丹後の地名プラス

丹波の

立原(たつわら)
京都府福知山市立原


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府福知山市立原

京都府天田郡上川口村立原

立原の概要




《立原の概要》

但馬街道(山陰街道・今の国道9号)と出石街道(金山街道・府道528号)が合流する場所、今は9号線と528号線が直には交わっていないが、間もなく繋がりそうに気配である。
左の道が金山街道↓、ここは整備されている、右の道が旧道の但馬街道である。9号線は右の人家のさらに右側を通っている。
立原の交差点付近
交通の要衝として、福知山城主有馬豊氏から宿駅免許状を賜り、諸役免許状の写しも現存しているという。
旧道沿いは現在もそうした宿場町的な雰囲気が残る。かつて宿屋であった家の前に高さ1m余の牛繋ぎ用の自然石の石柱が立っており、但馬牛の往来をしのばせる、とか書かれている、旧道は狭く対向車に気をつかいながらなので、もしんして残ってないかと探すがわからなかった。
立原村は、江戸期~明治22年の村。福知山藩領。立原はかつて牧川対岸の十二村の内に含まれていたが、慶長7年(1602)福知山城主有馬豊氏は、但馬術道に旅宿がない不便を解消するために、十二村の一部、街道筋に新町の設定を命じたという。
また立原区有文書のうち、慶長7年のものによれば、立原の境域として西方は谷川の下を限り、東は堂のある所までを町分として指定し、当村上納の地子米(地租)は郷帳記載の立原の高分のなかに山役・夫米が含まれたものとして一括徴収することとし、そのほかの役はいっさい免除したという。
その後、慶長11年、同18年にも同文の免許状が下付され、元和7年(1621)岡部長盛が入封すると、翌8年3月には立原新町の田畑高ならびに取米高を定め、干害・水害にかかわらず、定められた額を上納せよ、ただし従前のごとく役は免ずるという令状を出しているという。次の稲葉紀通・松平忠房時代にも同様の免許状が下げ渡されて、朽木季綱(のち稙昌)の時のものが、『丹波志』に引かれている。
明治4年福知山県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。明治22年上川口村の大字となる。鉄道が通じて、当地に泊まる旅人は減った。
立原は、明治22年~現在の大字。はじめ上川 口村、昭和30年からは福知山市の大字。



《立原の人口・世帯数》 254・61


《主な社寺など》

牧の一宮大明神は当村の産土神でもある。
五社稲荷神社
五社稲荷神社(立原)
集落背後の高い場所に鎮座。正面が五社神社、向かって右側に稲荷神社があるよう。

村社 稲荷神社  同村字立原小字宮ノ横鎮座
 祭神 稲田比売命(社号と合はされど報告のまゝ)
 社殿 延宝七年草創と云 境内 三百九十七歩  末社 琴平神社、秋葉神社
 祭日 十月十七日  氏子 九十戸
(『天田郡志資料』)

五社大明神 立原村
祭神   祭礼九月十九日
本社 五尺 篭家三間七間半 産神
境内東西廿間南北十六間山林
社田下畑十歩高三升一合七タ村除

西宮大明神 同村
祭神   祭礼九月十九日
本社三尺五寸
境内東西十四間南北八間山林也
(『丹波志』)

地名としても交通上からも当地の山には中世の山城があったのではと推測するが、そうした記録はない。




《交通》


《産業》


立原の主な歴史記録


立原村 古、十二村の支  高 百十石  仝上
 此地十二村の地なり、往古民家少許ありき、福知山々去ること、一里半、但馬への往還に当る、されど旅泊の便なかりしに因り、旅人の助となるべき由を以て慶長年中許可を得て民家を建て増したり、夫より漸次町並となり、諸役をも免ぜられたり、因て村高とは民家の方多し、寛文九年、尚古例を潤色して諸役を見せらる、其目録左の如し、
  天田郡立原村百十石之所役等除来る由、先規之状六通、令披見之委細達御聞處慶長年中依有之土木之功被御許容候立
  原村庄屋百姓等宜存其趣者也
     寛文十二年七月十九日      多田助左ヱ門
                          朽木爲左ェ門
                          古賀三郎右ェ門
                          飯田加右ェ門
   前書六通之書物左の通(下記載なし可惜)

立原
幅知山から山陰街道をたどって、和久市をすぎ下豊富村の荒河で宮津街道と分れる。狭間峠を越へ下川ロ村の牧に出て、牧川橋を渡り少し西すると立原に出る。これより山陰街道は牧川に沿うて本村を東西に貫通し、金谷、夜八野を越えて但馬方面へ通ずるのである。
 立原は昔から旅客の宿泊地とし、又商業取引の中心地として近在に知られていた。又製絲業に従事する者が過半を占め、之が興廃は当部落の運命を左右するとまで称えられ、養糸は遠く福井、横浜の市場へ出され、其の総額五千萬貫に達していたのである。所が現今では製絲業者も激減して僅かに四五軒となり、従って商業の取引も昔日の俤なく一方山陰線の開通と共に旅人の数も少くなって、一層にさびれた感がある。立原のためにも又上川ロ村のためにも大いに惜しむべきことである。
(『天田郡志資料』)


〔立原を宿駅として諸役を免許する〕
有馬豊氏は慶長年中に立原村の諸役を免許した。その間の事情は『丹波志』に次のように出ている。
  其比(頃)旅泊ノ便ナカリシニ因テ 旅人ノ助トモ可成由ヲ以テ 慶長年中福知山領主ニ願 有馬侯被免之
  漸町卜成リシ 其時役ヲ被免タリ 村高トハ民家多シ 云々
 この事は次の領主岡部・稲葉・松平の諸侯の時もつづけられた。
(『福知山市史』)


古十二村支
立原村   同右
高 百十石
此地十二村ノ地ナリ往古民家市有之福智山ヲ去ル事壱里半此但馬国往還ナリ、其比旅伯ノ使ナカリシニ因テ旅人ノ助トモ可成由ヲ以テ慶長年中福智山領主ニ願、有馬侯被免之漸町ト成リシ其時役ヲ被免タリ村高トハ民家多シ、寛文元年得替之砌先判ニ潤色シテ諸役ヲ被免其目左ニ記
天田郡立原村百十石之所役等除来る由、先規之状六通、今披見之委細達御聞處慶長年中依有土木之功被御成許容候
立立原村庄屋百姓等宜存其趣者也
 寛文十二年七月十九日      多田助左ヱ門
                      朽木爲左ェ門
                      古賀三郎右ェ門
                   板田加右ェ門
前書六通ノ書物左の通
此地ニ諸役免許ノ事ヲ記埋塚在
(『丹波志』)





立原の小字一覧


立原(タツハラ)
家ノ上 家ノ后 家ノ浦 石風呂 猪ノ尾 猪ノ奥 送リ坂 川原 小山 坂口 坂ノ下 三処田 銭亀 段 谷 茶ノ木根 堂 堂ノ坂 西ノ宮下 墓ノ横 墓ノ下 古屋敷 藤才 丸山 松井 宮ノ上 宮ノ下 宮腰 宮ノ横 山畑 屋敷 堂ノ段 法仙坊

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹波志』
『福知山市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2015 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved