丹後の地名

安智(あんち)
宮津市


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから探索してください。超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府宮津市安智

京都府与謝郡宮津町安智


2

安智の概要




《安智の概要》

市街地の東部で、KTR宮津駅の南東部になる。元々は宮津城外濠が当地の北方をめぐり、家中の屋敷地であった。東および南は惣に接する。グンゼ宮津工場は隣接する惣と当町の一部を敷地としている。
当地域に隠居所を構えていた京極高広が安智斎(軒)と号したことにちなむという。
安智は、江戸期〜明治22年の地名。宮津城下のうち。川東武家屋敷の一部。宮津城の東南、惣村口門の東にあたる地域で、京極高国時代の城下絵図に、高国の父・高広の「御隠居所」と記されている一画の大部分を占める。高広は1万石の隠居料を受け取って当地に方100間の館を構えていた、鉄砲衆ならびに足軽組を配置した。その惣村長屋の東部を二十人町(現字惣のうち)という。寛文3年洛東、岡崎に移転した。その際に館および家中屋敷を残らず売り払ったという。明治維新前の戸数は54軒、明治19年46軒、同21年は31戸。同22年宮津町の大字となった。
安智は、明治22年〜現在の大字名。はじめ宮津町、昭和29年からは宮津市の大字。


《安智の人口・世帯数》

《主な社寺など》
南西隅に安智稲荷が鎮座していた。

《交通》

《産業》

安智の主な歴史記録

《丹後宮津志》(地図も)
宮津町=本町・魚屋・新浜・宮本・万・金屋谷・小川・白柏・河原・住吉・漁師・杉末・川向・宮町・蛭子・池ノ谷・万年・万年新地・鶴賀・波路・波路町・安智・外側・吉原・中ノ町・京口・馬場先・松原・京口町・木ノ部・京街道・大久保・柳縄手・島崎。世帯数2212。人口9190。
黒が元禄時代。赤は大正14年。

安智

《丹哥府志》
【安智稲荷大明神】(安智)。京極高広既に致仕して後安智斎と號し、館を惣村口に造り爰に居す今の安智なり。抑安智稲荷は安智斎の勧請する所蓋其庭内にありし社なり。

《丹後宮津志》
安智稲荷は京極高広安智斎と號し惣村口に館を構へて隠棲せる際邸内に祀る所なりとて爾来歴代藩主崇敬あり

安智というのは、アムチとかアルチやアチのことで、勘注系図の海部直阿知とも同じ。彼の墓は余社郡謁衣郷亀尾山にあるとされるが、与謝郡謁叡(あちえ)郷、今の加悦町温江(あつえ)も同じ語源になる。元々は古代新羅語である。京極氏は近江佐々木氏で、古くは新羅に繋がるかと思われ、宮津城の初代城主なのでこんな名を付けたのかも、
『三国遺事』の有名なところを引けば、
閼智(あるち) 脱解王代
 永平(後漢の明帝の年号)三年庚申〔あるいは中元六年ともいわれているが間違いである。中元は二年しかない〕(六○年)八月四日、瓠公が夜、月城の西里をとおっていると、大きい光が始林〔あるいは鳩林ともいう〕の中からさすのを見た。紫色の雲が空から地面に垂れさがっており、雲の中に黄金の櫃(ひつ)が木の枝に掛っていて、光がそこから発し、また白い鶏が木の下で鳴いていたので、このことを王に申しあげた。王がその林にお出ましになり櫃をあけて見ると、中にひとりの男の児が横になっていたが、すっと起きあがった。あたかも赫居世の故事そっくりなので、その言葉にちなんで名前を閼智(アルチ)とつけた。閼智とは朝鮮語で子供のことである。子供を抱いて宮殿にかえってくると、鳥や獣もいっしょについて来ながら喜んで飛びはねたりした。王が吉日を選んで太子に立てたが、後になって婆婆に譲り王位にばっかなかった。金の櫃から出たというので姓を金氏とした。閼智は熱漢を生み、漢は阿都を生み、都は首留を生み、留は郁部を生み、部は倶道〔あるいは仇刀〕を生み、道は未郷を生み、鄒が王位にのぼった。新羅の金氏は閼智から始まっている。




関連項目





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『宮津市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん




Link Free
Copyright © 2009 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved