元禄7年62軒焼失・宝暦8年403軒焼失など当町を火元上する火災が多発したという(天田郡志資料)。由良川堤防にまで伸びる一帯は寺院が並ぶため寺町のうちに俗称されていた。 明治4年福知山県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年福知山町の大字となる。 下紺屋は、明治22年~現在の大字名。はじめ福知山町、昭和12年からは福知山市の大字。 《下紺屋町の人口・世帯数》 122・54 《主な社寺など》 浄土宗霊光山法鷲寺 山陰道沿いの堤防下に京都知恩院末浄土宗法鷲寺。開山は実誉和尚、開基は喜屋清右衛門、創建年代は永禄11年、文化4年類焼ののち安政4年にも火災にあい再建。朽木氏の菩提寺の1つで、「丹波志」によれば領主仏殿があるという。なお境内石燈籠には寛政7年に信濃善光寺別当性谷大僧都による開帳が行われたことを刻む。 案内板→
《交通》 《産業》 《姓氏》 下紺屋町の主な歴史記録伝説下紺屋町の小字一覧関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹波志』 『天田郡志資料』各巻 『福知山市史』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2016 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |